【校内研アップデート#03】試行錯誤から仮説を生み出す「仮説生成型」研究のすすめ
従来の固定観念を覆す新しい校内研究会「北フェス」で話題となった埼玉県公立小学校の花岡隼佑先生が、教師全員が笑顔になれる楽しい校内研のあり方を提案します。フラットな対話と自発的な参加を重視した実践的なアイデアを、若手からベテランまですべての教師向けにわかりやすく解説します。
執筆/埼玉県公立小学校教諭・花岡隼佑
目次
仮説って何のためにあるの?
埼玉県の公立小学校で勤務している花岡隼佑(はなおか・しゅんすけ)です。
さて、連載3回目となった今回のテーマは、実践から仮説を生み出す「仮説生成型」の研究です。
校内研究を行う上で、当然のように作成する仮説。「〇〇が✕✕すれば□□になり、△△になるだろう。」みたいな、あれです。
さて、そもそもどうして仮説って作るのでしょうか。
ChatGPT(チャットGPT)に聞いてみたところ、以下のような回答を得ることができました。
【ChatGPTへの質問と回答】
Q. 小学校で行っている校内研究では、研究を開始する際に「仮説」を立てます。仮説を立てるとどのような良さがありますか?
A. 仮説を立てることには、校内研究において以下のような良さがあります。
1.研究の方向性を明確にする:仮説を立てることで、研究の目的やテーマに沿った具体的な目標を設定できます。これにより、教員全員が同じ目標に向かって取り組むことができ、研究の一貫性が保たれます。
2.検証プロセスを体系化できる:仮説があることで、研究結果が仮説と合致するかどうかを確認しながら進めることができ、検証のプロセスが明確になります。仮説が成立するかどうかを確認すること自体が、学びや改善のきっかけとなります。
3.成果の評価基準を明確にする:仮説を基にした研究では、設定した目標に対してどの程度達成できたかを評価しやすくなります。これにより、研究の効果や進捗状況を客観的に判断し、必要に応じて改善策を講じることができます。
これを見ると、仮説を立てることによって「研究の見通しが立ち、成果を見取る際の指針が示される」というメリットがあることが分かります。校内研は一般的に2~3年という数年のスパンで行うため、研究の見通しをもつことも、その成果を見取りやすくすることも確かに大切なことです。
では、ここであえて視点を変えてみましょう。話の中心に据えたいのは、仮説の有無ではなく「立てるタイミング」です。
Before:決められた仮説に沿って研究をする「仮説検証型」
校内研究において、仮説は一般的に研究の立ち上げと同時期に立てられます。そこで立てた仮説の真偽を確かめていく研究方法を、「仮説検証型」と言います。いわば、あらかじめ決めた仮説に沿って研究を進めていく方法です。
この方法が広く学校現場で採用されているのは、職員の入れ替わりが激しい学校現場において「研究の見通しをクリアにする」という大きな目的があるためです。毎年研究メンバーが変わるわけですから、一本軸を通して研究を進めるためにはあらかじめ仮説を明確にしておくことが重要だと考えられてきました。そう、まさにChatGPTの言うとおりなのです。
このメリットについては、疑いの余地がありません。しかし、仮説にまつわる世にも奇妙な現象を見逃すことはできません……。
世にも奇妙な現象、その①
みなさんは「当たり前仮説」をご存じでしょうか。研究をする前から、「そりゃそうっしょ」と成果が透けて見えてしまうような仮説を指します。例を挙げてみます。
・運動の特性を味わいながら力いっぱい汗をかく体育授業を行えば、運動好きな児童が増えるだろう。
・ICTを効果的に活用した授業を行えば、個別最適な学びが実現されるとともに、児童の学びも深まるだろう。
もちろん、こうした仮説をもとに行われた研究の価値すべてを否定するつもりはありません。ですが、あらかじめ結論が見え透いた研究では、どうしても職員のモチベーションは上がりません。
世にも奇妙な現象、その②
また、全国ほとんどの校内研究が「仮説どおりの結果」となっていることについて、みなさんはどう思われるでしょうか。
本来、研究とは成功が保証されているものばかりではありません。むしろ、教育に関する成功などほんの一握りであり、本来は結論に至るまでの試行錯誤にこそ価値があるものです。
実状として、研究発表会の概要説明会では面白いように仮説どおりの研究結果になっています。全国の研究全てに一言申したいわけではありません。ですが、我々の中に「初めに立てた仮説が正しい=価値ある研究」という価値観が無意識のうちに染みついていないかどうか、慎重に見つめ直す必要がありそうです。
また、冗談だと信じたいですが、何としてでも仮説が正しかったことを証明するために、アンケートの数値を改ざんしたり、結果が出やすいように児童を導いたりしているという話もちらほら耳に入ってきます。ここまで来ると、誰のための研究なのだろう……と悲しい気持ちにすらなってきます。
After:みんなの実践から仮説をつくる「仮説生成型」
広く採用されているスタイルであればあるほど「この研究方法が唯一!」と視野が狭まりがちですが、そんなことはありません。ここでオススメしたいのは、先生方一人一人の試行錯誤の中から仮説を生み出す「仮説生成型」の研究です。いわば、研究へのモチベーションを大切にした研究方法と言えます。
研究を登山に例えます。仮説をルート、研究主題を山頂だとするならば、従来の仮説検証型は「完璧にルートを決めてから、全員で足並みをそろえて山頂を目指す方法」であるのに対して、仮説生成型は「一人一人が、ここだ!と思うルートを選んで登頂を始める方法」です。
初めから山頂までの道のりを一本道に絞るのではなく、まずは登ってみて、そこまでの成果を総括し、途中から最適なルートを絞っていく方法になります。
この手法にグループ研究(前回記事参照)を掛け合わせると、以下のようなメリットが生まれます。
【仮説生成型✕グループ研究によるメリット】
① 先生たち一人一人のもつ本当の悩みや困り感を研究の起点に据えるため、研究に試行錯誤が生まれる
② 自分の関心に沿った手法から主題にアプローチできるので、おのずとモチベーションが高まる
目指す先も、そこへ行くための手段もルートも決められていると、どうしても研究に窮屈感が生じてしまいます。最近は「主体性」や「生きる力」といったつかみどころのない漠然としたテーマを定めることも多いため、なるべく早く研究の見通しをクリアにしておきたい気持ちもよく分かります。ですが、それがかえって研究をする職員の主体性を削いでしまう可能性にも目を向けなければなりません。
また、いつしか研究が日々の実践と乖離していき、「研究のための研究」に陥る危険性にも目を向ける必要があります。
仮説生成型であれば、先生たちが日々教室で行っている試行錯誤をそのまま研究に置き換えることも可能です。
「あの子、どうしたら主体的に学習に取り組めるのかな?」
「このクラスの子がたくましく生きていくためには、どんな授業にすればいいんだろう?」
真の研究を行うためには、真の悩みや困り感を起点に据える必要があります。
悩みや困り感は、まさに十人十色です。ゴールは同じであっても、ルートは自分で選択する。そこから生まれた成果を分析し、共通点を見いだす。そして、学校として一つの仮説を作り上げる。
職員の多様性を存分に生かすことができる「仮説生成型」。皆さんの学校でもいかがでしょうか。
次回は、研究から研修へとシフトし、「BGMと対話であふれるワイワイ研修」についてお話しします。
花岡隼佑(はなおか・しゅんすけ)
埼玉県公立小学校教諭。1989年、長野県生まれ。埼玉大学大学院教育学研究科を卒業。現在は蕨市立北小学校に勤務。校内では、研究担当として新たな校内研究の形を推進するとともに、学力向上推進担当としてICTや生成AIの普及に努める。教育コミュニティ「EDUBASE」のクルー。共著に『ごく普通の公立小学校が、校内研究の常識を変えてみた』(明治図書出版)がある。
連載決定! 花岡隼佑先生の「教師みんなが笑顔になる!校内研アップデート」これまでの記事はこちら↓
●教師みんなが笑顔になる!校内研アップデート#01|校内研の体質改善
●教師みんなが笑顔になる!校内研アップデート#02|校内研究を「自分事」に変える“グループ研究”