ページの本文です

子供自身が成長を実感できる 「個人目標」設定のポイント【主体的に生きる力を育む学級経営の極意③】

連載
主体的に生きる力を育む学級経営の極意
関連タグ

埼玉県東松山市教育委員会教育長職務代理者

稲垣孝章
主体的に生きる力を育む学級経営の極意 バナー

子供たちが多様な他者と関わりながら社会につながり、主体的に生きる力を育んでいくために、教師はどのような学級経営をしていけばよいのでしょうか。学級経営・特別活動を長年、研究・実践してきた稲垣孝章先生が、全15回のテーマ別に学級経営の本流を踏まえて基礎基本を解説します。第3回は、「個人目標」の設定法についてです。

執筆/埼玉県東松山市教育委員会教育長職務代理者
 城西国際大学兼任講師
 日本女子大学非常勤講師・稲垣孝章

 

「個人目標」は、行動目標となるように「達成目標」として設定します。何をどの程度、達成することを目指すのか、具体的な「数値を入れた目標」として設定することが大切です。しかし、その設定は、各担任に委ねられ、適切な指導がなされていないという現状が散見されます。成果を上げるための「個人目標」の設定には、基本的な設定の手順があります。次の3つのキーワード「学級目標との関連」「目標設定の視点」「修正・改善の取組」でチェックしてみましょう。

CHECK① 学級目標との関連

「学級目標」は、教育基本法第1条(教育の目的)に「教育は、人格の完成を目指し………」という原理原則を踏まえて設定された「学校教育目標」を受けて設定します。ゆえに、各学校では人格の構成要素である「知育・徳育・体育」の視点で設定されていると思います。学級で設定される「個人目標」も「学級目標」を受けて個々の子供が設定するという認識をもつことからスタートしましょう。

「個人目標」は「知育・徳育・体育」の視点で設定します

「個人目標」の設定は、「学級目標」を受けて、「知育・徳育・体育」の視点で設定します。子供には、「学習のこと・生活のこと・体づくりのこと」などという表現で、わかりやすく提示することが考えられます。

「個人目標」では、3つの視点以外のことを取り上げたいという子供がいることも考えられます。例えば、学校でのことだけでなく、帰宅後に行っている「習い事」や「手伝い」などに関することも取り上げたいということも許容します。その際、3つの視点だけでなく、各自が視点を取り上げ、書き込めるようなスペースを用意しておくことも考えられます。子供たち一人一人が具体的な「達成目標(行動目標)」を設定できるように努めていきましょう。

CHECK② 目標設定の視点

「個人目標」は、「漢字を頑張る」「挨拶を頑張る」「体育を頑張る」といった抽象的なものとならないようにすることが肝要です。具体的には、子供が最初に設定してきた次のような「個人目標」について、明確な視点を定めて指導していきましょう。

「個人目標」は具体的に評価できる数値目標となるようにします

「個人目標」の設定に向けた指導は、次のような例を参考に指導しましょう。

①「算数を頑張る」→(具体性)「算数の計算を頑張るために毎日計算ドリルを1ページやり続ける」
②「挨拶をする」→(目的)「友達と仲良くするために、自分から進んで10人以上の人に挨拶をする」
③「持久走大会10位以内」→(過程)「持久走大会で10位以内に入るために、校庭を毎朝、〇秒以内で5周走る」

このような具体的な数値目標を盛り込むことができるように、教師は適切な指導をしていくことが大切です。

子供自身が成長を実感できる 「個人目標」設定のポイント【主体的に生きる力を育む学級経営の極意③】 計算ドリルに取り組む子供の様子

CHECK③ 修正・改善の取組

「個人目標」は、その目標が達成できたかどうかについて、子供自身が自己評価できるようにすることが大切です。そのためには、できたかどうかが明確にわかる具体的な数値を盛り込んだ行動目標を設定することが肝要です。

教師には、子供一人一人が自らの「個人目標」を達成できたかどうかを振り返るような場や機会を設定することが求められます。

「個人目標」を1か月程度で振り返り、「修正・改善」をします

「個人目標」は、設定して掲示しただけでは子供の力になりません。その目標に挑戦し、一人一人の子供がその成果を振り返ることが大切です。

目標を達成できたら、新たな目標を設定し「改善」します。また、立てた目標が適切ではないと感じたら、目標を「修正」することもあります。大切なことは、1か月程度で目標を見直し、「改善・修正」して新たな目標を設定するというシステムをつくることです。子供たち自身が成長を実感できるような「個人目標」への取組となるようにしていきましょう。

子供自身が成長を実感できる 「個人目標」設定のポイント【主体的に生きる力を育む学級経営の極意③】 修正・改善の取組で子供に声かけする教師の様子

イラスト/池和子(イラストメーカーズ)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
主体的に生きる力を育む学級経営の極意
関連タグ

授業改善の記事一覧

フッターです。