小2特別活動「もうすぐ3年生」指導アイデア
前文部科学省視学官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。2月は、学級活動(3)ア「もうすぐ3年生」を紹介します。
執筆/埼玉県公立小学校教諭・岡畠みどり
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
埼玉県公立小学校校長・野村佐智夫
目次
年間執筆計画
04月 学級活動(1) どうぞよろしくの会をしよう
05月 学級活動(2)ア 身の回りの整理整頓
06月 学級活動(1) クラスの歌をつくろう
07月 学級活動(1) 1学期がんばったね会をしよう
09月 学級活動(1) 係をきめよう
10月 学級活動(3)ウ いろいろな本を発見!楽しい読書
11月 学級活動(1) クラスの記録大会をしよう
12月 学級活動(2)ウ 病気の予防
01月 学級活動(1) クラスのカルタを作ろう
02月 学級活動(3)ア もうすぐ3年生
03月 学級活動(1) 思い出集会をしよう
はじめに
2月に入り、2年生として過ごす時間も残り少なくなりました。残り少ない期間ですが、今の学年のまとめをするだけでなく、進級に向けて希望をもって過ごすことができるようにすることも大切です。
そこで、学級活動年間指導計画の2月に位置付けている学級活動(3)「もうすぐ3年生」の授業を通して、1年間の自分たちの成長を振り返るとともに、3年生に向けて今から取り組めそうなことを話し合って決定していきます。
子供たちが自分で決めた「少し努力したら達成できる」個人目標に取り組むことを通して、希望や目標をもって、前向きな気持ちで進級できるようにしましょう。
本実践までの本学級の状況
1年間を通して、2年生として学校行事や学級会、日々の学校生活を過ごし、2年1組の子供たちは学級としてのまとまりを強くし、みんなで取り組むことのよさを実感してきました。クラスとしても大きく成長することができました。
また、学級活動(2)(3)の授業を通して、題材に即した個人目標の設定とその目標を意識した実践を積み重ねることで、「よりよくなった」「がんばればできるんだ!」という思いをもつことができるようになってきました。
そのような今、進級が楽しみな子供がいる一方、不安を感じていたり、実感がなかなか湧かなかったりする子供の姿も見られます。
事前の指導
事前に、1年間の成長と進級に向けた意識(アンケート)調査を行います。
質問2:あなたは、どのようなことで成長したな、がんばったな、と思いますか。
〈回答例〉
・かけ算九九を覚えた。漢字をたくさん覚えた。[学習]
・時計を見て動くようになった。整理整頓ができるようになった。[生活]
・なわとびやボールけりなど。休み時間に外で元気に遊んだ。[運動]
質問3:あなたは、3年生になるのにどんなことが楽しみですか。
〈回答例〉
・理科や社会など、新しい勉強。
・新しい友達ができること。
・習字。
質問4:あなたは、どんな3年生になりたいですか。
〈回答例〉
・優しい。友達と仲のいい。
・授業でたくさん手を挙げる。
・計算が速い。
・自分からあいさつする。
※資料1「もうすぐ3年生」アンケートは、下記ボタンからダウンロードできます。
本時のねらい
2年生の1年間を振り返り、また3年生の1年間の様子を知ることで、「なりたい3年生」に向けて、学級で話し合ったことを生かして、自分に合っためあてを決めることができるようにする。
本時の指導
〇[つかむ]…学級の1年間の振り返りと次学年への意識を把握する
事前にとったアンケート結果を提示して一人一人の課題意識を高めるとともに、「キャリア・パスポート」を活用して学校生活を振り返り、1年間の自分の成長やがんばりに気付くことができるようにします。この時に残りの日数を掲示するなどの意識付けするのもよいでしょう。
この前、アンケートをとった結果です。気付いたことはありますか?
