ページの本文です

小4図画工作科 「ほって すって 感じて」絵に表す(版に表す)

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小3・小4 図画工作科  バナー

今回のテーマは「絵に表す(版に表す)」です。この学習では、子供の発達や実態を考慮した上で、一人一人が自分の関心のある表し方で表現を楽しみ、工夫する経験をできるようにすることが求められています。ここでは、初めて彫刻刀を扱う子供たちが自分の表し方で彫刻刀を用いた表現を楽しみ、工夫することのできる活動を紹介します。

執筆/北海道公立小学校教頭・中村珠世
監修/文部科学省教科調査官・小林恭代
 北海道教育大学教授・花輪大輔

本題材について

図画工作科の「版に表す」学習では、子供の発達や実態を考慮した上で、一人一人が自分の関心のある表し方で表現を楽しみ、表し方を工夫して表す経験をできるようにすることが求められています。4年生の児童は、前学年までに身近なものを用いて型を押したり、簡単な紙版で表したりしながら、同じものを何枚も写し取ることができることや反転して写ることなどの版表現の特徴を学び、その面白さを経験してきています。しかし、4年生の木版を用いた学習では「下絵を描き木版で表す」という従来の「木版画」のイメージが先行し、下絵を考えることに時間を要したり、彫刻刀を使ってどのように表すかについて教師が決めてしまったりすることはないでしょうか。もちろん、木版ならではの表現も表し方の1つではありますが、初めて彫刻刀を手にする4年生にとって適しているのかを考える必要があります。

子供たちは初めて彫刻刀を扱うことや、どのような表現ができるかを楽しみにしています。ここでは、そのような子供たちが自分の表し方で彫刻刀を用いた表現を楽しみ、工夫することのできる活動を紹介します。本題材では「彫る・刷る」を何度も繰り返すことで、木版ならではの面白さを子供が十分に感じることを大切にするとともに、版表現の特徴を生かしながら工夫して表す姿を目指しました。

題材の目標

木版を彫ったり刷ったりする活動を通して、現れる線や形、色から感じたことや想像したことから表したいことを見付け、彫刻刀を適切に扱い、手や体全体を十分に働かせ、表したいことを工夫して表すとともに、作品の造形的なよさや面白さ、表したいこと、いろいろな表し方などについて感じ取ったり考えたりし、進んで絵に表したり鑑賞したりする活動に取り組む。

題材の評価規準

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。