ページの本文です

映画『小学校~それは小さな社会~』公開記念特別対談〈杉田洋先生×山崎エマ監督〉「TOKKATSU(特活)は教育を変える」

関連タグ

國學院大學教授・元文部科学省初等中等教育局視学官

杉田洋

日本の教育「TOKKATSU(特別活動の略)」が海外で感動を呼んでいます。公立小学校の日常の出来事を綴ったドキュメンタリー映画が海外で大きな評価を受けているのです。その映画の公開を記念して、元文部科学省視学官・國學院大學教授の杉田洋先生と映画を制作した山崎エマ監督に対談していただき、エジプトでの「TOKKATSU」の現状や日本の教育についてお話しいただきました。日本の教育の素晴らしさに気付き、未来の教育について考えるヒントにしてください。

杉田先生と山崎監督の対談写真

日本式の教育が世界から注目

――杉田先生と山崎監督の出会いを教えてください。

山崎 映画の撮影許可をいただいた東京・世田谷区立塚戸小学校の前校長の石田孝士先生が杉田先生を師匠として慕っていらっしゃり、石田先生との打ち合わせのなかで、杉田先生のことや特別活動のことをいろいろと教えていただいたのです。ですから、杉田先生の本を読ませていただくなどして、杉田先生のことはお会いする前から存じていました。映画の中で、小学校で行われた杉田先生の講演の場面があるのですが、実は、その撮影のときに初めて杉田先生にお会いしたのです。

杉田 以前から塚戸小学校での講演は決まっており、当日、何も知らずに伺ったのですが、急遽、録音用のピンマイクをつけての講演となり、その一部が映画に入れていただいたシーンになりました。エマさんとは初対面で、日本の教育のよいところを映画にしたいとのことで、ちょうど私もエジプトで日本式の教育の普及に関わっていたこともあり、すぐに意気投合しました。山崎監督といろいろと話をするなかで、特別活動が中心に描かれていることを知り、この機会に、日本の人たちに自国の教育のよさを再認識していただき、特別活動の存在意義についても理解を深めていただきたいと思いました。一方で、時代や社会の変化と共に生じてきた課題についても、再考してもらうきっかけにしてほしいとも感じました。

山崎 それはどのようなところなのですか。

杉田 世の中の流れもそうですが、「強制すること」は望ましくないという雰囲気が蔓延しています。本来、「期待すること」は「要求すること」のはずですが、要求もせず、失敗もさせず、失敗から学ぶこともできないようなひ弱な集団活動になっています。うまくいかなくても何度でも立ち上がって挑戦できるようなレジリエンスの力を育てるような特別活動指導ができにくくなっているのです。

具体的には、『小学校~それは小さな社会~』の映画のシーンにあった新入生歓迎の音楽会のオーディションのようなことがどんどんなくなってきています。それで、たくましい人づくりができるのかどうか、議論をする必要があります。

山崎 今回撮影していて、私もそれは感じています。「もっとできる」「もっと頑張る」という困難なことを乗り越えた先の達成という場が減りつつあるという印象があります。

杉田 また、集団目標を強く強いることで過度な同調圧力が生じ、適応できない子供たちを生み出してしまってはいないか、子供が子供をチェックし合うような取組によって監視し合う関係にしてしまってはいないかについても、今後再考したい課題の1つです。

「TOKKATSU」がエジプトで広まりを見せる

――杉田先生はエジプトなど海外において日本式教育「TOKKATSU」を指導され、広められていますが、現在、エジプトの教育はどのような状況なのでしょうか。

杉田 エジプトでは8年前からJICAの先導により「TOKKATSU」を取り入れ、私も特別活動の専門家として指導に協力しています。現在、その拠点校として、校庭やホール、職員室、手洗い場などを完備した日本式の52校の公立小学校が新築され、エジプト日本学校(EJS:Egyptian-Japanese School)として開校しています。そこで実践されている学級会や学級指導はかなり高いレベルです。授業料が少し高額ですが、エジプトの人たちに人気が高いのです。

