ページの本文です

小4体育 マット運動「目指せ マイゴール!〜マットランド編〜」

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

「できた」「できない」が明確になるマット運動は、楽しさを感じる以前に苦手意識を抱いてしまう子供が少なくありません。一人一人が自分の目標を設定しながら、マット運動の楽しさに触れ、できる喜びを味わうことができる指導法を紹介します。

執筆/東京都公立小学校教諭・田口光彩

はじめに 

中学年の「マット運動」は、自己の能力に適した回転系・巧技系の基本的な技や発展技に挑戦し、できなかったことができるようになったり上手になったりして、自己の課題(マイゴール)を達成することで、楽しさや喜びに触れることができる運動です。

しかし、子供たちにとっては、運動経験の違いにより、技の種類によって技能の習得の程度に差が出やすく、また、「できた」「できない」が明確になる「クローズドスキル」の運動領域のため、「できた」という実感が伴わなければ、楽しさや喜びに触れることができず、苦手意識を抱いてしまう運動でもあります。

そこで、「できた」という実感を伴わせ、運動の楽しさや喜びに触れることができるようにするために、自分ができるようになりたい技を「マイゴール」として設定することと、体育の見方・考え方を働かせ、運動を「する」だけでなく、「みる」「支える」「知る」を大切にした単元計画・授業展開を考案し、実践しました。

自己の能力に適した技=「マイゴール」について
「小学校学習指導要領(平成29年)解説 体育編」の第3学年及び第4学年のマット運動には、9つの基本的な技が例示として明記されています(発展技まで広げれば14になります)。
マット運動の「接転技」を①グループ、「ほん転技」を②グループ、「平均立ち技」を③グループとして整理し、子供たちに提示しました。子供たちはそれぞれのグループから1つずつ「できるようになりたい技」を設定し、計3つの「マイゴール」を設定しました(子供の実態によって、マイゴールが2つの子もいます。また、②グループなどから2つを設定する子もいます)。

単元指導計画(全6時間)

小4「B器械運動(マット運動)」「目指せ マイゴール!〜マットランド編〜」 単元指導計画表

①メニュー表から必要な感覚つくりを選択する

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。