わたしは、九九が速く間違えずに言えるようになりました。休み時間やお家でたくさん練習したんです。
ぼくは、字をていねいに書くようにしたら、漢字を覚えるのも楽しくなりました。
2年生になって、できるようになったことやがんばったこと、成長したことがたくさんありましたね。3年生になるとリコーダーや理科や社会など、新しいことも始まって、楽しみに感じている人もいるみたいですね。
「不安だ」「できるかなぁ……」といった思いを基にした話合いになると、不安の解消が中心になってしまいます。「なりたい自分」に向けて、今日決める「自分で取り組むこと」が「なりたい3年生」につながるように声かけをしていきます。
〇[さぐる]…「なりたい3年生」の姿について考える
3年生の学校生活は2年生とどのようにちがうのか、具体的な資料提示(3年生へのインタビュー動画等)を通して、イメージをもちやすくします。
3年生になるとどんなことが始まるのかよく分かりましたね。3年生のインタビュー動画を見て、みんなはどんな3年生になりたいと思いましたか。
3年生になると習字が始まる、とお兄ちゃんが言っていたので楽しみです。わたしは、ていねいに字を書けるようになりたいです。
中学年になるから、1・2年生に優しくしてあげられる3年生になりたいです。
4月に、みんなが思う「なりたい3年生」になって、気持ちよくスタートが切れるように、2年生の残りの期間で取り組むことを話し合って決めていきましょう。
学級活動(2)(3) ここがポイント!その6
【[さぐる]の資料収集】
学級活動(2)と(3)では、[さぐる]段階の学習活動が異なります。(2)では原因追求に役立つ資料ですが、(3)では可能性への気付きにつながるようにします。
本教材では、進級する学年の学校生活の具体的なイメージをもつことができるように、その学年になるとどのようなことが始まるのか、これまでとどう変わるのか、またどんな姿勢が求められているのかが分かるような資料を準備します。
特に、子供たちに質問しても回答として出てこない内容のものを提示することで、今の学年とのちがいを確認しやすくなります。文字や写真ももちろんですが、進級する学年の様子を簡単に紹介した動画を提示するのも効果的です。
そこで、進級する学年の担任の先生たちに事前に声かけをし、協力してもらうとよいでしょう。動画撮影であれば、時間配分を2分程度にし、内容は学習・生活・運動について話してもらうなどです。こうした動画が全学年でストックできれば、どの学年・学級でも活用できるだけでなく、次年度以降の参考にもなります。
※「学級活動(2)(3)ここがポイント!その1&その2」は、小2特別活動「身の回りの整理整頓」をチェック。
※「学級活動(2)(3)ここがポイント!その3」は、小2特別活動「いろいろな本を発見!楽しい読書」をチェック。
※「学級活動(2)(3)ここがポイント!その4&その5」は、小2特別活動「病気の予防」をチェック。
〇[見つける]…「なりたい3年生」に向けた具体的な行動目標について話し合う
なりたい3年生に向けて取り組む目標を考えることができるよう、[学習][生活][運動]の3つの視点で話し合います。取り組めそうな行動目標を個人で考え、それを基に意見を出し合い、最後は班ごとに表現を整理した目標の例を発表し共有します。学級全体で話し合い、より多様で具体的な行動目標となるようにします。
●話合いのグループ編成
生活班ごとに話し合う話題を[学習][生活][運動]の3つに分け、話合いのグループを編成します。「友達の参考になるように何をすればよいのかが分かる目標のアイデアを考えてみてね」などの助言をすることで、個人の目標達成のためだけでない、様々な行動目標のアイデアが広がっていくようにします。
[見つける]でグループの話合いを取り入れる際、学級全体よりもグループごとで話し合うほうが、一人一人が発言しやすくなるというよさがあるものの、限られたメンバーだけの話合いなので、内容が適切なものにならないこともあります。
そこで、「共有」「補足」「助言」を位置付けます。グループごとに話し合った内容を全グループが発表し「共有」します。それについて、ほかの話題で話し合っていたグループのメンバーが、思い浮かぶものがあれば発表し、「補足」し学級全体で話し合います。子供たちから出されたものに教師の意図するものが含まれていなければ、「こういう取組もあるよ」と「助言」します。
こうすることで、「見つける」の話合いが学級全体での話合いとなるので、より深まり、よりよい意思決定につながっていきます。
〇[決める]…個人目標を意識決定する
学級で話し合ったことを参考にして、がんばりカードに自分の目標を記入します。「○○な3年生」になるために→「〇〇〇をどのように(毎日・週に〇日)取り組む。」というような型をつくっておくと、書くことや考えることが苦手な子供も自分が取り組む内容について考えを深めることができます。
振り返りをする際に「しっかりがんばる」「全力でやる」「仲よくする」では、目標が達成されたのかが分からず、振り返りがあいまいなものになってしまいます。「毎日○回」「○人に自分からあいさつをする」「家に帰ったら〇分読書をする」のように、具体的な数字を用いると確認がしやすくなります。
今みんなで話し合ったことを参考にして、「なりたい3年生」に向けて、自分ががんばりたい目標を一つ決めて、がんばりカードに書きましょう。
ぼくは、進んで勉強する3年生になるために、まずは毎日九九を家で3回ずつ唱えてすらすら言えるようにするぞ!
わたしは、苦手なことも挑戦する3年生になりたいから、苦手な漢字を使った文をつくる練習をして、漢字を正しく書けるようにがんばりたいな。
ぼくは、なわとびがもっと得意になりたいから、いろいろな跳び方に毎日挑戦するよ。
◆板書例
事後の指導
2週間程度、個人の決めた目標の実践に取り組み、振り返りをします。
授業で活用したがんばりカードは、学級で掲示をしたり、「キャリア・パスポート」の補助資料として活用したりすることで、実践後の意識の維持や自己の成長や変容の確認ができるようになります。また、1週間の取組が終わった後も、定着が図れている子供を称賛していきます。
なかには、めあてに向けてがんばろうとしたものの、あまりできなかったという子供もいるでしょう。その場合は、教師が声をかけて、目標を修正することも考えられます。
いずれにしても、今回の実践で終わりにせず、継続して取り組んだり、新たな目標を立ててがんばったりできるように、教師は帰りの会などで声をかけるようにしましょう。
「もうすぐ3年生」がんばりカードは、下記ボタンからダウンロードできます。
イラスト/イラストAC