「社交不安症」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

他人から注目を浴びることに対して恐怖を感じ、社交場面を回避するようになる「社交不安症」。思春期に発症することが多く、全国におよそ200万人の患者がいるとされています。今回は、社交不安症の症状や対策について解説します。

執筆/文京学院大学名誉教授・小泉博明

この記事のタイトル画像

社交不安症とは

【社交不安症】
他人から自分がどう見られるのか、どう思われるのかを過度に心配することで不安を感じ、人と会話する際、過度に緊張したり、そのような場面を回避したりして、人間関係をつくることに苦痛を感じる不安症の一種。「不安障害」から「不安症」へと病名が変更され、「社会不安障害」も「社交不安症」と呼ばれるようになった。「あがり症」や「対人恐怖症」などとも呼ばれ、不登校や引きこもりに発展する場合もある。

多くの人が人前で話すとなると緊張します。また、人前が苦手で緊張しやすいといった人も多くいます。しかし、公認心理士・臨床心理士の藤井崇氏によると、社交不安症は、「他人の注目を浴びる場面や社交場面が苦手である」「そのような場面になると著しく不安や恐怖が高まる」「注目される場面や社交場面で不安が露見すると周囲から否定的な評価を受けると思っている」といった基本的な特徴が見られます。

このように、「他人と関わったり、注目を浴びたりすることがすごく怖い」と強く思う病気なのです。このような状況が6カ月以上続くと、受診の目安となります。

社交不安症の症状

社交不安症には、「他人にマイナスに評価されてしまう恐怖」と「他人に迷惑をかけてしまう恐怖」があります。例えば、次のような場面が苦手で、不安を感じ、身体にさまざまな症状があらわれます。

〈不安を感じる場面〉
●人前で話す、発表する、プレゼンする
●人との雑談
●人目にふれる場所での飲食、会食
●人前で字を書く
●電話対応

〈症状〉
胸のどきどき、息苦しさ
めまいや吐き気、手足や声が震える
腹痛・お腹をくだす、喉が異常に乾く
ひどく汗をかく、赤面
ほてりやのぼせ

また、千葉大学医学部の清水栄司教授は、子どもの社交不安症について次のように指摘しています。

社交不安症の発症時期は10代半ばの思春期が多い。そのため症状があっても、親を心配させるのも嫌だからと黙って何も相談しない状態を「思春期の反抗期によるもの」と誤解されてしまうこともある。

東洋経済education×ICT編集部「『人が怖い』社交不安症は心の病気、思春期に発症傾向あり必要な教室対応は? 人前での赤面に手の震え、過剰な不安に苦しむ」2023年7月25日

このように、社交不安症は本人だけではなく周囲の人たちも性格と捉えがちで、本人も「性格だから仕方がない」と考え、生きづらさを感じながら、耐えていることが少なくありません。「人見知り」や「引っ込み思案」などという性格と思い込みがちですが、不安や恐怖を回避しようとすることで、ひきこもりや不登校に発展し、生き方にも影響を与える懸念があります。

社交不安症への対策

社交不安症は、性格と思わずに、病院で相談し、治療していく必要があります。治療をすれば、生き方も変わっていきます。なお、米国精神医学会による国際的な診断基準がありますが、医師との面接のなかで慎重に注意深く判断をすることになります。治療薬もあり、その症状に応じて処方されます。また、精神療法を積み重ねていくことで、少しずつ苦手意識を克服し、不安との付き合い方を身につけていくことが必要です。

社交不安症は、経験を積めば解決するというものではありません。また、社会がこの病気に対して正確な理解を深め、共生できるようになることが求められます。学校現場においては、アクティブ・ラーニング型の授業が増加するなかで、社交不安症の子どもに対し、教員が寄り添う教育的な配慮が必要なのです。

▼参考資料
社交不安症専門カウンセリングルームkiyokiyo(ウェブサイト)「【社交不安症とは?】基本的特徴とやってはいけないNG行動を解説」2024年6月15日
東洋経済education×ICT編集部「『人が怖い』社交不安症は心の病気、思春期に発症傾向あり必要な教室対応は? 人前での赤面に手の震え、過剰な不安に苦しむ」2023年7月25日
田町三田こころみクリニック(ウェブサイト)「社会不安障害(社交不安障害)の症状・診断・治療
厚生労働省(PDF)「社交不安障害(社交不安症)の認知行動療法マニュアル(治療者用)」2016年2月19日
NHK(ウェブサイト)「思春期の発症が多い『社交不安症』治療のポイントは? 専門家による解説」2024年8月23日

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました