小5国語科「子ども未来科」で何をする 全時間の板書と指導アイデア

連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

文部科学省教科調査官の監修のもと、令和6年度からの新教材、小5国語科「『子ども未来科』で何をする」(光村図書)の全時間の板書例、教師の発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小五 国語科 教材名:「子ども未来科」で何をする(光村図書・国語 五)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/東京都西東京市立田無小学校校長・前田 元
執筆/東京都葛飾区立渋江小学校・竹株陽香

1. 単元で身に付けたい資質・能力

事実と感想、意見とを区別して、説得力のある提案をする単元です。
説得力のある提案をするためには、事実と感想、意見のそれぞれを明確にして学習を進めていく必要があります。今回は、「事実」を現状の課題や根拠の部分であること、「意見」を課題の分析や提案の部分であること、「感想」を体験に基づく思いなどであることと理解し、それぞれの内容を区別して話を組み立てていきます。
また、スピーチの構成では、初めに「提案」、中で「課題や課題分析、根拠、感想」、終わりに「提案」を再度取り入れ、強調するようにして説得力のある提案となるようにしていきます。さらに、資料を活用するなどして自分の考えが伝わるように表現を工夫することもねらっていきます。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

この単元では、学ぶことを自分たちで決められる、「子ども未来科」という教科がある場合、よりよい未来のために自分たちはどのようなことを学ぶとよいのかを考え、提案する活動を行います。
このような想定は児童にとって驚きと新鮮さを与える話題になると考えられます。一方で、高学年としての自覚や責任も求められるものであり、創造的ではありますが、提案を聞く人に「なるほどな。」「確かに、そうだな。」と共感的に聞いてもらえるような説得力のある提案を目指していく必要があります。

実際のスピーチの構成では、初めに提案、中では課題や課題分析、根拠や感想、終わりには再度提案を取り入れ、繰り返すことによって強調していきます。構成部分ごとの中身を区別することが、児童が説得力のあるスピーチについて理解することにつながります。
事実と意見を述べるときの語尾の違いや、資料提示の工夫等について理解し、実際に声に出してスピーチの練習をすることが必要であることも伝えていきます。

そのためには、児童が「提案したい」という意欲をもつことが重要になります。テーマを決める際には、国語科だけでなく他教科や総合的な学習の時間の学びも生かしながら決められるようにしましょう。

4. 指導のアイデア

・本単元は、自分たちで学ぶテーマや学び方を自由に設定できる非常に魅力的な学習です。一人一人が提案するための原動力を生むためには、社会の様々な課題に対して問題意識をもつことや解決したいという願いを強くもたせる必要があります。そのために、他教科や総合的な学びの学習を生かしたり、各種メディアで出会った知識を具体的に想起させたりすることを通して、テーマを「自分事」として捉えられるように、話題を設定していきます。

・自己のテーマに応じて情報収集を行います。その際は、その話題について詳しい人へインタビューすることや新聞や学校図書を活用すること、ICT端末を活用してインターネット検索やアンケート調査などを活用することも有効です。児童はそれらの情報を基にスピーチの内容を考えていきます。事実と意見の関係が分かりやすく、伝わりやすいか、根拠としている資料が適切かどうかなどについてグループで相談したりアドバイスしたりすることにより、相手意識を高めながら構成していくことができます。

・本単元では説得力のある提案をするために事実と感想、意見を区別して構成していくことを学んでいきます。事実を述べるときには「~です。~ました。」などの敬体を活用し、自分の意見を伝えるときには「~と考えました。~と思います。」「~ではないでしょうか。」などの言葉の使い方をすることで区別できることに気付かせていきます。
また、スピーチの感想を互いに伝え合うことによって、自分のスピーチは「資料を使って伝えたかったことが、きちんと伝わった。」「自分の意見を提案してよかった。」という思いを実感させていくことも大切になります。高学年としてこのような話し方のコツを使う提案場面は増えていくでしょう。
提案を行うときには、提案内容を一方的に主張するのではなく、現状を説明したり、自分の意見に体験を入れたりすることが重要だと児童が実感を伴って理解することにより、各教科のみならず、委員会活動やクラブ活動でも生かすことのできる力が身に付くと考えます。

5. 単元の展開(全6時間扱い)

 単元名:「子ども未来科」で何をする

【主な学習活動】
第1時
① リード文や「問いをもとう」を視聴し、学習目標を設定するとともに学習計画を立てる。
② スピーチで提案するテーマを決めるための話合いをする。

第2時
① テーマから、現状の課題や「子ども未来科」で学ぶことを考え、目的に応じて情報を集める。〈 端末活用(1)〉
(課外活動)必要に応じて情報収集を行う。

第3時
① 必要に応じて情報を分類・整理したりして、提案に必要な情報を選ぶ。〈 端末活用(2)〉
② スピーチの内容や構成を考え、スピーチメモと提案する資料を作成する。〈 端末活用(3)〉

第4時
① スピーチメモを基にスピーチ練習を行う。グループで互いにスピーチを聞き合い、アドバイスをする。〈 端末活用(4)〉

第5時
① 前時のアドバイスを基にスピーチの工夫を考え、スピーチ練習を行う。

第6時
① スピーチを行う。
② スピーチを聞き合い、感想を伝え合う。〈 端末活用(5)〉
③ 学習を振り返る。

6. 全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

イラスト/横井智美

令和6年度からの国語科新教材を使った授業アイデア、続々公開中です!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました