小6国語科「日本語の特徴」板書例と全時間の指導アイデア

連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

文部科学省教科調査官の監修のもと、令和6年度からの新教材、小6国語科「日本語の特徴」(光村図書)の板書例、教師の発問、想定される子供の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した全時間の授業実践例を紹介します。

小六 国語科 教材名:日本語の特徴(光村図書・国語 六)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/山梨大学大学院教授・茅野政徳
執筆/長野県駒ケ根市立中沢小学校教諭・原 猛

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、日本語と他の言語とを比較することを通して、日本語の語順や主語の有無、文字表記の特徴、発音の特徴などに気付き、日本語を使うときにどんなことに気を付けなければならないかを考え、より分かりやすく伝えたり表現したりする力を育てます。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

「言葉について考えよう」は、言葉の働きに気付くとともに、分かりやすく伝える方法を言葉の側面から考え、活用につなげる場として、2年生以降の各学年に設けられている単元です。
類義語・対義語などの語句と語句との関係や、接頭語・複合語などの語句の構成といった、日本語の特徴を理解することは、自分の語彙を量と質の両面から充実させることにつながり、それを自分の表現に生かすことで、語感や言葉の使い方に関する感覚を養うことにつながると考えます。
単元を通して言葉についての知識を確かなものとし、日常生活でも生かしていくことにつなげる活動として、日本語の特徴を紹介し合うという言語活動を設けました。
6年間の言葉単元での学習の集大成として、他言語と比較する中で見えてくる日本語の特徴に気付き、今後日本語を使っていく上で、どんなことに気を付けなければならないかを考え、より分かりやすい伝え方や表現の仕方を工夫しようとする目的意識が生まれるでしょう。

4. 指導のアイデア

普段何気なく使っている日本語について、「その特徴は?」と問われても、児童は「改めて聞かれると分からない。」「考えたことがなかった。」と感じるかもしれません。言語としての日本語を深く意識していなかったことに気付くことも望ましい姿として受け止めることが大切です。
その上で日本語の特徴を、他言語と比べたときの異なる点と捉えたり、日本語が発展してきた歴史や生活との関係から捉えたりと、既習の内容などを踏まえ、自分の興味や関心に応じて定義づけられるようにすることが重要です。こうした気付きから、言語としての日本語そのものへの自覚を促していきましょう。

また、クラスで紹介し合う他に、ALTの先生、学校や地域にいる外国籍の方など、具体的に相手を設定することで、日本語について深く考えたり捉えたりしようとする意識が生まれ、さらに相手が分かりやすいように伝え方や表現の仕方を工夫しようとする意識が高まることが期待できます。

日本語の特徴を考えたり紹介したりする場面では、個人で進める他に、グループでまとめたり伝える方法を検討したりすることも有効です。同じような特徴を考えた子供同士で、情報を共有したり内容を整理したりすることで、様々な人の考えを関連付けながら日本語についての理解を深めたり、表現方法を工夫したりする姿が生まれるでしょう。そのような活動を通して、日本語の特徴や文化との関係性について関心をもち、日本語を大切にしようとする意識が高まることを願っています。

5. 単元の展開(3時間扱い)

 単元名:「日本語の特徴」を紹介しよう

【主な学習活動】
・第一次(1時2時
① 日本語を紹介するという見通しをもち、日本語と他言語の比較から日本語の特徴を考える。
② 日本語の特徴についてさらに考えたり調べたりしてまとめる。〈 端末活用(1)〉

・第二次(3時
③ 日本語の特徴を紹介する文章やスライドを作り、紹介し合う。〈 端末活用(2)〉

全時間の板書例・端末活用例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

イラスト/横井智美

令和6年度からの国語科新教材を使った授業アイデア、続々公開中です!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました