小1特別活動「1年〇組 ジャンボかるたを作ろう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子

前文部科学省視学官監修による、小1特別活動の指導アイデアです。11月は、学級活動(1)「1年〇組 ジャンボかるたを作ろう」の実践例を紹介します。

執筆/鳥取県公立小学校教諭・見取 遥
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
 鳥取県公立小学校校長・太田敦弘

年間執筆計画 

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 学級活動(1) 学級会を始めよう!(学級会オリエンテーション)
05月 学級活動(2)ア 元気にあいさつ
06月 学級活動(2)ウ 上手な歯の磨き方~6歳臼歯は歯の王様~ 
07月 学級活動(3)ウ 楽しさ発見 学校図書館
09月 学級活動(1) わくわくハッピー係活動をしよう
10月 学級活動(2)イ みんな仲よくーふわふわ言葉とちくちく言葉ー
11月 学級活動(1) 1年〇組 ジャンボかるたを作ろう
12月 学級活動(3)イ きれいな教室~よりよい掃除を目指して~
01月 学級活動(2)エ 楽しい給⾷
02月 学級活動(3)ア もうすぐ2年生
03月 学級活動(1) 友達集会をしよう

本時の内容

本題材は、学級活動(1)「学級や学校における生活づくりへの参画」のア「学級や学校における生活上の諸問題の解決」の指導内容です。ここでは、その指導方法について紹介していきます。

本時のねらい

この時期の1年生は、運動会や学習発表会などの大きな学校行事を経験して一段落ついたところで、学級での集会などを充実させられる時期でもあります。学校生活にも慣れてきたこの時期の学級会では、子供たち自らが主体となって集会等の計画を立てて、全員で実践することが大切になります。そこで、集会を成功させるために、一人一人が役割を分担し、協力して1つのことを成し遂げる経験を積むことを目指します。

また、学級会のやり方にも慣れてきて、課題も見えてくるこの時期に、よりよい合意形成に関するルールを明確にし、取り組んでいきます。

みんなでジャンボかるたを作ることで、一人一人が2学期の楽しく充実した学校生活を振り返り、互いのよさやがんばりを認め合えるようにします。

事前の活動

〈議題提案までの流れ〉

初めての学習発表会、ドキドキしたけど楽しかったね。

緊張したよね。でもお客さんの前でも大きな声で発表できたよ。練習をたくさんがんばってきてよかった。

2学期は、運動会もあったね。みんなで玉入れをがんばって楽しかったね。

そういえば、○○さんは「走るのが苦手」と言っていたけど、みんなと一緒にリレーもがんばっていたよね。

わたしたち、いろいろなことをがんばってきたんだね。クラスのみんなは、どんなことをがんばったのかな。

みんなのがんばったことも聞いてみたいよね。

お互いががんばったことが分かるような会を開いたらどうかな。

いいね! 学級会で話し合おうよ。

この時期の子供たちは、学級会の話合いにも少しずつ慣れ、話合い活動に興味を持ち始めている時期です。1学期は、教師から学級会で話し合う議題を提案することが多かったと思いますが、自分たちで解決したいことやしてみたいことを見つけることも大切です。教室に議題の例を掲示したり、子供たちの普段の会話から議題につながりそうなものを教師が取り上げたりするなど、子供たちの力で議題となることを見いだし、学級会をつくり上げていきましょう。

〈計画委員会への指導〉

●役割分担を決める

●議題について

「2学期にみんなががんばったことを聞いてみたい」という人がいました。先生もみんなで発表し合う会ができたらいいなと思っています。
みんなは、自分ががんばったことを、どんなふうにクラスで紹介したいですか。

1学期の国語でやった自己紹介のときみたいに、一人一人が順番に紹介したらいいと思います。

がんばったことを紹介する会だから、お楽しみ会みたいにみんなの前でやってみる人がいてもいいね。

楽しく活動しながら、がんばったことをみんなに紹介できる方法がありますか。

この間、2年生と一緒にしたおもちゃランドのかるたが楽しかったな。

このごろ、クラスでもかるたをする人が増えたよね。

かるただったら、絵や文字も書けるし、自分のがんばったことが書きやすそうだね。

かるたが小さいと字が見えにくいから、大きく作りたいな。

●提案理由を考える

児童が提案したものをもとに、計画委員会で深めていきます。「一人一人のがんばりや学級としての向上をみんなが認め合えるようにする」という要素を入れられるようにしましょう。

提案理由は、「こんな活動をしたい」というだけにとどまらないように、アドバイスをします。

①現状の問題点(今、こうなっている)
②考えられる解決の方法(こうすることで)
③実践後のイメージ(こうしたい、こうなりたい)

上記の3つの観点で整理するようにします。「活動をすることで、クラスをよりよくする」という共通意識をもつことで、話合いがよりまとまりのあるものになります。

また、学級会は「自分の好きなものや、やりたいもの」ではなく、「クラスみんなにとってよいもの」を中心に話し合うことを指導します。

教師は、学級会ノート(意見カード)を書く際や話合い活動の際に、提案理由を意識するように声をかけるようにしましょう。子供たちも提案理由をよりどころとして、意見を発表できるようになります。

「話し合うこと」を決める

一般的に、話し合うこと①「何をするか」、話し合うこと②「どのようにするか(工夫)」、話し合うこと③「必要な役割」が考えられます。それ以外のことは、朝の会などで話し合いましょう。

