小2特別活動「病気の予防」指導アイデア


前文部科学省視学官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。12月は、学級活動(2)ウ「病気の予防」を紹介します。
寒くなり、空気が乾燥するようになると、様々な感染症が流行してくるようになります。この季節、多くの子供が集まる学校では、病気にならないための日々の感染症対策が大切です。感染症対策をただ指導して取り組ませるのではなく、子供一人一人が自分から「やってみよう」と思える学級活動(2)の授業に取り組みましょう。
今回は、ゲストティーチャーとして養護教諭と連携した授業展開を提案します。養護教諭と連携して授業を行うことで、子供の集中力がぐっと増しますし、発達の段階に即した専門的な指導となります。
執筆/埼玉県公立特別支援学校教頭・山形 悟
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
埼玉県公立小学校校長・野村佐智夫
目次
年間執筆計画
04月 学級活動(1) どうぞよろしくの会をしよう
05月 学級活動(2)ア 身の回りの整理整頓
06月 学級活動(1) クラスの歌をつくろう
07月 学級活動(1) 1学期がんばったね会をしよう
09月 学級活動(1) 係をきめよう
10月 学級活動(3)ウ いろんな本を発見!楽しい読書
11月 学級活動(1) クラスの記録大会をしよう
12月 学級活動(2)ウ 病気の予防
01月 学級活動(1) クラスのカルタを作ろう
02月 学級活動(3)ア もうすぐ3年生
03月 学級活動(1) 思い出集会をしよう
本実践までの本学級の状況
12月になり、2学期もまとめの時期になりました。しかし、風邪症状で欠席する子供が何人か出ており、朝の健康観察でも風邪症状を訴える子供も多い状況です。コロナ禍で定着した「新しい生活様式」も、今ではあまり意識されないようになりつつあります。