小4特別活動「2年生と笑顔いっぱい集会をしよう」指導アイデア
前文部科学省視学官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。1月は、<学級活動(1)「2年生と笑顔いっぱい集会をしよう」>の実践例を紹介します。
1月に入り、いよいよ4年生としての生活もあとわずか。高学年に向けて、気持ちの準備をする時期になりました。これから高学年に向かっていく4年生にとって、下学年との交流は「下級生への思いやり」や「社会性の高まり」などの効果が期待できます。また、学校のリーダーとしての自覚をもったり、よりよい学校生活をつくっていこうと意識したりするよい機会となります。今回は、ペア学年である2年生との交流活動を通して、5年生へ進級する喜びが高まった、学級活動(1)の実践を紹介します。
執筆/青森県八戸市総合教育センター主任指導主事・佐々木亮子
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
青森県公立小学校校長・河村雅庸
目次
年間執筆計画
4月 学級活動(3) ア 4年生になって
5月 学級活動(1) 係を決めよう
6月 学級活動(2) ウ 歯ぴかぴか大作戦
7月 学級活動(3) ウ 見直そう自分たちの読書
9月 学級活動(1) オリジナルチャレンジ集会をしよう
10月 学級活動(1) 4年生仲良し集会をしよう
11月 学級活動(2) エ よりよい給食のマナー
12月 学級活動(1) 『学校をきれいにしよう大作戦』をしよう
1月 学級活動(1) 2年生と笑顔いっぱい集会をしよう
2月 学級活動(3) ア 10歳の節目
3月 学級活動(1) 4年生がんばったね集会をしよう
下学年との交流について
本校では、縦割り班による「仲良し班遊び」や「全校遠足」などの活動が、年4回設定されています。そのなかで、4年生は2年生とペア学年として一緒に活動しています。最初はどのように声をかけたらよいのかと戸惑うことが多かった4年生も、5、6年生の姿をお手本に、回を重ねるごとに自分から進んで声をかけたり、活動を一緒に楽しんだりする姿がたくさん見られるようになりました。
今回の実践では、学級での集会活動の経験と、縦割り班活動で感じた達成感や高学年への憧れの気持ちを組み合わせ、下学年との交流へと活動場面を広げ、話合い・実践をしていきます。学級活動(1)ですから、「2年生を喜ばせる」「何かをしてあげる」という視点だけでなく、自分たちの学級生活や人間関係がさらによりよくなるようにするために、交流活動をどう生かすかを考えることが大切です。自分たちのよさを生かしながら、2年生にとっても、4年生にとっても楽しい集会になることを目指して合意形成していくことが活動の中心となります。
下学年との交流活動を行うときは、学級担任の連携が大切です。活動のねらいを共有し、どちらの学年の子供たちにとっても、有意義な時間となるように打合せや進捗状況の確認をしながら協力して取り組むようにしましょう。また、学年の発達の段階の違いによりけがの防止などの注意が必要な場合や、個別に配慮が必要な子供がいることも考えられます。事前の打合せを十分に行い、適切な支援や指導について確認し、子供たちが安心して活動できる環境を整えましょう。 ※学年が複数学級ある場合は、学年全体で取り組むことも考えられます。
事前の活動
① 子供たちの「思い」を大切に
学級会で集会活動を行うときに大切なことは、子供たちの「思い」です。自分たちで集会活動を実践できるようになったこの時期だからこそ、担任が子供たちの視野を広げ、下学年との交流への「思い」を引き出すことが必要です。縦割り班活動後の振り返りシートなどから下学年への思いを見付けて、みんなに紹介したり議題箱への提案を促したりすることで、より自主的・実践的な活動となり、交流集会の成功に向けて前向きに取り組むことができます。
また、「笑顔いっぱい」とは、どういうことなのかについて、話し合い、共通理解を図っておくことも大切です。
② 2年生への事前アンケート
計画委員会が、休み時間によくする遊びや「仲良し班遊び」で楽しかった遊びについて2年生へアンケートを実施しました。アンケートに答えてもらうことで、2年生の子供たちの思いを交流集会に生かすようにしたいという子供たちの考えからです。アンケート結果は集計し、学級会コーナーに掲示しました。アンケート結果から、予想していたよりも2年生は休み時間にいろいろな鬼ごっこを楽しんでいることや、「仲良し班遊び」で人気の遊びが複数あることなど新たな気付きがあり、交流集会の内容を考える視野が広がりました。
③ 学級会シートの活用
朝の会や帰りの会を利用して、自分の考えを学級会シートに書きます。このことにより、一人一人が自分の考えをもって、学級会に参加することができます。また、学級会シートを使用することで、事前に計画委員会がみんなの意見を把握することができ、学級会での話合いをスムーズに進めることができます。
【学級会シートの例】
本時のねらい
今まで自分たちが行ってきた集会活動の経験をもとに、2年生と一緒に楽しめて、もっと仲良くなる内容や、集会を盛り上げる工夫を話し合い、決めることができる。
本時の活動
<議題>
「2年生と笑顔いっぱい集会をしよう」
<提案理由>
秋にスポーツ集会をしたとき、みんなが笑顔になって、4年1組の仲良し度がアップしました。そこで、この経験を生かして、ペア学年の2年生と一緒に楽しめる集会をすることで、2年生との仲良し度がアップするのはもちろん、学級の仲良し度もアップし、5年生へ向けてがんばろうという気持ちを高めることができると思い、提案しました。
下学年との交流集会を行うとき、子供たちは「やってあげる」「楽しませたい」という気持ちが大きくなりますが、よりよい関係を築いていくためには、2年生の思いも大切にしながら「一緒に集会をつくる」ことが大切です。
<決まっていること>
集会をやる日にち:1月30日(火) 2時間目
場所:体育館
遊びは2つ
話し合うこと① 「笑顔いっぱい集会で何をするか」
笑顔いっぱい集会で何をするか。
【出し合う】
(司会)学級会シートに書かれた内容を計画委員会で話し合った結果、このようになりました。
計画委員会で、「おにごっこ」「スポーツ」「そのほか」に仲間分けしました。
この7つの中から、2つ決めます。ここに出された意見に付け足しや質問がある人は発表してください。
提案された内容を計画委員会で話し合い、種類ごとにグループ分けして小見出しを作り、短冊を掲示します。こうすることによって、くらべ合うとき、焦点化して話合いを進めることができます。また、提案された内容について、分からないことがないかをくらべ合う前に確認します。説明だけで分かりにくい場合は、少し時間をとって実際にやってみるのもよいでしょう。
【くらべ合う】
(司会)くらべ合うに入ります。意見がある人は発表してください。
私は「手つなぎおに」がいいと思います。スポーツ集会でやったとき、みんなで盛り上がって楽しかったからです。
私は「こおりおに」がいいと思います。一度タッチされても、味方に助けてもらうと復活できて、何度も楽しめるからです。
ぼくは、「手つなぎおに」に心配があります。一緒に走って協力できる部分もあるけど、2年生と4年生だと走る速さが違うので、手をつないで走るのは危ないと思います。かわりに、「こおりおに」に賛成です。固まったときに、友達に助けてもらったらうれしいからです。
反対意見を言うときは、必ず代案か賛成意見を言うようにします。また、賛成や反対の意見だけでなく、心配なことがある場合も伝え合うようにします。心配なところがあるからできないのではなく、やり方やルールを工夫することによって心配な部分が解決され、実践可能となることも多くあります。みんなでアイデアを出し合いながら、よりよい解決方法を探っていき、納得解を導き出す経験はとても大切です。ただし、「ボールが眼鏡に当たったら危ないからやらないほうがいい」「転ぶと危ないから」などのように、起きるかどうか分からないことまで心配してしまいがちです。そうしたときは教師が適切に助言しましょう。
(司会)「手つなぎおに」に心配の意見が出ましたが、「手つなぎおに」に賛成していたみなさんはどうですか。
確かに2年生と4年生とでは走る速さが違うので、4年生が2年生のスピードに合わせてあげるルールづくりが必要になると思います。
それなら、「こおりおに」のほうが、いつものルールのまま2年生も4年生も楽しめるし、助けたり助けられたりすることで仲良し度がアップするのでよいと思います。
【まとめる(決める)】
(司会)では、今回はルールが分かりやすく、仲良し度もアップできる「こおりおに」を行うことにして、「手つなぎおに」は4年1組の次の集会活動のときにすることにしてもいいですか。
はい、いいです。
(司会)それでは、もう1つの遊びを決めていきたいと思います。
このようにして「こおりおに」と「じゃんけん列車」の2つの遊びに決まりました。
話し合うこと②「集会を盛り上げる工夫を決めよう」
【出し合う】
(司会)次に、話し合うこと②「集会を盛り上げる工夫」について話し合います。学級会シートに書かれた内容を計画委員会で話し合った結果、このようになりました。
計画委員会で、「準備が必要なもの」と「準備が必要ないもの」に仲間分けしました。ここに出された意見に付け足しや質問がある人は発表してください。
話合いのめあてにある「2年生も4年生も一緒に楽しめて、仲良くなる集会」にするために、どんな工夫ができるかについて話し合います。本番までの期間は限られているので、準備に必要な時間も意識して話し合えるように、内容を整理しながら進めます。
学級会で話し合うことは、主に以下の3つが基本となります。
話し合うこと①「何をするのか」(内容)
話し合うこと②「どのようにするのか」(工夫、約束、ルールなど)
話し合うこと③「必要な役割は何か」(役割分担)
「どのようにするのか」を中心に話し合うことで、子供たちは決められた条件のなかで、より創意工夫を生かした話合いをすることできます。4年生は今までの集会活動の経験や、児童会活動などでの高学年の取組を参考に、様々なアイデアを出すことができます。ここでじっくりと話し合うことは、実践まで意欲を継続させることにもつながります。そのため、事前の計画委員会との打ち合わせのとき、この場面に十分に時間をとれるように時間配分を計画するとよいでしょう。
【くらべ合う】
(司会)くらべ合うに入ります。意見がある人は発表してください。
ぼくは、招待状を届けるといいと思います。招待状を届けることで、どんなことをするのかが2年生に伝わって、本番までわくわくした気持ちになると思うからです。
私はプレゼントをあげるといいと思います。一緒に活動した記念になって、そのプレゼントを見るたびにこの集会のことや4年生のことを思い出してくれると思うからです。
私はプレゼントの意見に質問があります。プレゼントって何をあげるのですか?
(司会)プレゼントについての質問がありました。プレゼントの意見を出してくれた人、説明をお願いします。
はい、2年生が好きなものを折り紙で折ってあげるといいかなと考えていました。
ぼくは、好きなものを折り紙で作ってあげるのもいいですが、金メダルという意見と合わせてメダルを折り紙で作ってプレゼントするのもいいと思います。一人一人好きなものが違うと思うし、メダルならオリンピックの金メダルみたいでみんなが喜んでくれると思うからです。
(司会)折り紙で作ったメダルをプレゼントするという意見が出ましたが、みなさんどうですか。
メダルの裏に、「休み時間に一緒に遊ぼうね。」とかメッセージを書くのはどうですか。メッセージを書くと集会が終わった後も、2年生と交流することができると思います。
(司会)では、プレゼントとメダル、メッセージの3つの意見を合わせて、メッセージ付きメダルのプレゼントを渡すという案にしていいですか。
いいです。
このように、提案された意見をくらべ合いました。そして、意見を合わせる案や新しいアイデアが出され、その中から本番までの2週間で準備できるものを決めていきました。
【まとめる(決める)】
(司会)では、まとめるに入ります。メダルを折り紙で作ってメッセージを書いてプレゼントするという意見に賛成意見が多く出されているので、この意見に決めてもいいですか。
質問があります。プレゼント係が全員分のメダルを作ってメッセージも書くんですか? 準備の時間が2週間ぐらいなので、本番まで間に合うか心配です。
2年生と4年生の人数が同じくらいなので、プレゼント係だけじゃなく、みんなが1人1つずつ作って、作った人がメッセージも書けば、本番までに間に合うと思います。
(司会)今出た意見をまとめると、1人1つずつ折り紙でメダルを作って、裏に2年生へのメッセージを書いてプレゼントするということになりますが、この意見に決めてもいいですか。
いいと思います。賛成です。
このようにして、「メダルのプレゼント」「入場チケット付き招待状」「音楽を流す」の3つの工夫が決まりました。
相手の立場に立って共感的に理解したり、視点を変えて意見の違いを比較したりしながら、多様な意見のよさを生かして合意形成できることが大切です。最初から「2つの意見のよいところを合わせる(合体)」や「時間を短くして2つ行う(半分こ)」など合意形成の仕方を教えてしまうと、出された意見を安易に合体してしまったり、無理に半分こずつ行うことに決めてしまったりすることが見られます。「合体案」などの合意形成の仕方を教えて、そのなかから選ばせるのではなく、学級会を経験するなかで合意形成の仕方を身に付けていけるように、教師が適切に指導・助言を行うようにしましょう。
話し合うこと③「どんな役割が必要か」
この後、必要な役割を出し合い、決めた役割を分担しました。
集会の係は全員で分担し、集会の成功に向けて学級全員で取り組むことで、学級の一員としての意識や所属感が高まります。
板書例
事後の活動
全員で協力し、集会活動の準備を行う
本番に向けて休み時間等を使って計画的に準備を進めました。準備が早く終わった子が他のグループの準備を手伝うなど、集会を成功させようと頑張る姿がたくさん見られました。
2年生に招待状を届ける
朝の会の時間に2年生の教室に行き、招待状を届けました。
2年生に自分たちのことを知ってもらいたいと、ミニ自己紹介つき入場チケットを一人一人に渡しました。チケットを届けた子と本番もペアになってゲームに参加する場面を設けるなど、仲良し度をアップする工夫をしました。
初めて一緒に行う集会活動だったので、2年生も4年生もちょっと緊張しながらスタートしました。
チケットを届けた子とペアになっての仲間集めタイムや鬼ごっこなど、会が進むごとに2年生と4年生の心の距離が近くなっていきました。困っている子に進んで声をかけたり、お手伝いをしたりする姿がたくさん見られました。
最後に、感想を伝え合う時間を設定しました。2年生から「とっても楽しかった」「また、一緒に遊びたい」などのコメントをもらい、4年生のみんなは楽しさと一緒に達成感と満足感を味わうことができた、素敵な集会となりました。
実践後の振り返りから次の活動へ
実践後、振り返りを行いました。自分たちで集会を企画運営して、下学年と交流したことで「下級生への思いやり」や「リーダーシップ」という面で、自分のよさや頑張りに気付き、高学年に向けて自信をもつことができました。 振り返りの中に、「また、2年生と一緒に活動したい」「休み時間に一緒に遊びたい」という感想がありました。その後、この交流集会をきっかけに、休み時間に2年生と一緒に楽しんだり、2月下旬の縄跳び大会に向けて、2年生に跳び方のコツを教えてあげたりする姿が見られました。
学級活動において、視点を明確にして振り返りを行うことはとても重要です。活動のよいところはさらに伸ばし、課題は解決して次に生かしていきます。下学年との交流活動の場合も、そのときだけの活動で終わらず、経験を次の活動へ生かしていくことが大切です。継続した取組が、子供たちの関係を深め、実践する自信にもなり、高学年での委員会活動や児童会集会活動などでのよりよい学校づくりへの意欲へとつながっていきます。
構成/浅原孝子 イラスト/小野理奈
監修
安部恭子
帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。
特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!
楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。
著/安部恭子 著/平野 修 著/清水弘美
ISBN9784098402106