子供の自主的、実践的な活動である「TOKKATSU」を導入することで、日本式全人的教育が行われ、子供一人一人が大切にされ、子供中心の学校になり、これまでのような子供たちにとって苦しい学校から楽しく幸せな学校になっているところが人気の理由です。

さらに、エジプト基礎教育省は、17,000校すべての学校に「TOKKATSU」を週1時間位置付け、学級活動の実施を求めています。とはいっても、しっかりとした取組になっていないところも多く、今後4年間で、200人の指導主事(TOKKATSU OFFICER)によって、1,700校の一般校において充実が図られることが決まっています。これにより、小学校の10校のうち1校は、「TOKKATSU」を実践する日本式の学校になるのです。

日本以外の国で「TOKKATSU」を全国規模で導入するのは、エジプトが世界初の事例です。日本人がワールドカップでスタンドを掃除するのも、阪神淡路大震災や東日本大震災での大変な状況を人と人とが助け合って乗り切ったことも、彼らは素晴らしいと言っています。エジプトは人づくりに目を向けたということです。

山崎 2023年、NHKの番組「クローズアップ現代」でエジプトの日本式教育をテーマにしたとき、私は現地で取材に当たり、杉田先生と番組に出演しました。

杉田 エジプトに「TOKKATSU」が入る前は、教師が中心にいて、子供に一方的に教え込みをしていました。そこで私は、学校は子供が中心になり、互いに思いやりながら誰一人取り残されないように幸せにする場だから「一人一人の子供を大事にしなさい」という「TOKKATSU」の理念も手法と合わせて伝えました。「TOKKATSU」が入ってからは、子供が主体的になっていきました。

当初は、子供たちは自分で考えることに慣れていなかったため、何をしてよいか、教師の指示がないと分からなかったのですが、子供に任せ、信頼すると、子供たちは徐々に自信をもって発言できるようになりました。このことは、他の教科の教え込みの授業改善にもつながっています。結果、子供たちにとって学校が苦しいところから楽しい場になったのです。

山崎 「TOKKATSU」を導入することで、学校は子供たちにとって楽しい場になったのですね。

杉田 子供たちは、日直当番を楽しみにしています。かつて学級のリーダーは、成績のよい子供が教師によって指名されてきました。しかし、日直当番は、順番に全員にその役割が回ってくるのです。このことは、リーダーシップとフォロワーシップを学ぶことになり、自己有用感や肯定感のアップにもつながりました。

山崎 勉強ができる子だけが独占しなくてよいというのが、子供たちにはうれしいようですね。

杉田 日本人は、コロナ禍においてマスクをし、規律を守り、ロックアウトもされなかったことから、世界から責任感があり、思いやりのある国民性として高く評価されています。一方で、日本にはそうしないといけないという雰囲気があり、同調圧力による結果だと見る向きもあります。その点では、個性を重視する欧米諸国では、「集団」という言葉がネガティブワードになっていることも否めません。

山崎 映画『小学校~それは小さな社会~』を上映したフィンランドでは、この映画から日本の学校のように「コミュニティづくりを大切にしたい」という声を聞きました。「集団」と「コミュニティ」は同じ意味合いだと思いますので、「コミュニティ」という言葉を使うことによって、海外からも日本の社会からもよりよく理解されるのではないかと思います。

杉田 欧米諸国に向けては、「コミュニティづくり」と言うのがよさそうですね。日本式教育「TOKKATSU」に注目している海外の国は、エジプトのほか、インドネシアやマレーシア、ヨルダン、イラクなどがあり、シンガポールでは、すべての学校で掃除を取り入れています。また、海外の企業では、トヨタ方式を「カイゼン」と称して導入しているところが多くあります。インドでは、そんな企業が開設した私立学校においてカイゼンの考え方との親和性の高い「TOKKATSU」が導入されています。

乗り越える力と柔軟性を併せもつ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。