ページの本文です

子供自身でおかわりの運営をする「給食番長」|子供たちの可能性を引き出す!学級経営&授業アイデア#9

連載
子供たちの可能性を引き出す!学級経営&授業アイデア

宮城県公立小学校教諭

鈴木優太
「子供たちの可能性を引き出す!学級経営&授業アイデア」バナー 執筆:鈴木優太

自ら考え、活動したり学習したりする子供たちの可能性は無限大。そうした子供の内に秘めている可能性を引き出すための「学級経営&授業アイデア」を紹介する連載です。『教室ギア56』(東洋館出版社)などの著書をもつ鈴木優太先生が、学級活動、教室環境、授業アイデアなどの中から、毎月1本厳選して解説します。第9回は、「給食番長」を取り上げます。

執筆/宮城県公立小学校教諭・鈴木優太

まずは「優先権式おかわりシステム」を実践しよう

連載「自治的なアイデアをつくる12か月のアイデア」にて、給食の残食率0.1%を実現する最強のおかわりメソッド「優先権式おかわりシステム」の実践を紹介させていただきました。「残食が減った!」「子供たちの食への意識が変わった!」と、ご好評いただいております。概要は、以下の通りです。

【手順】
①「いただきます」の直後、食べ切れない料理がある人は箸を付ける前に減らす。
②ごはんやパンをひと口でもおかわりした人に、その日限りの「おかわり優先権」が発生。
③「おかわり優先権」を使うと、1品だけ優先的におかわりができる。

給食時間は、エネルギーを摂取するのみならず、栄養バランスや食事のマナーを学ぶ尊い機会です。「昨年度までどのようにおかわりしていた?」と子供たちとやり方を確認していくことが定石ですが、早い者勝ちの仕組みになってしまっていることが少なくありません。学級の実態に合わせた様々なおかわりシステムがあってよいのですが、弱肉強食のような状況は望ましくありません。気持ちよく食事ができるよう、公平なルールを子供たちとつくっていくことが大切です。

そのために、おかわりは、まずは教師が運営します

食欲旺盛でエネルギーに満ちたやんちゃな子たちほど、顕著におかわりのルールに従順です。私自身がそんな子だったからこそ、気持ちがよく分かります。担任の先生がまずは胃袋をつかむこと、これが重要です。公平なシステムのもとにおかわり指導を行うことで、給食時間以外のルールも守られるようになっていきます。私は、学級の規律はおかわりからだと考えています。

やんちゃな子たちに手を焼いている先生方には、おかわりシステムを見直すことが学級を好転させるきっかけになるかもしれません。落ち着いて食べるために、おかわりのタイミングが実は重要です。おかわりは、いただきますの直後に行う量の調整(手順①)が終了したら行いましょう。学級に配膳された食缶をはじめに空にしてしまうのです(全部食べ終えた人からおかわりするのではありません)。自分で決めた量を食べ切る感覚や、自身の食事スピードの感覚を育てることは大変重要な食育だと考えるからです。

教師主導でおかわりの運営を行う「優先権式おかわりシステム」

しかし、いつまでも先生だけがやってあげていてよいのでしょうか?

食べることは生きることと直結します。フードロスなどの地球規模の食の問題を考え、極力残食をしない工夫や努力を自分ごととして取り組めることは、人が生きていく上でますます欠かせないことだと私は考えます。

そこで、ルールが定着してきたら、おかわりの運営を少しずつ子供たちに委ねていきます

その名も「給食番長」です。子供たちに人気の絵本、よしながこうたく作『給食番長』(好学社)からネーミングしました。残食が減少するのみならず、食べることへの理解が深まり、みんなで問題を解決する学級へ育っていく取組です。

「給食番長」になれる条件と実践にあたっての注意点

「給食番長」は、おかわりを教師と一緒に司る特別な役割を担います。希望者制です。条件はただ1つ。

「自分で食べ切れると決めた量を、給食時間内に食べ切る」ことです。

なぜなら、「給食番長」を行うことは、その子供の食事時間が減ってしまうというデメリットがあるからです。余裕をもって時間内に食べ切れることが条件です。だからといって、早食いを助長してはいけません。希望者がいなければ、これまで通り教師が行いましょう。

人によって食事の量やスピードや好みに違いがあるのは仕方がないことなので、無理強いしないことが大切です。しかし毎年、とても人気の仕事です。

まずは、日替わりで試してみましょう。2名や3名、慣れてきたら1週間固定、おかわり優先権が発生するごはんやパンの配膳から行うなど……人数や期間やタイミングは学級の実態に合わせて調整します。

コマーシャルも大切な役目!「給食番長」実践の流れ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
子供たちの可能性を引き出す!学級経営&授業アイデア

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。