給食を作った人々が込めた想い ~給食感謝週間に考えたいこと~
1月下旬に行われる給食感謝週間は、学校給食の意義を再評価し、その根底にある精神を深く理解する貴重な機会です。かつて、貧困に喘ぐ子どもたちに手を差し伸べようと、お寺の住職たちが慈悲の心で始めた給食は、教育の機会均を実現するための制度となり、今も現代社会の課題に応える重要な役割を果たしていると言えます。歴史的背景と現代的視点を交えて、この給食制度を考えていきましょう。
【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
目次
給食制度の成り立ち
日本の学校給食制度は、明治22年(1889年)、山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で初めて給食が提供されたことが発祥です。この学校は、大督寺というお寺を基盤にした私学でした。
忠愛小学校は、貧しい家庭の子どもたちに教育の機会を提供することを目的とし、宗派を超えた地域の僧侶たちが力を合わせて托鉢したり、地域に支援を求めることで運営されました。
まだ教育制度が整っていなかった時代にも関わらず、困窮する家庭の児童には、無償の教育と給食が提供されました。
忠愛小学校の取り組みは、子どもたちの健康状態を改善し、学習意欲を高めることに大きく寄与しました。
腹ペコが満たされること。元気に動ける体になること。子どもたちにとって、これほど切ない欲求はありません。給食は、子どもたちが学校へ通い、学ぶための大切な動機づけとなったのです。
忠愛小学校で始まった給食の試みは多くの賛同者を生み、徐々に広がりを見せていきましたが、戦争や全国的な不況など、さまざまな要因で幾度も後退を余儀なくされます。
そして、ようやく昭和25年(1950年)になって、全国的な施策となりました。
それまでは、全国的に生活に困窮する家庭が多く、子どもたちの栄養不良は深刻な社会問題でしたが、給食によってバランスの取れた栄養を補給でき、児童の健康が保たれるようになりました。
また学校給食は、食事を通じて基本的な生活習慣や衛生観念を学ぶ機会も提供しました。例えば、食事の前に手を洗う習慣や、食事中のマナーを学ぶことで、児童は衛生観念や礼儀作法を身につけることができました。
このようにして、日本の給食制度は、教育の機会均等を実現するための施策として進められ、児童の健康と教育を支える重要な役割を果たすこととなりました。
現代社会における給食制度 ~核家族化と「孤食」への対応~
現在の日本人の栄養状態は、昔に比べて格段に進歩しましたが、学校給食の精神は、今も大きな意義を持っていると言えます。例えば、児童が孤独に食事をする「孤食」の問題。そして不登校の問題。学校給食は同年代の友人と共に食卓を囲み、会話を楽しむ貴重な時間を提供します。給食には、児童のセーフティネットとしての役割があると言えるでしょう。
① ネグレクトへの支援
家庭環境に問題があり、適切な食事や栄養面でのケアが足りない児童にとって、給食は安心できる食事の場であり、心の拠り所となります。わたしたち教員は給食時間を通じて児童の生活環境や心理状態に気づき、必要な支援を提供することが可能です。このような観察力や配慮は非常に重要であり、児童の健全な成長を支える役割を果たします。
② 不登校児へのアプローチ
不登校の児童にとって、給食が学校とのつながりを保つきっかけになる場合があります。「今日はカレーだよ」「デザートはケーキだよ」という声がけをして、登校しづらい児童が給食だけでも学校に来ることができるような柔軟な取り組みを行い、成功した例があります。
給食を使った取り組みで、不登校傾向児に対して少しずつ学校への抵抗感を和らげることができます。
食を通じて、児童にしてあげられること
わたしたちは教員として、給食を活用しながら児童の学びを広げることもできます。以下のようなアプローチを考えてみてはいかがでしょうか。
ア 食育を通じた意識啓発
食育は、地元産の食材や伝統的な食文化を取り入れた献立を提供することによって、児童たちに自分たちの住む地域への理解と感謝の心を育てる重要な手段です。具体的には、地元の特産物や郷土料理を学校給食に取り入れることです。そこで、児童は地域の農業や漁業、文化に対する理解を深めることができます。
イ 「感謝の心」の学び
「いただきます」や「ごちそうさま」といった言葉。これらの意義や重要性について話し合うことも大切です。食べ物がどこから来ているのか、誰が作っているのか、などといった、目に見えない人々の労力を思うことにより、児童たちは食事に対する感謝の気持ちを育む機会を得ることができます。
ウ 家庭環境や心理状態の観察
児童の食事態度や残食状況から、その家庭環境や心理状態を観察し、必要に応じて家庭訪問や専門機関との連携を図ることが重要です。このような個別支援は、特に食事に関する問題がある児童に対して効果的です。また、相談できる窓口を設けることで保護者とのコミュニケーションも強化されます。このような取り組みは、地域全体で児童の健康と心豊かな生活を支えるために不可欠であり、学校だけでなく家庭や地域社会全体で協力して進められています。
給食時間中に児童が安心して過ごせる環境を作ることは、学校生活の質を高めるために重要です。具体的には、リラックスした雰囲気を作り出し、家庭のような温かい団らんの時間を提供することです。児童たちは自由に話し合い、コミュニケーションを楽しむことができ、社会性や協調性を育む機会となります。
●児童同士が自然に会話できるようにテーブルを配置します。円形や長方形のテーブルを使用することも…。視線が交わりやすくなり、コミュニケーションが促進されます。
●特定のテーマに基づいた給食日を設け共通の話題を提供します。例えば、「サッカーワールドカップの対戦国の食事」として外国の料理を提供し、その文化について話し合う機会を設けることができます。
●照明や音楽などの環境要因にも配慮し、リラックスできる雰囲気を演出します。
●食材を提供してくれる方々と児童たちとの交流を深めることも効果的です。地域の人々とのふれあいは、児童たちにとって新しい視点や価値観を学ぶ貴重な機会となります。
<こちらの記事も御覧ください>「『食育』を考える ~担任としてできること~」
オ 食能力の育成
近年、児童の「食べる力」が不足し、偏食が問題視されています。この課題を解決するためには、学校給食を通じて「食能力」を育成することが重要です。食能力とは、単に食材を選ぶ力だけでなく、「大切に食べる」という姿勢も含まれます。学校給食は、児童に対して健康的な食習慣を身につけさせるための貴重な機会となります。例えば、栄養バランスの取れた食事を提供し、食材の選び方や調理法について学ぶ機会を設けることが効果的です。将来、自分でつくってみる、試してみたいという気持ちが生まれればいいです。
カ SDGsとの連携・課題解決
学校給食の取り組みを持続可能な開発目標(SDGs)と結びつけることで、児童に社会問題への意識を高めることができます。例えば、教室でのフードロス削減キャンペーンは、児童に現代社会の問題意識を感じさせるいい機会です。また、給食を通じて食品ロス削減や環境保護について学ぶことは、児童が自らの行動に責任を持つきっかけとなります。
これらの取り組みを通じて、未来に向けた学校給食制度の更なる発展が期待されます。児童の健康と成長を支えるだけでなく、地域社会や環境に対する意識を高めることで、持続可能な社会の実現に貢献していきたいです。
◇
現在の学校給食は、栄養バランスの取れた食事提供だけでなく、食育や地産地消の推進、アレルギー対応など、多様な役割を果たしています。忠愛小学校から始まった日本の学校給食は、児童生徒の健康と成長を支える重要な教育活動として進化を続けています。日々の教育活動で給食による支援意識を高めることで、すべての児童が安心して学び成長できる環境作りをしていきましょう。
<補足>忠愛小学校での最初の給食の日が12月7日だったことを記念し、山形県は、この日を給食感謝の日としています。全国的には、終戦後食糧難で東京、神奈川、千葉で試験的に給食を開始した12月24日に設定しましたが、この日は年末年始休みなどにかかることが多いので、ひと月後の1月24日を給食記念日に設定し、そこからの一週間を「全国給食記念週間」とすることが多いようです。
【参考資料】
・山形県学校給食100年のあゆみ/山形県教育委員会/山形県立図書館蔵
・つるおか給食今昔物語り。/鶴岡まちづくり塾鶴岡グループ/山形県立図書館蔵
山田隆弘(ようだたかひろ)
1960年生まれ。姓は、珍しい読み方で「ようだ」と読みます。この呼び名は人名辞典などにもきちんと載っています。名前だけで目立ってしまいます。
公立小学校で37年間教職につき、管理職なども務め退職した後、再任用教職員として、教科指導、教育相談、初任者指導などにあたっています。
現職教員時代は、民間教育サークルでたくさんの人と出会い、様々な分野を学びました。
また、現職研修で大学院で教育経営学を学び、学級経営論や校内研究論などをまとめたり、教育月刊誌などで授業実践を発表したりしてきました。
『楽しく教員を続けていく』ということをライフワークにしています。
ここ数年ボランティアで、教員採用試験や管理職選考試験に挑む人たちを支援しています。興味のあるものが多岐にわたり、様々な資格にも挑戦しているところです。