小3国語科「せっちゃくざいの今と昔」板書例&全時間の指導アイデア

連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

文部科学省教科調査官の監修のもと、令和6年度からの新教材、小3国語科 「せっちゃくざいの今と昔」(東京書籍)の全時間の板書、発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

 小三 国語科 教材名:せっちゃくざいの今と昔(東京書籍・新しい国語 三下)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/熊本大学大学院教育学研究科准教授・北川雅浩
執筆/熊本県熊本市立健軍小学校・荒牧剛志

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、中心となる語や文を見つけて要約する力を育てていきます。
また、自分の考えをもてるようにしていきます。

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

私たちが日常生活の中で要約を活用するのはどのような場面でしょうか。3年生で初めて要約と出会う子供たち。せっかく要約に取り組むなら、日常生活の中で要約を活用する場面を想定し、楽しみながら要約に取り組めるような言語活動を設定していきたいものです。

教科書で設定してある「きょうみをもったことをしょうかいする」という活動も、子供たちの興味を中核としながら要約を楽しめるような活動となっています。

本実践では、上記のような教科書の意図を生かしながら、「おすすめカードでしょうかいしよう」という言語活動に取り組みます。
この活動では、ポップ風のカードに、子供たちが本文を読んで自分が興味をもったところ、面白いと思ったとろを他者にも読んでもらうことを目的として、100字程度の要約に挑戦していきます。

伝える相手は「おうちの人」「弟」「校長先生」など子供たち一人一人が設定していきます。
その際、下のモデルのように子供たちは、①100字程度の要約、②要約の見出し(キャッチコピー)の二つを作成していきます。このような活動を設定することで、楽しみながら何度も要約にチャレンジできるような単元をデザインしていきます。

(なお、下図は既習教材「自然のかくし絵」で作成したモデルです)

ポップ風の「おすすめカード」の作例

4. 指導のアイデア

今回のように言語活動を設定する際には、目的意識や相手意識を明確にしておくことも子供たちの主体的な学びを生み出すために重要です。

ただ、このように言語活動を工夫しさえすれば子供の学びが深まっていくというわけではありません。子供たちの学びが深まっていくためには、「要約する」ときにどのような着眼点をもち、どのように考えていけばよいのかイメージできるような時間を設けることが大切です。

今回の学習であれば、教科書P18「言葉の力」のページに記載されている「文章から大事な言葉や文を見つけ」るときの着眼点と考え方をイメージできるようにする必要があります。

そこで、本単元では、教師が作った要約例を比較したり、思考ツール(ピラミッドチャート)を活用したりして、大事な言葉や文を見つけるときの着眼点や考え方を発見できるような活動を設定します。

5. 単元の展開(9時間扱い)

 単元名: きょうみをもったことを要約して「おすすめカード」でしょうかいしよう

【主な学習活動】
・第一次(1時2時
① 教材文を読み、学習の見通しをもつ。
② 既習教材を比較しながら、要約のよさを考える。

・第二次(3時4時5時6時7時)
③ 自分が興味をもった内容を探すために、文章のまとまりを捉える。
④ 興味をもった内容を要約してみる。要約してみて難しかったことなどを振り返る。
⑤ 二つの要約例を比較し、事例の効果、大事な文や言葉を見つけるポイントをつかむ。
⑥ 大事な言葉や文をピラミッドチャートに整理することで、事例と考えの関係を捉える。〈 端末活用(1)〉
⑦ ピラミッドチャートで大事な文や言葉を整理しながら要約していく。

・第三次(8時9時
⑧ 前時で書き進めた要約を推敲グループで読み合い、完成させる。〈 端末活用(2)〉
⑨ 完成したおすすめカードを読み合い、成長した部分や要約のポイントを振り返る。

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例
教材文を読み、学習の見通しをもつ

教材文の題材である「せっちゃくざい」は、子供たちにとっても身近なものです。誰もが使った経験や知っていることがあることでしょう。そこで、まずは題名の「せっちゃくざい」についての経験や既有知識を出し合うことで、題材への関心を高めることにしました。

その後、「せっちゃくざい」について面白いことが書いてあった文章として「せっちゃくざいの今と昔」を紹介し、教師が音読をしていきます。題材への関心が高まっているので、音読を聞きながら「そうなんだ!」「へえ!」といった声が聞かれるかもしれません。

ぜひ、一読後、そういった反応を返していた子に、「どんなところが『へえ!』だったの?」と聞いてみるとよいでしょう。その反応をきっかけに、様々な感想が出てくるでしょうから、箇条書きでよいので各自で書く時間を取るようにします。

書いた感想を自由に交流させ、同じところに目をつけた人を見つけるよう促すのも、楽しく取り組む工夫です。こういった興味の耕しが、後に興味をもったところを選ぶ際に生かされていくことでしょう。

たくさんの驚きが交流されたところで、みんなの驚きや初めて知ったことを発信しようと呼びかけ、言語活動の「おすすめカード」の具体例を提示します。
今回は、既習教材の『自然のかくし絵』について教師が自作したものを活用しました。「こういったカードが届けば、ぜひ読んでみたくなるよね」と確かめて次時につなぎます。


【2時間目の板書例 】

2時間目の板書例
二つの文章を比べながら、要約のよさをつかむ

イラスト/横井智美

令和6年度の国語科新教材を使った授業アイデア、続々公開中です!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました