主体的に生きる力を育む学級経営の極意
子供たちが多様な他者と関わりながら社会につながり、主体的に生きる力を育んでいくために、教師はどのような学級経営をしていけばよいのでしょうか。学級経営・特別活動を長年、研究・実践してきた稲垣孝章先生が、学級経営の本流を踏まえて全15回のテーマ別に基礎基本を解説します。
-
授業改善子供のよさを取り上げ、よりよい成長を促す「通知表の所見」の書き方【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑮】
-
授業改善子供の成長を促し指導の質を高める「教育評価」の手立て【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑭】
-
授業改善子供が生き生きと活躍し、保護者の信頼が深まる「授業参観」の進め方【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑬】
-
学級経営教師と保護者、保護者同士のよりよい関係を構築する保護者会の工夫【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑫】
-
学級経営ねらいを明確にし確かな学びへとつなげる「体験活動」の指導【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑪】
-
学級経営学級に支持的風土をつくる「関連発言」の指導法【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑩】
-
授業改善保護者とよりよい関係をつくる「学級通信」のつくり方【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑨】
-
授業改善どの子も意欲的に学び生活できる「教室環境」のつくり方【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑧】
-
授業改善自分の役割を自覚し働く意義を理解する「清掃指導」のポイント【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑦】
-
授業改善ねらいを踏まえてよりよい人間関係をつくる「給食指導」のポイント【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑥】
-
授業改善短時間で効果的な「朝の会・帰りの会」の進め方【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑤】
-
授業改善活動の特質と発達段階を踏まえた係活動・当番の指導【主体的に生きる力を育む学級経営の極意④】
-
授業改善子供自身が成長を実感できる 「個人目標」設定のポイント【主体的に生きる力を育む学級経営の極意③】
-
授業改善希望と目標をもって生きる態度を育む 「学級目標」の設定法【主体的に生きる力を育む学級経営の極意②】
-
授業改善学校生活への期待と意欲を生む 年度はじめの出会いのつくり方【主体的に生きる力を育む学級経営の極意①】
