小5特別活動「5年◯組の運動会のめあてを決めよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小5特別活動「5年◯組の運動会のめあてを決めよう」指導アイデア
バナー

前文部科学省視学官監修による、小5特別活動の指導アイデアです。10月は、<学級活動⑴「5年◯組の運動会のめあてを決めよう」>を紹介します。

子供たちが意欲的に運動会に取り組めるように、「めあて」を決めて、それに向けて自分たちができることを考え、学校行事を楽しく思い出に残るすてきな活動にすることをめざします。

執筆/滋賀県公立小学校教諭・横山周平
監修/前文部科学省視学官 帝京大学教育学部教授・安部恭子
 滋賀県特別活動部会顧問 元滋賀県公立小学校校長・鈴木靖彦

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動⑴ 5年〇組の係を決めよう
5月 学級活動⑴ 学級の歌をつくろう
6月 学級活動⑵ ウ 地震のときの正しい行動の仕方
7月 学級活動⑴ 1学期がんばった会をしよう
9月 学級活動⑵ イ 互いのよさの認識
10月 学級活動⑴ 5年〇組の運動会のめあてを決めよう
11月 学級活動⑶ ウ 目指す自分になるための自主学習
12月 学級活動⑴ 来年の1年生を学級に招待しよう
1月 学級活動⑶ ア 最高学年に向けて取り組むこと
2月 学級活動⑴ 6送会で感謝の気持ちを伝えよう
3月 学級活動⑴ 5年〇組の一年を振り返る会をしよう

1 本時のねらい

<学校行事「運動会」は子供たちがつながり成長するチャンス!>
健康安全・体育的行事の運動会は学級だけでなく、学年や全校という様々な集団の中で、子供たちが協働しながら活躍する活動です。
ここでは、子供たちが意欲的に運動会に取り組めるように、学級としてのめざす運動会の「めあて」を決め、それに向けて自分たちが協力して実践することで、学級のチーム力をさらに高めることをねらいます。また、みんなで決めたことを実践し、活動を振り返ることで、自分たちの学級の成長を実感できる機会とします。

2 事前の活動

<話し合うための準備をしよう>
運動会の練習が始まる時期になると、各学級や学年で運動会の意義や目指すべき姿を共有するオリエンテーションの時間を設けます。また高学年で組織される実行委員会などの児童会組織からは運動会テーマ等が代表委員会の議題にあがり、各学級に伝えられるのもこの時期かと思います。
ここでは、児童会の運動会テーマが「かがやけ一人ひとりの金メダル つなげ友情の輪」と決まり、それを受けて、5年生の子供たちが学級会の議題として学級のめあてづくりを選び、自分たちの学級が「どんな運動会にしたいか」「どんなことを大切に練習していきたいか」などより具体的なめざす姿を考える話合いを展開します。

① 議題を選定する(学級会の1週間ほど前)

運動会に向けて、学年の団体演技や全員リレー、団体競技などのプログラムが決まる頃になると「みんなで協力して去年よりもっと真剣に練習したいな」「バトンパスがうまくつながるようにみんなの心を1つにしたい」などの参画意欲や人間関係づくりに思いをもつ子供がクラスの中に出てきます。そのため、毎年運動会が近づく時期になると議題箱の中には運動会への思いや練習計画、めあて等に関する意見が入るようになります。この機会に学級が1つになって行事へ向かうことができるような内容の議題で話し合うことは、学級のまとまりが深まり、互いの信頼関係を高める絶好の機会になります。

<想定される運動会に関する議題例>
「5年◯組オリジナル応援歌をつくろう」
「5年◯組の運動会のめあてを決めよう」
(運動会実施後に)「5年〇組運動会をしよう」(運動会と同じ種目を行うのではなく、オリジナルの楽しい種目を工夫して考える) など

資料1 提案カード

議題箱に、運動会に向けての取組を話し合う議題がいくつか入っているよ。

5月に学級の歌をつくったときみたいに、運動会でも学級の応援歌をつくりたいという意見もあったね。

やっぱり意見が多いのは、みんなで運動会での学級のめあてや合言葉を考えたい、だね。

他にも学級の応援グッズを作りたいというのもあったよ。

いろいろ議題はあるけど、みんなの心を1つにする合言葉になるようなめあてを先に決めたほうがいいと思う。

そうだね、今年はみんなそれぞれに委員会の役割や仕事もあって、休み時間に全員が集まって練習する時間も少ないよね。心がつながるめあては必要かもしれないね。

めあてが決まれば、応援歌だけじゃなくて、もっといろんな工夫ができそうだよ。

全校で決めた運動会のテーマと学級のめあてをつなげるといいね。

学級目標にもつながりそうなめあてにすると、◯組らしさが出ると思うよ。

では、「5年◯組の運動会のめあてを決めよう」を今回の議題の候補に入れて、学級のみんなに提案してみましょう。

議題については、全員で議題を検討するか、計画委員会で話し合い、議題案として可能であれば2つ、3つ選定したものを、学級のみんなに提案する時間をとりましょう。その際、学級活動の時間ではなく、朝の会や帰りの会などの時間を活用することも考えられます。
※議題案が1つの場合でも「次の議題はこれです」ではなく、「この議題案を考えていますがどうですか?」と、議題の決定は学級全体で行うことが大切です。

②学級会に向けて計画をする 

議題が決まれば、学級会に向けて計画委員会を開きます。ここでは司会グループと提案者で、提案理由をより明確にしたり、話し合うことを整理したりする時間をとります。
提案理由は、話合いや合意形成を行う際のよりどころとなるので、次のようにポイントを焦点化することも考えられます。子供たちから思いを聞き取り、教師も必要に応じてアドバイスしながら、まとめていくとよいでしょう。

①現状(今、○○だ)
②提案(そこで、△△をすることによって)
③理想(□□になりたいから)

(提案理由)
高学年になって初めての運動会が近づいてきました。今年は一人一人に委員会などの役割もあって4年生のときより忙しくなるけど、5年〇組のみんなの心がいつもつながるめあてがあると、それを合言葉にして頑張れると思います。そうすれば、去年よりもっと楽しく仲良くなって、思い出に残る運動会にできると思って提案しました。

学級の総意で議題が決まったら、一人一人が自分の考えを書く学級会ノートを作成し、みんなが自分の意見と理由をもてるように、書く時間を確保しましょう。

資料2 学級会ノート

<学級会でのICT端末の活用>
学級会カードは、ICT端末のアンケート機能を活用して作成することも考えられます。子供たちの意見を把握しておくと事前指導や本時での助言を効果的に行うことができます。また、意見を表に集約しておくと、学級会を行うときに司会グループがみんなの意見を見ながら進めることができます。

③ 司会グループと学級会の流れを確認する(学級会の前日までに)

司会グループと教師で学級会の流れを確認し活動計画カードに記入しながら、どんな話合いになりそうか考えます。また、みんなが書いた学級会ノートを集めて、どんな意見が出ているか確認したり、ある程度、分類・整理したりすることで、話合いの見通しをもつことができます。司会グループの子供たちは「大体こんな感じの話合いになりそうだな」と確認したり、見通しをもったりすることで、安心して進めることができます。

資料3 学級会 活動計画

3 本時の展開

【学級会をしよう】

板書例

話合いを始める前後には、「先生の話」の時間をとることも考えられます。話合いの前にする場合は
①前回までの学級会の振り返り(よかった点、これから頑張っていきたい点)
②今回の話合いで大切にしたい点(提案理由にふれるキーワード、めあてなど)
③前回の学級会で決まった実践の振り返り
などの中から重点を決めて、今回の話合いで意識してほしいことを、簡潔に子供たちに伝えるとよいでしょう。

① 話し合うこと1「めあてにどんな言葉を入れたいか」

【出し合う】
運動会の学級のめあてに、どんな言葉が入っているとよいか、考えてきたことを、提案理由や話合いのめあてに沿って発表します。

(司会)では、話し合うこと①のめあてについて意見を言ってください。

私は「力いっぱい」という言葉を入れたいです。練習も本番も全力でやることで、みんなともっと協力できそうだからです。

ぼくは「楽しむ」という言葉を入れたいです。勝ち負けも大事だけど、みんなで運動会を楽しむことを一番大切にしたいと思ったからです。

私は「輝く」という言葉がいいと思います。運動会の全体のテーマにも入っている言葉だし、みんなが輝くような運動会にしたいからです。

私は「あきらめない」という言葉がいいです。学級目標にもつながる言葉だし、あきらめずに練習したら思い出に残る運動会になりそうだからです。

ぼくは「真剣に」という言葉を入れたいです。4年生のときよりもっと、真剣に練習して頑張りたいからです。

ぼくは「協力」を入れたいです。運動会は全校でするので、みんなが協力しないとできないからです。

(司会)では、他に意見がないようでしたら、【くらべ合う】に移りますが、いいですか。

いいです。

くらべ合う
ここでは、「出し合う」で出てきた意見について、「賛成」や「反対」の意見を、理由をつけて発表します。自分の考えを発表する際には、反対意見だけではなく、どのようにするともっとよくなるのかなどの改善案を付け加えて、建設的に話合いを進められるようにします。
黒板記録は、賛成・反対の意見を色がついたマグネットで示すと視覚的に分かりやすくなります。「なぜ賛成・反対なのか」という理由を黒板に別の色の短冊を活用して、簡潔に書き残すと、子供たちがそれを参考にして意見を述べることもできます。
短冊のよさは、似ている意見を寄せたり、決まらなかったものを下げたり、改善策を新たに付け足したりするなど、短冊を動かすことで、話合いの状況を視覚的に分かりやすく示すことです。ですから、理由を直接黒板に書いてしまうと、短冊が動かせなくなってしまったり、分かりにくくなったりするので留意しましょう。

私は、「楽しむ」に賛成です。勝っても負けても、楽しもうと思う気持ちが大切だと思うからです。

ぼくは「優勝」に反対です。勝つことは大切かもしれないけど、勝負だけにこだわると失敗が責められるのではないかという不安があるからです。優勝をめざすより、みんなの心を合わせる「全力」のほうがいいと思います。

ぼくは「力を合わせて」と「協力して」が同じ意味に感じるので、どちらかにするといいと思います。

(司会)○○さんはどちらにしたほうがよいと思いますか。

はい、ぼくは「協力して」に賛成します。運動会ではみんなで協力することが必要だからです。

「協力して」という言葉は、いい言葉ですが、私は何をどのようにすればよいかよく分かりません。だからめあての言葉に入れるのは少し心配です。

(司会)では、その心配事を解決する方法を考えましょう。意見を出してください。

ぼくは協力するためには気持ちを1つにして頑張ることが必要だと思います。なので「協力して」を「心を一つに」という言葉にしてみるのはどうですか。

私は今の意見を聞いて、その言葉なら、めあてに入れてもいいと思いました。

ぼくも「心を一つに」に賛成します。「協力して」に賛成していましたが、今の意見を聞いて「心を一つに」のほうがぴったりするように思いました。

私は「心を一つに」はとても5年〇組にぴったりのめあてになる言葉だと思います。でも協力することも大切なので、「心を一つに協力して」にすればもっとよく分かる言葉になると思います。

ぼくもその意見に賛成します。

(司会)では、「協力して」と「心を一つに」という言葉をつなげて「心を一つに協力して」にしてよいですか。

いいと思います。

心配事や不安だと思うことをみんなの前で言うことはなかなか勇気がいることです。しかし、何を言っても受け入れてくれるという周りの温かい雰囲気があると、このような発言が生まれ、そこから議論がもう一段階深まることがあります。このような場面があれば、最後の「教師の話」でよかった点として伝えるようにします。そして、日ごろから子供たちがいろいろな友達と関わり合い、互いを尊重し合う人間関係をつくっておくことが大切です。

【まとめる】
「くらべ合う」で出た賛成・反対意見を基に、実際に実践していく内容を決めてきます。よりよい合意形成をめざすために、少数意見に耳を傾けたり、出ている複数の意見をまとめたり、優先順位を決めたりなどすることで、みんなが納得できるように進めることが大切です。
※「まとめる」の段階まで、「決めるのを待つ」必要はありません。くらべ合う話合いの中で、賛成が多く、みんなの気持ちが集まっていて、提案理由や話合いのめあてにも沿っているのであれば、決めていくようにします。「まとめる」と「決める」は、きっちり分けるのではなく、1つの流れと考えるようにしましょう。

「輝く」について、反対意見がないので、決定してもいいと思います。

(司会)「輝く」をめあてに入れることについて、反対の人はいませんか。いないようなら「輝く」に決定してもいいですか。

いいと思います。

(司会)では他に運動会のめあてに入れる言葉を決めたいと思います。意見をお願いします。

私は「心を一つに協力して」はとても5年〇組にぴったりのめあてになる言葉だと思うし、賛成意見も多かったので決めてもいいと思います。

ぼくも、「心を一つに協力して」に賛成です。勝ち負けではなく、5年〇組のみんなで心を1つにして頑張りたいからです。

いいと思います。

(司会)それでは2つ目のめあての言葉は「心を一つに協力して」としていいですか。

賛成します。

※今回は、学級の総意で選んだ言葉を教師と計画委員会などで1つにつなげてまとまった言葉にしました。出来上がった「めあて」の案はそのまま使うのではなく、必ず学級会後の朝の会や帰りの会で学級全体に提案して合意を得るようにしましょう。

