ページの本文です

「無理しなくても行ける学校」をつくるために、今すぐ動き出そう!【木村泰子「校長の責任はたったひとつ」 #14】

連載
負の連鎖を止めるために今、できること 校長の責任はたったひとつ

大阪市立大空小学校初代校長

木村泰子
木村泰子「校長の責任はたったひとつ」 
#12 子どもの事実から「校長観」の転換を

不登校やいじめなどが増え続ける今の学校を、変えることができるのは校長先生です。校長の「たったひとつの責任」とは何かを、大阪市立大空小学校で初代校長を務めた木村泰子先生が問いかけます。
第14回は、<「無理しなくても行ける学校」をつくるために、今すぐ動き出そう!>です。

「地域の学校」を多様な学びの場に

「不登校」30万人と言われる公教育を何とかしませんか。

先日、ある県の校長・教頭研修で、どうすれば「不登校」を生まない学校づくりができるだろうかとの問いに対してグループワークをしました。それぞれのグループで対話を重ね、グループごとに発表し合っていたときのことです。一つのグループの教頭先生が「今の時代は学校に来ることがゴールではないから、無理に子どもを登校させることを考えなくてもいい。フリースクールや特例校もできている。自宅でオンラインで学習すれば出席日数も確保できる。嫌がっている子どもを無理に学校に来させるのはよくない、という結論に達しました」と発表されました。

読者の皆さんはこの場に同席されていたら、どのように発言されますか。私は、思わず講師という立場を忘れるくらい強い口調で、次のように語ってしまいました。
「学校の管理職がそれを言ってはいけないのではないですか。学校で苦しんでいる子どもや保護者やフリースクールの関係者の方々がそのように言われるのは理解できます。『地域の学校』は税金で運営されている公教育の場です。その管理職が『地域の学校』に来なくてもいいと言ってしまったら、公教育は崩壊しませんか。それ以上に、この発言を子どもはどのように受け取るでしょうか。自分は必要とされていない。自分なんて学校に行かなくてもいいんだと思わざるを得ないのではないでしょうか。
学校は無理して行くところではなく、無理しないでも行ける『地域の学校』をつくることこそが管理職に求められているのではないでしょうか」

無理しなくても行ける学校に

「働き方改革」という錦の御旗と子どもの困り感を対等に並べるのは大きな間違いです。
このコーナーの目的に戻ります。校長のたった一つの責任は、「すべての子どもの学習権を保障する学校をつくる」ことです。地域にある学校の周りで、どれだけ多様な学びの場をつくっても、子どもは行けないのです。#9でも紹介しましたが、再度一人の子どものメッセージから学びませんか。

学校という牢獄に通うということ
何も悪いことをしていないのに刑務所行きだと言われること
「みんなと同じようにして学校にいなさい」と言われること
ほとんどの人にとって学校が刑務所でないからこそ気軽に言えること
当事者からするとありのままの自分を真っ向から否定される場所
「人に迷惑をかけるな」「周りと同じようにしなさい」
ありのままの自分でいることの罪を償えと言われているような
暗くて重いプレッシャーを背負いながら、学校に通い続けることがどれだけ難しいか
そのストレスはなにも学校に行かなくなったからといって消えるものでもなく
一人一人の意識から変わっていかないとしんどい子はいなくならないと思う

2022. 11.(N)

この子どものメッセージは、学校に行かなくてもいいと言ってもらっても「行けない」、ストレスは大人になっても持ち続ける、と学校の私たちに訴えているのです。
大空小に転校してきた「不登校」のレッテルを貼られた多くの子どもたちも、同様の言葉を語りました。

「不登校」は中学校の問題……といった雰囲気を小学校は持ちがちですが、決してそうではありません。幼児が中学生になるまでの、多感な発達を遂げる6年間の学びを保障するのが小学校です。言い換えれば、中学校で「不登校」が増加する原因をつくっているのは小学校だと考えなくてはならないのです。小学校の6年間の学びの場を、まずは学級担任制ありきの画一的な場から「多様な学びの場」に変えることからリスタートしませんか。今の学校の現状が継続すれば、今起きている子どもの残念な事実の「過去最多」は更新され続け、学校に来ている子どもの数のほうが少ないといった事態になってしまうことが予測できるでしょう。公教育にそれほど危機感を感じているのは読者の皆さんも同じだと思います。

長年にわたって染みついたものは容易には変えられない?

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
負の連鎖を止めるために今、できること 校長の責任はたったひとつ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。