小6国語科「文章を推敲しよう」全時間の板書&指導アイデア

連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

文部科学省教科調査官の監修のもと、令和6年度からの新教材、小6国語科「文章を推敲しよう」(光村図書)の全時間の板書例、教師の発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小六 国語科 教材名:文章を推敲しよう(光村図書・国語 六)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/山梨大学大学院教授・茅野政徳
執筆/神奈川県横浜市立一本松小学校・奥村千絵

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、読み手の立場に立って、文章を推敲する力を育てていきます。
本単元において、推敲する際の観点は、以下を想定しています。

  • 伝えたいことが、具体的に書かれているか。
  • 内容のまとまりを意識し、分かりやすい構成になっているか。
  • 事実と、意見や感想とを区別しているか。
  • 引用のしかたが適切であるか。
  • 文と文とのつながりが適切であるか。

これら以外にも、誤字脱字を見直すこと、文末表現を整えることなどは、これまでに学習してきた推敲の観点です。それらを想起しつつ、他の場面でも生かせるように本単元を設定しています。
様々な観点から文章を見直す力をつけることで、今後の書く活動に生かそうとする姿を期待したいところです。

2. 単元の評価規準

評価規準

3. 言語活動とその特徴

本実践では、例文に赤字で書き込みどう直すとよいか考える、自分の考えと実際に直されたものを比べて気付いたことを共有する、という二つの言語活動を設定しています。
これらの言語活動を通して、文章全体の構成に目を向ける、事実と意見や感想を区別して書き表す、引用元を明らかにするなど、これまで育まれた知識・技能や書くことの事項に沿った観点をもとに推敲する力を育みます。
具体的にどのような活動になるのか、簡単に紹介します。
まずは、誤字脱字を直すことから始めます。現行の教科書では、第2学年で扱う内容です。第2学年の教科書の例をそのまま使用してもよいですが、本実践では、5年生までに学習した漢字を中心に書き直すようにしています。推敲の入り口として、難易度が高くなく、間違い探しをするような楽しさを感じながら取り組めるでしょう。
次に、内容のまとまりごとに段落を分けることや、文末表現を揃えること、相手や目的に合う文章になっているか考えることを取り上げています。現行の教科書では、第4学年で扱う内容です。
本実践では、第4学年の教科書の例を使用しています。ここでは、相手や目的に応じて文章を見直すことを確かめるようにします。
最後に、伝えたいことを理解してもらえる書きぶりや構成になっているか、事実と感想や意見を区別しているか、引用のしかたや文と文とのつながりは適切かどうかを考えられるようにしています。
現行の教科書では、第6学年で扱う内容となり、本単元の主たる活動です。
教科書の例文をどのように直すとよいか考え、直されたものと比べることを通して、推敲の観点を明確化・自覚化できるようにしています。
教科書の例は3段落で構成されています。本実践では、3段落目の続きを書くとしたらどのような内容にするかを考える活動を取り入れました。この活動には、提案文という文種が大きく関わっています。提案であるため、読み手を意識することが不可欠です。読み手に自分の提案を受け入れてもらうためには、文章の最後に何を伝え、どのように表現するのか考えなければなりません。
書くことと推敲することを往還しながら、文章を綴る姿を期待しています。

4. 指導のアイデア

主体的な学びを実現するために大切なのは、子供自身の困り感や課題意識をもとに学習が進められることだと考えました。
教科書に載っているから学ぶという受動的な学びを超えて、子供自らが「知りたい」「解決したい」と思える主体的な学びを生むために、前単元の「デジタル機器と私たち」をきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
前単元「デジタル機器と私たち」では、説得力のある構成を考え、提案する文章を書く活動を行いました。その際自分たちが書いた提案文を再度読み直したり、他クラスの子と読み合って感想をもらったりすることを通して、より説得力をもたせるにはどうしたらよいのかを考えるきっかけを生み出し、推敲の必要性を感じさせましょう。
また、対話的な学びとして、ICT端末を使い、それぞれが推敲したものを見合う機会を設けるようにしました。学級の実態に合わせて、共有ノートを活用して、グループの共同作業で推敲を行ってもよいでしょう。
紙面上の方が活動しやすいと感じる子供もいるので、ICT端末か紙かを選択できるようにすることも、個別最適な学びを実現する上で大切なことです。

5. 単元の展開(3時間扱い)

 単元名:書くときに使おう 文章を推敲しよう

【主な学習活動】
1時間目
① 直した方がよいところを見つける活動を通して、助詞の「は」「を」「へ」、句読点などを正しく使えているかどうか、誤字脱字がないかどうかを確かめる。

② 直した方がよいところを見つける活動を通して、「初め」「中」「終わり」の構成で、内容ごとのまとまりになっているか、文末表現がそろっているか、読む相手や目的に合う文章になっているかを確かめる。〈 端末活用(1)〉

2時間目
③ 教科書108ページの桜井さんの文章を直し、グループで共有する。〈 端末活用(1)〉

④ 推敲前と推敲後の文章を読み比べ、グループで推敲のしかたを共有することを通して、推敲の観点やその意義に気付く。

3時間目
⑤ 桜井さんの文章に書き加える活動を通して、目的や相手を意識して推敲することを今後に生かそうとする意欲をもつ。〈 端末活用(2)〉

6. 全時間の板書例・端末活用例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

イラスト/明野みる、横井智美

令和6年度からの国語科新教材を使った授業アイデア、続々公開中です!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました