小3算数「長さ」指導アイデア《巻き尺での計測の仕方》

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小3算数「長さ」指導アイデア
タイトル

執筆/越谷市立川柳小学校教諭・松澤諒
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、浦和大学教授・矢部一夫

年間指導計画 長さ

単元の展開

第1時(本時)1mより長いものの測定方法に着目して、巻き尺での計測の仕方を考える。

第2時 巻き尺を使った測定を通して、日常生活において巻き尺を使うと便利な場面について考える。

第3時 身の回りの長さを、巻き尺を用いて計測して量感を身に付ける。

第4時 距離と道のりの違いや長い長さの表し方に着目して、新たな単位(キロメートル㎞)について学習する。

第5・6時 数学的活動を通して学習内容の理解を深め、長さについての量感を養う。

第7時  学習内容の習熟と定着。

本時のねらい

1mよりも長いものの長さを測定するには巻き尺が適していることや、その使い方を理解することができる。

評価規準

  • 1mより長いものの長さを測定するには、巻き尺を用いると便利であることが分かる。
  • 測定対象の特徴や目的に着目して、計器の選択やその用い方を考え、説明している。

本時の展開

これから長さについて学習をしていきますが、今までどんな長さを測ったことがありますか。

鉛筆やクレヨンを測りました。

葉書の縦と横も測りました。

あと、筆箱も測りました。

そうですね。いろいろなものの長さを測ってきましたね。長さを測るには、どのような方法がありましたか。

紙テープにいろいろな物の長さを写し取りました。

30㎝ものさしを使いました。

そうでしたね。では、教室のドアの幅はどのようにして測りましたか。

図表1

1mのものさしを使ったら1度に測れました。

みんなの30㎝ものさしを合わせれば測れたけれど、何回もつなげていくのは大変でした。

30㎝のものさしをつなげると途中で曲がったりずれたりして正しく長さが測れませんでした。

長いものの長さを測るには、短いものさしをつなげて測ったり、長いものさしを使って測ったりしましたね。

では、もっと長いドッジボールのコートの長さはどのようにして測ればよいでしょうか。

問題
3年生でドッジボール大会をすることになりました。ドッジボールのコートのたての長さと横の長さをはかりましょう。
●ドッジボールコートのたてと横の長さ
図表2

ドッジボールコートの縦の長さと横の長さはどのくらいだと思いますか。

縦の長さは2mぐらいで横の長さは5mぐらいだと思います。

でも、縦の長さ2mは狭くないかな。

私の身長が1m42㎝だから……。

そう考えると狭そうですね。これから実際に測りに行きたいと思いますが、どのように測ったらいいですか。

みんなの定規をつないで測ります。

こんな長さ、測れないよ。

どうして測れないと思ったのですか。

30㎝ものさしで測るとしたら、たくさん必要だから足りません。

先生用の定規もそんなにたくさんはないし……。

測るのが難しそうですね。これならどうですか。見たことありますか。(巻き尺を提示する)

見たことあります。体育のときに使っています。

これは、巻き尺と言います。どんなときに使うと便利ですか。

長いものの長さを測るときに使えそうです。

巻き尺を使って、長さを測ってみたいな。

では、正しく使うために、巻き尺について調べてみましょう。目盛りのつき方は、30㎝ものさしと比べてどうですか。何か気付いたことはありますか。

図表3

30㎝ものさしと比べると、数字で目盛りが入っています。

巻き尺によって0の位置が違います。

0の位置が違うのですか。それはどういうことですか。もっとくわしく教えてください。

上の巻き尺は0の位置が書いてあるけど、下の巻き尺には0の位置が書いてない。

本当だ。でも、上の巻き尺と、ものさしは0が分かるけれど、下の巻き尺は0がどこかが分からないよ。どのようにして測ったらいいのかな。

5㎝の位置をそろえると、持つ金具の内側が0の位置になっているんじゃないかな。

そうですね。上の巻き尺は0の位置が書いてあるけれど、下の巻き尺は0が金具の内側になっています。巻き尺によって0の位置が違うものがあることが分かりましたね。では、目盛りの読み方も確かめましょう。

アとイで示された長さを読み取ってみましょう。

アは、40㎝だと思います。

2mのしるしがあるので、2m40㎝だと思います。

40㎝と2m40㎝と答えてくれた子は、どうしてそのように考えたのですか。

アの下の目盛りを読み取ると40と書いてあるから40㎝と考えました。

でも、赤で2mと書いてあるから、2mと40㎝だから2m40㎝です。

そうですね。2mのしるしに気を付けないと間違えてしまいますね。次にイはどうでしょう。

アと同じように考えて、2m10㎝と2m20㎝の間にあるので、2m15㎝です。

目盛りの読み方は、30㎝ものさしと同じですね。では、実際に外に出て、コートの縦と横の長さを測ってみましょう。巻き尺の使い方に気を付けて、コートの長さを測りましょう。

学習のねらい
巻き尺を正しく使って、ドッジボールコートの縦と横の長さの測り方を考えよう。

見通し

巻き尺の0のしるしを、端に合わせて測ろう。

巻き尺を真っすぐにして測らないといけないね。

0のしるしを押さえる人と、目盛りを読み取る人、押さえる人が必要だね。

自力解決の様子

A つまずいている子
・巻き尺の0の位置をどこに合わせたらよいか分かっていない。
・巻き尺を真っ直ぐ伸ばすことができていない。
・巻き尺の目盛りを正しく読み取ることができない。


B 素朴に解いている子
・巻き尺の0をしっかり合わせて、コートの端の目盛りを正しく読み取る。


C ねらい通り解いている子
・長い長さは巻き尺で測ると一度に測れるというよさに気付き、巻き尺の0からコートの端までの長さを正確に測り読み取ることができる。
・1mずつ数えたり5mや10mの目盛りを使って数えたりしながら、効率的に測っている。


学び合いの計画 

導入場面では、30㎝ものさしをつなげて長さを測るよりは、1mものさしを使うほうが手際よく測定できた経験を基に、より長い長さを測る際には、1mものさしより巻き尺のほうが効率的であることに気付かせていきます。また、測る長さを予想させてから測定し、実際に測った際の予想との誤差などにも着目させ、量感を育てるように配慮することが大切です。実測の際には、正しく測定できるように、巻き尺の使い方や目盛りの読み取り方を確認したうえで、外に出て測定活動を行います。また、ラインには幅があるため、線の外側から外側を測ることも確認します。

自力解決場面では、予想した長さと比較しながら測定を行います。活動は、巻き尺の端と端を押さえる子供2人、巻き尺が絡んだり曲がったりしていないかを確認する子供1人、測定の様子を撮影し記録する子供1人の計4人で測定を行わせるとよいでしょう。また、タブレットに長さを記入させたり、巻き尺を端に合わせている様子や測定の様子をカメラで撮ったりするなどICTを効果的に活用し、測定の仕方をふり返るようにします。

比較検討場面では、測った長さを互いに比較し合い、予想した長さとの違いや測定の様子などを全体で確認します。同じ長さを測っているけれど多少の誤差が生じるのはなぜだろうかと問いかけ、撮影した測定の様子を確認し、端と端に合わせて測定できていない、巻き尺を真っすぐにして測定できていないなどに気付かせ、測定の際のポイントを再度確認し確実な理解に努めましょう。

ノート例

A つまずいている子

ノート例1

B 素朴に解いている子

ノート例2

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

巻き尺を正しく使って、コートの縦と横の長さを測ることはできましたか。みなさんが測った記録を見比べてみましょう。

あれ。1班・3班・6班の記録は同じだけれど、他の班は違います。

同じ長さを測ったのになんで……。

同じ長さを測ったはずなのに、なぜ長さが班ごとで違うのでしょう。測定の様子の写真を各班撮ってきたと思うので、それを見てみましょうか。

4班は、巻き尺の0の位置を押えていない。

5班は、真っ直ぐ伸ばしていない。

2班は、2㎝の位置から測っています。

この様子を見て、巻き尺を使うときにはどんなことに気を付けて測定するとよいのでしょう。

まっすぐ伸ばして測る。

0を押さえて測る。

端と端をしっかり押さえるようにして測る。

正しい測り方をしないと、長さもバラバラにしまうことが分りましたね。では、巻き尺の使い方についてまとめてみましょう。

ドッジボールのコートや廊下の端から端までの長さのように、長いものの長さを測るときに巻き尺を使うと一度に測れて便利でした。

体育館や教室の縦と横の長さも測れるね。

次回の学習では巻き尺を使って、身の回りの物をいろいろと測ってみましょう。

学習のまとめ

  • 長いものを測るときは、巻き尺が便利。
  • 巻き尺で長さを測るときには、0を端に合わせて、まっすぐ伸ばして測る。

評価問題

次の長さをはかるとき、ア・イ・ウのどれを使いますか?
①えんぴつの長さ
②黒板の横の長さ
③つくえの横の長さ
④体育館のステージのはしからはしまでの長さ
⑤バケツのまわりの長さ

図表5

子供に期待する解答の具体例

①えんぴつの長さ→イ
②黒板の横の長さ→ア
③机の横の長さ→ウ
④体育館のステージのはしからはしまでの長さ→ア
⑤バケツのまわりの長さ→ア

感想例

  • 巻き尺もものさしのように、0を合わせて測ることが大切でした。
  • 測るときは、まっすぐ伸ばして使わないと正しく測れませんでした。
  • バケツの周りの長さのように、曲がっているところも測れそうです。いろいろなものを測ってみたいと思います。

板書例

イラスト/横井智美、やひろきよみ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました