小1体育「マットを使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小1体育「マットを使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「マットを使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」の単元を扱います。

執筆/神奈川県茅ケ崎市立小学校総括教諭・林武
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   神奈川県立総合教育センター体育指導センター指導研究課課長・斎藤祐介 

単元名

わくわく マットランドで たのしもう!

年間計画表 

小1体育「マットを使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
マットを使った運動遊びの行い方を知るとともに、いろいろな方向へ転がったり、手で支えての体の保持や回転をしたりして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
マットを使った簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
マットを使った運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

マットを使った運動遊びは、マットに背中や腹などをつけていろいろな方向に転がったり、手や背中で支持しての逆立ちなどをしたり、体を反らせたりするなどして遊ぶことが楽しい運動遊びです。日常生活では行わない姿勢や動きをすることにより、多様な運動感覚を経験することができます。

低学年においては、回転や支持、逆さの姿勢、手足での移動などの基本的な動きができるようになったり、遊び方を工夫したり、これらを友達に伝えたりすることが課題となります。そのため、子供たちがマットを使った運動遊びに進んで取り組み、楽しく遊ぶことができるような授業の工夫が大切です。

そこで本指導アイデアでは、子供たちの興味を引くような様々な形状の場からなる「マットランド」を用意し、「マットランドで楽しもう!」と投げかけ、意欲的に取り組めるようにします。また、幼児期の運動遊びなど、これまでの運動経験に差がある低学年の子供たちの誰もが、基本的な動きや多様な運動感覚を無理なく身に付けることができるように、毎時間に「慣れの運動遊び」を行います。このような活動により、単元の前半はいろいろな動きに取り組む楽しさ、単元の後半は遊び方を工夫して取り組む楽しさに子供たちが触れることができるようにします。子供たちの「遊んでみたい!」という思いを大切にしながら、みんなで楽しくマットを使った運動遊びに取り組みましょう。

1人1台端末の活用アイデア

工夫した動き方を撮影して見合う

単元後半の「遊び方を工夫して取り組む」際に、楽しく遊ぶことができた遊び方をみんなに伝えるために友達と互いに撮影する「撮影会」の時間を設定します。撮影した動画を見合ったりクラス全体で共有したりする「発表会」の時間も設定することで、工夫した動きに気付くことができ、様々な工夫した動きに取り組むとともに、「もっと遊びたい!」という意欲を高めることができるようにします。

単元計画(例)

小1体育「マットを使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア  単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①マットを使った運動遊びの行い方について、言ったり実際に動いたりしている。
②マットに背中や腹などをつけていろいろな方向に転がったり、手や背中で支えて逆立ちをしたり、体を反らせたりするなどして遊ぶことができる。

●思考・判断・表現
①簡単な遊び方を選んでいる。
②友達のよい動きを見付けたり、考えたりしたことを友達に伝えている。

●主体的に学習に取り組む態度
①マットを使った運動遊びに進んで取り組もうとしている。
②順番やきまりを守り、誰とでも仲よくしようとしている。
③器械・器具の準備や片付けを、友達と一緒にしようとしている。
④場の安全に気を付けている。

イラスト/みながわこう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました