小3体育「跳び箱運動【器械運動】」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「跳び箱運動【器械運動】」の単元を扱います。
執筆/東京都大田区公立小学校教諭・木下一樹
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
東京都大田区公立小学校校長・伊藤均
目次
単元名
やればできる!みんなで跳び箱!
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
跳び箱運動の行い方を知るとともに、切り返し系や回転系の基本的な技をすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、技ができるようになるための活動を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
跳び箱運動に進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
跳び箱運動は、自己の能力に応じて、切り返し系や回転系の基本的な技に取り組み、その技ができる楽しさや喜びに触れることができる運動です。中学年では、低学年で経験してきた器械・器具を使っての運動遊びの経験を基に、子供たちが無理なく、安心して跳び箱運動に取り組むことができるように、跳び箱運動に必要な感覚づくりを大切にしながら学習を進めることが、安全のうえでもとても大切になります。
また、跳び箱運動は、子供が日頃あまり接する機会がない運動です。そのため、新しく出合う技に取り組むことに不安を感じる子供もいるかもしれません。単元のはじめには、器械・器具の安全な使い方や学習のきまりを確認することも必要です。
本指導アイデアでは、それらのことに加えて、スモールステップを踏んで新しい技に挑戦できるような場を設けることや、安全を考えて切り返し系と回転系の技を分けて取り組む単元計画にしています。また、1人1台端末の活用や友達と互いに見合う活動を通して、技のポイントをつかんだり、友達と考えを伝え合ったりすることができるようにしていきます。さらに、毎時間の「共有タイム」では、教師の発問によって、子供が主体的に考えて学習できるようにする工夫も取り入れます。
こうした取組を通して、「技ができる」楽しさとともに、友達と協力して得られる達成感や課題を解決した成就感などの喜びに触れることができるようにします。
単元計画(例)
単元の評価規準
●知識・技能
①跳び箱運動の行い方について、言ったり書いたりしている。
②自己の能力に適した切り返し系や回転系の基本的な技をすることができる。
●思考・判断・表現
①自己の能力に適した課題を見付け、その課題の解決のための活動を選んでいる。
②課題の解決のために考えたことを友達に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①跳び箱運動に進んで取り組もうとしている。
②きまりを守り、誰とでも仲よく励まし合おうとしている。
③器械・器具の準備や片付けを、友達と一緒にしようとしている。
④友達の考えを認めようとしている。
⑤場の危険物を取り除いたり、器械・器具の安全を確かめたりするとともに、試技の開始前の安全を確かめている。