ページの本文です

小4国語「言葉から連想を広げて」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「言葉から連想を広げて」です。本単元では、「書くときに使おう」が目標になります。そのため、本時では、言葉から連想を広げる手順を経験させるような板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子  

 

単元名:書くときに使おう
教材名:「言葉から連想を広げて」(光村図書出版)

単元の計画(全2時間)

  1. 連想を広げて、詩を作る。
  2. 表現を工夫し、できた詩を紹介し合う。

板書の基本

〇「言葉から連想を広げる」ということを理解させるには、どのような学習活動があるのかということを考えました。まず、「言葉から」を考えると、物の名前や動きを表す言葉が思い浮かびます。次に「連想を広げる」から考えると、1つの言葉から思い付くことを書き出すという学習活動が考えられます。この視点で、教材を読むと考えの筋道が理解できるように構成されていることが分かります。

しかし、個別最適の学びの視点から考えると、どの子にも理解できるかということについては、丁寧な指導が必要であると考えました。

そこで、板書を効果的に活用する方法を取り入れました。その意図は、「教材の意図を子供自らが理解できる力を育てること」と「習得した力を生かして表現したいという意欲をもたせること」です。

そのために、最初の段階では、協働学習として、言葉から連想を広げる手順を経験させることが大事だと考えて、板書を工夫しました。教科書の筋道を離れて自力で学習できる耕しと位置付けたのです。

具体的には、教科書を自力で読む前段階に見方や考え方を育てておくことを大切にしたこと、そして、教科書を自力で読み、自らの力で学習活動を広げるということを意図した板書にしました。

板書のコツ(1/2時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。