校内研指導主事、設置してみませんか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #68】


学級担任の力量が問われる今日の教育現場で、ベテラン教師の活用に悩む管理職は多いのではないでしょうか。今回は赤坂真二先生が、「校内指導主事」という新たな役職を設置した学校の取り組みを紹介します。優秀な教師一人を学級担任から外し、全校の指導支援に回すという大胆な発想! その効果的な運用の実態と、校内人材で教師たちの成長を支えるマネジメントの可能性に迫ります。
執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二
目次
学級担任という分掌
学級担任については、かつての「できて当たり前で、若い頃は苦労することがあっても、教職年数を積むうちにやがて苦労しなくなるでしょう」というステレオタイプな捉えがまだ一部にあるように思います。しかし、学級担任は今や明らかに相当な力量が求められる職種になっています。学級担任に求められる能力をいくつか挙げてみましょう。最も主要なものに学習指導能力、生徒指導能力といった伝統的な職能がありますが、近年はその内容が質的に変わっています。
学習指導に関しては、これまでは教授力(教える力)が重視されましたが、今は一人一人の学習支援をする力(学びを成り立たせる力)が求められます。よって、ティーチングに加え、コーチングの能力がより重視されます。生徒指導能力は全体指導をする力はもちろんですが、カウンセリング及び発達支援などの個別指導の力や言葉にならない声、非言語理解力などが求められます。また、効果的な生徒指導を行うためには周囲とのつながりが必要ですが、子ども、保護者、そして何よりも職員同士がつながることが難しくなっています。したがって以前よりも高度なネットワーク構築力や人間関係形成能力が必要となっています。
さらに、職務遂行においては複雑化した問題が起こりやすくなっていますから、問題解決能力及び、そこに伴うストレスをマネジメントし自分自身の健康を守る力も大事になっています。そして何よりも、教職を取り囲む価値観が多様化してモチベーションを維持するのが難しくなっていますから、教育に対する情熱や献身への意欲が問われる状況となっています。
このことは、現在学級担任として奮闘しておられる先生方ならば、多くの皆さんに納得していただけるかと思います。学級担任は、ずいぶん前から、誰でもできる仕事ではなくなっているのです。学級担任に高い専門性が求められるようになると、ベテラン層でもその遂行が難しい場合が出てくるのが現実です。学級担任を任せられないベテランであっても、その方には校務分掌で何らかのポストに就いてもらわなくてはなりません。学級担任を任せられない方が学校の意思決定に関わる重要な立場に立つと、学級担任や子どもたちの実態や心情から乖離したようなことをやってしまい、学校全体が混乱することがあります。
一方で、学級担任をする力量が十分にあるにもかかわらず、学校全体を回すために学級外の主任等を担当してもらわなくてはならないことが起こります。これまでに何度そうした学級担任をやる意思があるにもかかわらず、校内事情でそれができなくなった人たちの悩みや嘆きを聞いたことでしょう。そうなった先生方もつらいですが、それを決めた管理職の皆さんも苦渋の決断だったかもしれません。この先生を学級担任にしたら絶対に安心なクラスが一つできますが、それと引き換えに校務が回りにくくなるリスクを背負うか、あるいは、この先生を主任(教務、生徒指導など)にして学校が回らなくなるリスクを回避する一方で、不安定なクラスができることを覚悟するか、実に悩ましいところです。