子供たちが大盛り上がり! 知恵フル活用の学級「謎解き」レク<後編>

関連タグ
謎解きレクバナー

今回のテーマは子供たちに人気の謎解きを活用したレクです。前編では学級や学年で行うレクを紹介しましたが、後編では異学年交流活動としてもおすすめの大規模な謎解きレクを紹介します。大がかりな謎に学年を超えてみんなで協力し合うことで子供たちの成長につながることはもちろん、学校全体で一体感を味わうことができるでしょう。送る会やお別れ会にも活用してみてください。

監修/東京都公立小学校指導教諭・岩田純一

レクイメージ

謎解きレク 謎解きで異年齢交流をしよう

【ねらい】
異学年で同じ目的に向かって謎を解いていくことで、年齢を超えて協力したり、一体感や仲間意識を高められたりする。

【方法】
異学年のチーム(縦割り班など)で協力して謎や課題をクリアしていき、最後はグループを超えて全員で協力して謎を解き、目的を達成します。謎は、学校で学んだことや体験したこと、共通の思い出を基にした内容にしましょう。

【用意するもの】
①謎1~4(ミッションとともにクイズや課題を記載)×グループ数
②謎2で使用する教室の座席表×グループ数
③行き先カード1~3×グループ数
④謎2で使用するカードX(文字を記入)×グループ数
⑤最後のカード(グループごとに違う内容)各1枚×グループ数

【進め方】
①異学年のチーム(縦割り班など)で集合し、謎解きミッションを知ります。
<ミッション例>
校長先生が何者かにさらわれてしまった。みんなで協力して謎解きミッションをクリアして救出せよ!
学校が悪にとりつかれてしまった。みんなで謎解きミッションを解いて、学校を悪の手から奪還せよ!

謎1クイズを解き、先生から「行き先カード1」と「謎2」をゲットせよ!
 例)1年生
 じかんをおしえてくれるきかいのことをなんていう?
 ながいはりとみじかいはりがあるよ。
 答え:とけい

 例)6年生

図表1

 謎解き:あり(動物の名前が隠れている)
 謎解きの答えを担当の先生に見せて、正解したら「行き先カード1」(次の行き先が書かれている。以下同)と「謎2」をもらう。カードに書かれた場所へ行き、「謎2」を解く。
<行き先例>教室、音楽室、理科室、図工室など     

謎2:「教室の座席図」の謎を解き、次の場所に移動せよ!

図表2

謎解き:右上に「×3」の文字があり、3の倍数の場所の机の中を探し、文字の書かれた「カードX」を見付ける。
カードX:3(せ)6(せ)9(い)12(の)15(つ)18(ら)21(の)24(う)27(ミル)30(え)33(ん)99(く)
※あらかじめ、3の倍数の場所の机の中に、対応するカードを入れておきます。

謎解き:カードXを全部集めて並べ替えると「せんせいのつくえのうらミル」になり、先生の机の裏を見て、次の「行き先カード2」と「謎3」をもらう。
<行き先例>教室、廊下、階段、校庭、体育館、多目的室など
「行き先カード2」に書かれた場所へ行き、「謎3」を解く。

謎3:「低・中・高学年用の謎」を解いて、次の場所へ移動せよ!

※低学年の子供は低学年用の謎、中学年の子供は中学年用の謎、高学年の子供は高学年用の謎にチャレンジします。

<例1>

図表3

<例2>

図表4

謎が解けたら担当の先生に見せて、正解したら次の「行き先カード3」と「謎4」をもらう。
カードに書かれた場所へ行き、「謎4」に挑戦する。
<行き先例>
校庭や体育館

謎4:みんなで協力して課題をクリアせよ!

<課題例>
長縄を全員で○回跳ぶ。
フープリレーを○秒で成功させる。
絵しりとり(しりとりを言葉ではなく絵を描く)を○個成功させる。
※課題のクリア回数・時間は、実態に合わせて変えてください。
課題をクリアできたら担当の先生に報告し、「最後の謎カード」をもらう。

最後の謎カード:全班の文章を合わせて、1つの文章にせよ!

<文章例>
「あくまは ○○しょうがっこうの こどもたちぜんいんで げんきよく こうかの1ばんを うたうことで おいはらうことができる」
「こうちょうせんせいをすくいたいのならば たいいくかんのでんきをけして みんなでおおきなこえで『こうちょうせんせいだいすき』とさけぼう」
みんなで指令を実行して、謎解きミッションを達成!

【ポイント&留意点】
謎やクイズは学校ならではの内容にすると仲間意識を高めることにつながります。みんなで協力することが目的なので、1人の子ではなく全員で協力して解決できる内容にしましょう。また、謎は、学年に合わせて様々な難易度のものを用意します。体力、絵、英語、計算など子供たちそれぞれが得意なことを生かせるように、いろいろな内容の謎や課題にすることで、子供たちの達成感が得られるでしょう。

各学年のレベルに合った謎解きクイズをつくりましょう

<クイズ例>

1年生:6は なにとなにに わけられますか? 正しいものを えらびましょう。
3と1 4と3 2と4
答え:2と4

2年生:「晴 雨 くもり」同じなかまのことばは次の中のどれでしょう?
朝 空 雪 冬
答え:雪

3年生:国語辞典にのっている順はどちらでしょう?
A:ひざ→ピザ→ビザ B:ひざ→ビザ→ピザ
答え:B

4年生:県名と県庁所在地が異なる県はどれでしょう?
秋田 福島 群馬 高知
答え:群馬

5年生:一年のうちで、夜の長さが一番長い日はいつでしょう?
春分 夏至 秋分 冬至
答え:冬至

6年生:半径が10㎝の円の面積は、半径が5㎝の円の面積の何倍ですか?
A:4倍 B:2倍
答え:A

取材・文・構成/太田久子、浅原孝子 イラスト/フジコ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました