ページの本文です

冬休みまであと一歩! 失敗しない12月の学級経営3つのポイント

連載
学級経営「失敗しない」完全ガイドシリーズ
関連タグ

埼玉県公立小学校教諭

紺野 悟

行事後のトラブルが多い「魔の11月」を乗り越え、冬休みまであと一歩。そのあとわずかの12月が肝心と語る埼玉県公立小学校教諭の紺野悟先生が、ここで“もう一段の成長”を後押しする学級経営のポイントを伝授! 「バタバタ」で終わらせない師走の過ごし方「3つのポイント」や、クラスの人間関係がある程度構築されてきたこの時期だからこそ実践したい「アクティビティ3選」など、隙間時間の実践で教室に一歩進んだ連帯感や安心感を生むアイデアが満載です。2学期のラストスパート、穏やかで楽しい学校生活とともに、子供たちの“もうひと伸び”をめざしましょう!

執筆/埼玉県公立小学校教諭・紺野悟

1.師走は過ぎ去っていく

いよいよ12月が迫ってきました。もう少しで冬休みです。どの学校も、ここまで運動会や音楽会、遠足など様々な行事があったことでしょう。そして2学期の様々な行事を通して、学級の成長や課題が見えてきたことでしょう。

「さあ、2学期のゴールが見えてきた」「あと一歩!」「もう一踏ん張り!」と思えてきた12月。でも実は、12月は盲点なのです。毎年あっという間に過ぎていく感覚があります。どういうことか、説明しましょう!

12月はとにかくあっという間!

2.行事後の魔の11月も忙しいけれど、師走はさらに忙しい!?

「行事後」の時期は、事件や事故、いじめやトラブルが多く発生する時期という意味で「魔の11月」と呼ばれることもあります。ですから、アンテナの高い先生方は「行事の前」と同じように、またはそれ以上に、「行事の後」の指導を丁寧に行っています。学級目標を確認したり、行事の成長を確かめ合ったり、課題を話し合ったりと、様々な手だてを打っているはずです。

でもこのあと12月に入ったとしても、「魔の11月も終わったぞ。やれやれ。さあ、冬休みももう少しだなあ」と、流すように日々を過ごしてはいけません。「魔の11月」で取り組んできたことのまとめとして、修正として、もう一段成長できる場として12月を位置づけましょう

一説によれば、師走とは「この時期になると、師が東西に忙しく走り回るのであっという間に終わっていく」様子からきていると言われます。実際、12月の登校日は15日程度しかありません。ですから、バタバタしている間に終わっちゃった! なんてことにならないように、12月こそ丁寧に、そして行事とは異なる穏やかで楽しい学校生活をめざしましょう。

では、どんなことを心がけていくべきか、3つのポイントにまとめましたので見ていきましょう。

3.師走の過ごし方、3つのポイント

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営「失敗しない」完全ガイドシリーズ
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。