② 話し合うこと2「めあての達成のためにできること」

【出し合う】

私はおそろいのリストバンドを作りたいです。学級の仲がさらに深まると思ったからです。

ぼくは、クラスのオリジナルの応援歌を作りたいです。めあてに入っている言葉を使って、学級のみんなを応援したいからです。

私は、運動会が始まる前に、みんなで円陣を組みたいです。そうするとみんなでより団結できると思います。

【くらべ合う】

ぼくはリストバンドに賛成します。付け加えてリストバンドにめあてを書き込むのはどうでしょうか。めあてをみんなの合言葉にして、運動会で係の役割をしたり、走ったりすることで、離れていても心がつながっているようで、頑張ろうという思いがみんなに伝えられると思います。

私もリストバンドに賛成します。5年生は運動会の当日は係の役割があって、みんながいっしょにいる時間が少ないですが、リストバンドに書いためあてを見ると、みんなでいっしょに頑張っているように思えるからです。

【まとめる】

(司会)賛成意見が多いようなので、1つ目はリストバンド作りに決めていいですか。

いいと思います。

めあての達成のためにたくさん具体的な意見が出て、すばらしいです。

学級会での先生の役割は?
子供たちが今までにどれだけ学級会を経験しているかにもよりますが、教師はできる限り子供たちが話し合う様子を見守りたいものです。しかし、学級会は「教師の適切な指導」の下に行われるものです。しかし次のようなときに進行がうまくいかない場合があります。そのようなときはすべて子供に任せるのではなく、適切なタイミングでの教師の助言が必要です。学級会は「みんなで話し合うもの」です。その際には司会とフロアーが協力して進めていく意識をもつためにも、教師の助言は、司会グループだけでなく学級全体に聞こえるような声で伝え、共有するようにしましょう。
<教師が助言・指導するタイミングの例>
①議論がめあてや提案理由からそれているとき
②議論を焦点化できそうな意見が出たとき
③その場で評価すべき意見や行動が見られたとき
④議論し尽くされないまま決定に向かいそうなとき など

【話合いの振り返り】
今回の話合いで、前回の話合いと比べてよかったところは何か、次に向けて頑張りたいことやよりよくしたいことは何かを子供たちが振り返る時間をとりましょう。教師からのフィードバックが大切なのは言うまでもありませんが、子供たち同士でまず振り返ることで、新しい気付きや次の話合いに向けての課題が見えてくることがあります。

学級会の最後には「教師の話」をします。具体的な場面を挙げ、次のような視点に基づいて子供たちの発言した具体的な場面を挙げて伝えると、今後の学級会での話合いをよりよくしていくことにつながります。
<学級会をよりよくする発言>(例)
①提案理由にふれる発言
②○○さんの立場(みんなの立場)になった発言
③主張をゆずりあう、おり合う発言
④新しい方向性を出す発言
⑤友達の発言を聞いて考えが変わった子の発言
⑥困難や現実問題にふれる発言
⑦話合いをまとめようとする発言
⑧話合いが論点からずれたとき、元に戻そうとする発言
※滋賀県小学校教育研究会 特別活動部会 作成

最後に、計画や準備から本番の進行まで、多くの仕事をしてくれた司会グループの頑張りにねぎらいの言葉をかけると「やってよかったな」「次もやりたいな」フロアーの子供たちは「自分もやってみたいな」という充実感や意欲につながります。

4 事後の活動

<役割に分かれて実践しよう>

めあてに向かって取り組むことが決まったら、決まったことをすぐに実践できるようにします。学級会の時間内に役割分担までできなかった場合は、事後の活動で役割分担をして準備する時間をとります。

本番に向けて準備をする

準備をする様子

みんなの心を1つにする学級の合言葉(めあて)リストバンド

合言葉リストバンド

同じクラスの仲間だけでなく、オリジナル応援歌で他学年も応援

オリジナル応援歌で他学年も応援

5 活動の振り返り

学級活動は、「事前の活動」「学級会」「事後の活動」(実践)「振り返り」を1つのまとまりとして考えます。「学級会の振り返り」「本番後の振り返り」だけでなく、練習、本番、高学年としてのそれぞれの役割を振り返ることが、仲間と自己の成長を実感することにもつながります。
また、一人一人がめあてを基にして、運動会をしっかりと振り返ることで、子供たちの心に「練習をがんばってよかったな」「これからもこのクラスでいろいろなことにチャレンジしていきたいな」という気持ちが芽生え、豊かな学級や学校の生活づくりに向けての大きな効果が期待されます。

<子供たちの振り返り>
運動会でクラスが団結すると最強だなと思ったので、これからも「心を一つに」を大切にしてがんばっていきたい。
心を1つにしたからこそよい結果が残せたと思うので、これからも学級目標などを意識していろんなことにチャレンジしていきたい。

構成/浅原孝子 イラスト/高橋正輝


安部恭子

監修
安部 恭子
前文部科学省視学官 帝京大学教育学部教授
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと カバー

楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました