ページの本文です

小4特別活動「2年生と笑顔いっぱい集会をしよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小4特別活動「2年生と笑顔いっぱい集会をしよう」指導アイデア
バナー

前文部科学省視学官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。1月は、<学級活動(1)「2年生と笑顔いっぱい集会をしよう」>の実践例を紹介します。

1月に入り、いよいよ4年生としての生活もあとわずか。高学年に向けて、気持ちの準備をする時期になりました。これから高学年に向かっていく4年生にとって、下学年との交流は「下級生への思いやり」や「社会性の高まり」などの効果が期待できます。また、学校のリーダーとしての自覚をもったり、よりよい学校生活をつくっていこうと意識したりするよい機会となります。今回は、ペア学年である2年生との交流活動を通して、5年生へ進級する喜びが高まった、学級活動(1)の実践を紹介します。

執筆/青森県八戸市総合教育センター主任指導主事・佐々木亮子
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
 青森県公立小学校校長・河村雅庸

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動(3) ア 4年生になって
5月 学級活動(1) 係を決めよう
6月 学級活動(2) ウ 歯ぴかぴか大作戦
7月 学級活動(3) ウ 見直そう自分たちの読書
9月 学級活動(1) オリジナルチャレンジ集会をしよう
10月 学級活動(1) 4年生仲良し集会をしよう
11月 学級活動(2) エ よりよい給食のマナー
12月 学級活動(1) 『学校をきれいにしよう大作戦』をしよう
1月 学級活動(1) 2年生と笑顔いっぱい集会をしよう
2月 学級活動(3) ア 10歳の節目
3月 学級活動(1) 4年生がんばったね集会をしよう

下学年との交流について

本校では、縦割り班による「仲良し班遊び」や「全校遠足」などの活動が、年4回設定されています。そのなかで、4年生は2年生とペア学年として一緒に活動しています。最初はどのように声をかけたらよいのかと戸惑うことが多かった4年生も、5、6年生の姿をお手本に、回を重ねるごとに自分から進んで声をかけたり、活動を一緒に楽しんだりする姿がたくさん見られるようになりました。

今回の実践では、学級での集会活動の経験と、縦割り班活動で感じた達成感や高学年への憧れの気持ちを組み合わせ、下学年との交流へと活動場面を広げ、話合い・実践をしていきます。学級活動(1)ですから、「2年生を喜ばせる」「何かをしてあげる」という視点だけでなく、自分たちの学級生活や人間関係がさらによりよくなるようにするために、交流活動をどう生かすかを考えることが大切です。自分たちのよさを生かしながら、2年生にとっても、4年生にとっても楽しい集会になることを目指して合意形成していくことが活動の中心となります。

下学年との交流活動を行うときは、学級担任の連携が大切です。活動のねらいを共有し、どちらの学年の子供たちにとっても、有意義な時間となるように打合せや進捗状況の確認をしながら協力して取り組むようにしましょう。また、学年の発達の段階の違いによりけがの防止などの注意が必要な場合や、個別に配慮が必要な子供がいることも考えられます。事前の打合せを十分に行い、適切な支援や指導について確認し、子供たちが安心して活動できる環境を整えましょう。 ※学年が複数学級ある場合は、学年全体で取り組むことも考えられます。

事前の活動

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。