算数で小学生を惹きつける&自信を持たせる技13【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
「みんなの教育技術」をご覧いただいている先生方からTwitterで募集している♯三行教育技術(【技の名前+3行程度の箇条書き説明】に ♯三行教育技術 のハッシュタグをつけてつぶやくだけ!詳しくはこちら)。ここでは、算数の時間に役立ちそうな技をまとめました! 引き続きご応募お待ちしています!

立体図形をノートに美しく書かせる技術
— 渡辺道治 (@firstlighter) December 26, 2019
(教師も黒板に一緒に書き、例示しながら進める)
・「正方形を書きます」
・「斜め上に、同じ正方形を重ねて書きます」
・「頂点を結びます」
「オォー!」と子どもたちの歓声が上がる
#三行教育技術 pic.twitter.com/koqmVdwVZt
*算数の振り返り わたがしタイムトラベル
— のなか (@ruka0930es) January 3, 2020
*わ(かったこと)た(のしかったこと)が(んばったこと)し(りたいこと)
*タイムトラベルとは
過去(授業前はどう考えてたか)
現在(授業中は何をしたか、どう思ったか)
未来(授業を受けてどんなことに活かしたいか、どんなことを知りたいか)
#三行教育技術
【算数の問題を書く時に子どもを惹きつける技】
— ひねくれ@育休中 (@capocapo3) December 28, 2019
・問題を途中で止めて続きを考える
・空欄を作って何が入るか考える
・条件不足の状態で始める
例)体積を求めよう
(長さが書いてない)#三行教育技術 pic.twitter.com/2aR5d8bU9O
授業でのコール&レスポンス
— たこやき先生かわひー (@kawahiii) December 28, 2019
ぼく「定理が正しいと言えるのはー↑↑」
ぼく「教科書に書いてあるからじゃーー??」
生徒「なーい↑」
ぼく「先生が言っているからじゃー??」
生徒「なーい↑↑」
ぼく「定理はどうして正しいのっ?」
生徒「証明するから正しいのっ↑↑↑↑↑」#三行教育技術
早取りキーワードゲーム
— Yoshiaki Sakamoto|坂本良晶@EDUBASE (@saruesteacher) January 14, 2020
・さまざまなパターンへ派生させることが可能
・外国語活動の定番ゲームを転用
・詳しくは下図参照#三行教育技術#ズカバカ pic.twitter.com/vpaXy2UBVI
計算練習における3つの採点方法
— 天津シンギ (@yumeto_me) January 12, 2020
・教師が丸つけたり、個別指導したりする
・黒板に解答を掲示しておき、その前に机を置いて、子供自身が赤鉛筆で丸をつける
・全部解き終わった子供に赤ペンを持たせて、計算が終わっていない友達ののアドバイスをしたり、丸つけをしたりする#三行教育技術
子どもへの問い方
— 古舘 良純 (@YoshiJunF) December 29, 2019
・これわかる人?
→これ何となくわかるなあって人?
・できた人?
→あと少しでできそうな人?
・読んでくれる人?
→読んでみてもいいかなと思う人?
正解を求めすぎず、今頑張っているという内面を大切して問うと、子どもたちは一歩踏み出そうとする。
#三行教育技術
【算数で自主学習力up!】
— トモ (@tomotomoteacher) January 15, 2020
算数の練習問題です。教師が丸をつけてませんか?それでは、自分で学習する力が身につきません。そんな時は、
・教師用教科書(答え)を後ろに置く
・できた子が答えを見て自分で丸つけ
・教師は学習が苦手な子につく
学力の差にも対応できます。#三行教育技術
#三行教育技術
— 見るだけ (@rPXb0h2CkranNke) January 11, 2020
3年算数 2桁のかけ算
九九表を延長してまず10×10の表
つぎに11×11、12×12
筆算の問題集やるより楽しい
法則も見つかる #算数
算数
— 深見太一@クラス会議&てらこやさん (@trown18) January 15, 2020
✖︎100をする時 おしりに00がつくことを説明
8✖︎100=800
メガネ✖︎100=メガネ00
ピカチュウ✖︎100=ピカチュウ00
文字のところを絵で描くと大ウケ
✖︎0の時にも同じネタが使える
笑わせると脳が活性化する
興味をもって授業を受けてくれる
#三行教育技術
【算数ができない子達に自信を持たせる技術】
— りくす (@ch68074255) December 31, 2019
①同領域の前の(学年の)単元のまとめプリントをやらせておく
②問題数を絞って準備
③最後はテスト範囲の教科書の適応問題を切り貼りして「やった問題だよ」といってやらせる#三行教育技術
教え合い
— 華先@自己調整中 (@a139BF2VDQQZaVS) January 1, 2020
算数の難しい問題にチャレンジ!紅白帽で意思表示!
赤…教えられるよ!
白…教わりたいよ!
かぶらない…自分で頑張るよ!
教師は被っていない子を中心に机間巡視する。誰かの受け売り😃#三行教育技術
【算数の問題で脱出ゲーム】
— めがね旦那@小学校の先生 (@megane654321) January 10, 2020
・本時の練習問題を黒板に書く
・「今から脱出ゲームをします。この問題が解けた人は先生のところへ来てこっそり教えてください。友だちと相談してもいいですよ。制限時間は〇〇分です。よーいスタート」
・閃き系の問題の方が盛り上がる#めがねスキル#三行教育技術
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
構成/みんなの教育技術編集部
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!