ページの本文です

小1国語「どうぶつの赤ちゃん」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、説明文の「どうぶつの赤ちゃん」です。本単元では「比べて読み、他の動物の赤ちゃんとの違いについて交流する」が目標になります。そのため、子供が「くらべる」について理解し、どのように比べるとよいのかが分かるような板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子

 
教材名 「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書出版)

単元の計画(全10時間)

  1. 全文を読み、大体の内容をつかむ。
  2. 初めて知ったことや不思議に思ったことを話し合う。
  3. 「生まれたばかり」のライオンとしまうまの赤ちゃんの様子を比べて読む。
  4. (※3と同様)
  5. 「大きくなっていく」ライオンとしまうまの赤ちゃんの様子を比べて読む。
  6. (※5と同様)
  7. カンガルーとライオン、しまうまの赤ちゃんの様子を比べて読む。
  8. 他の動物の赤ちゃんについて調べる。
  9. 他の動物の赤ちゃんとの違いについて交流する。
  10. 学習を振り返る。

板書の基本

〇1年生も後半を迎えました。4月と比べると、子供たちの成長の大きさに目を見張ります。子供たちの成長は国語科の授業という面から見ても、納得できることが数々あります。具体的には、文章が書ける、文章を読める、国語の授業をしっかり受けることができる、等々です。

〇一方、子供一人一人については、国語科における学力の開きを感じることが度々あります。ひらがなをしっかり書けない子、文章を読むときに文字をたどりながら読む子、話を聞いているように見えても発問の意味がよく理解できていない子、等です。

〇2年生への進級までに、子供が困らないようにしていきたいと考えています。そのために、本単元の最初は板書を活用し、次のことを大切にして、授業をします。

・学習用語として「くらべる」の言葉を覚えさせる。
・主語、述語の理解を通して、文を正しく読む。
・ひらがな、かたかなの文字を正しく読み書きができると共に、語句としてのまとまりで読めるようにする。

板書のコツ(3/10時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。