●話合いの流れを考える

話合いをもとに意見カード(や学級会ノート)を作成し、全体へ呼びかける

〈全体への指導〉

●学校行事ごとにがんばりカードを書き溜めておく

2学期に行った学校行事を中心に、がんばったことやできるようになったことをカードに書き溜めておき、ジャンボかるたを書く際の参考にします。

●学級会に向けて、意見カードを書く

・話し合うこと①「かるたに何を書くか」(自分や友達ががんばったこと・できるようになったこと)
・話し合うこと②「やり方の工夫」

学級生活でよりよくなったことやクラスのみんなががんばったことだけでなく、学級目標の実現状況やなりたい姿をかるたの内容にすることで、個人だけでなく学級としての向上を子供たちが認識できるようにすることも大切です。

本時の活動

議題「1年〇組 ジャンボかるたを作ろう」

〈決まっていること〉
・かるたは1人1枚作る
・かるたの大きさは2つ切りの画用紙(※実際の大きさが分かるように実物を用意しておきましょう)
・作ったかるたでかるた大会をする。大会の日にちは11月〇日

話し合うこと①「かるたに書くことを決めよう」

〇[出し合う]

[出し合う]では、子供が意見カードをもとにかるたに書きたい内容を発表していきます。「〇〇について書きたいです」だけでなく、「〇〇について書きたいです。なぜなら、~~だからです」と、理由も添えて言うようにします。

ここでは、がんばったことだけでなく、できるようになったことも取り上げ、2学期の自分たちの成長を振り返る活動になるようにします。

かるたを書く内容は、学校行事が多くなりがちなので、毎日の学習や生活に目を向けるように助言しましょう。

黒板記録は、出た意見を短冊にまとめ、黒板に整理していきます。作った短冊は、そのまま教室に掲示し、それぞれが自分の成長を多面的に振り返り、かるたに書けるようにします。短冊は教師が書いてもよいですし、子供たちが書く場合は、太く大きくはっきりと書くように事前に指導しておきます。

また、話合いを通して、子供が意欲をもち、実践に向かえるようにします。そのために、日ごろから話の聞き方についても指導をしておきます。

「聞き方あいうえお」
あ…あー!、い「いいね」、う「うんうん」、え「えー」、お「おー」

※上記の他に、「あいてを見て」、「いけんをもって」、「うなずきながら」、「えがおで」、「おわりまで聞こう」なども考えられます。

〇[くらべ合う]

[くらべ合う]では、出し合った意見に対して賛成や反対、心配などの意見を伝え合っていきます。ここでは、提案理由に沿って、考えを発表していきます。

自分の好き・嫌いではなく、「学級みんなにとってよりよいものはどれか」を考えることができるようにしましょう。

〇[まとめる]

[まとめる]では、みんなにとってよいものに合意形成していきます。

今回の議題では、[くらべ合う]の段階で賛成意見が多数になることが考えられます。数の多いものから決定していきますが、ここでも提案理由に立ち返り、「学級のみんなが自分たちや学級としての成長を楽しく振り返れる内容」に絞っていきます。

そのためには、何のための会かということを子供たちが考えられるような教師の発言が大切になります。

話し合うこと②「やり方の工夫」

ここでは、提案理由のキーワードをもとに話合いを進めていきます。

教師は、キーワードの「楽しく・自分たちのがんばりを認め合える」を意識して話合いを見守り、必要に応じて適切なタイミングで指導助言ができるようにします。

【司会】ジャンボかるた大会を楽しくする工夫はありますか?

ぼくは、チームを作って協力するといいと思います。そうすれば、もっと仲よくなれそうだからです。

わたしは、たくさんかるたを取れたチームには、ご褒美があるといいと思います。メダルとかをもらえたらうれしいし、楽しそうだからです。

ぼくは、一番みんなで練習してがんばったことは運動会のダンスだから、かるた大会の最初にダンスを踊ったらいいと思います。がんばった運動会を思い出せるからです。

わたしもダンスに賛成です。踊り終わって、みんなでお互いに大きな拍手をしたらうれしくなりそうです。

ぼくは、カルタを取った人が、大きな声で札を紹介したらいいと思います。

みんなが「2学期がんばってよかった」と思える工夫はありますか?

提案理由を意識した発言については、全体の場で評価します。また、イメージが付きにくい意見に関しては、ロールプレイをしたり、意見を出した子供が黒板に書いたりして、全体でイメージを共有できるようにしましょう。

◆板書例

小1特別活動「1年〇組 ジャンボかるたを作ろう」指導アイデア 板書例

◆資料1「学級会ノート」

学級会ノート&振り返りシート

※「学級会ノート」は、下記ボタンをクリックするとダウンロードできます。

事後の活動

話合いで決まったことを協力して実践していきます。

①ジャンボかるたを作る

ジャンボかるた

1人1枚を作るので基本的に個々で進めますが、協力し合って作成するようにします。また、話し合うこと②で決まった工夫を取り入れながら作成します。各自に任せきりにせず、必ず帰りの会などで進捗状況を確認することも大切です。

②ジャンボかるた大会をする

実践する際は、可能な範囲で、個々のがんばったことや成長のミニ紹介(発表)をするなど、互いの成長を紹介し合い、認め合える活動をすることも考えられます。

今回はチーム戦としましたが、勝ち負けにこだわらないように「何のためのカルタ大会か」を大会前にもう一度確認することも大切です。

③活動の振り返り

実践後に学級会の話合いを生かしながら活動することができたかや、友達のがんばりを聞いて感じたことなどを振り返って話し合い、次の活動や3学期のめあてにつなげられるようにします。

イラスト/高橋正輝、いらすとや

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました