ページの本文です

小2特別活動「いろいろな本を発見!楽しい読書」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小2特別活動「いろいろな本を発見!楽しい読書」指導アイデア バナー

前文部科学省視学官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。10月は、学級活動(3)ウ「いろいろな本を発見!楽しい読書」を紹介します。

秋になり、各学校で読書を推奨する取組が進められている頃かと思います。絵本など比較的短い物語が読みやすく、子供たちには人気がありますね。子供たちによっては、絵本など好きな本の分野を多く読んでいると思います。そこで、学級活動(3)ウの授業で、専門知識をもつ学校図書館司書から図書室の中にある本を紹介してもらい、「もっといろいろな本を読んでみよう!」という子供たちの姿を引き出しましょう。いろいろな分類の本に触れることで、「考える力」や「感じる力」「表現する力」などを育てるとともに、自らの心を耕すためのアイデアを紹介します。

執筆/埼玉県公立小学校教諭・佐藤絵里香
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
 埼玉県公立小学校校長・野村佐智夫

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 学級活動(1) どうぞよろしくの会をしよう
05月 学級活動(2)ア 身の回りの整理整頓
06月 学級活動(1) クラスの歌をつくろう
07月 学級活動(1) 1学期がんばったね会をしよう
09月 学級活動(1) 係をきめよう
10月 学級活動(3)ウ いろいろな本を発見!楽しい読書
11月 学級活動(1) クラスの記録大会をしよう
12月 学級活動(2)ウ 病気の予防
01月 学級活動(1) クラスのカルタを作ろう
02月 学級活動(3)ア もうすぐ3年生
03月 学級活動(1) 思い出集会をしよう

本実践までの本学級の状況

子供たちは、国語の学習の図書の時間に本に親しむことを楽しみにしています。1時間に2冊まで借りるなど、図書室にある本をどんどん読む様子も見られます。人気のある本はなかなか借りられずに、順番待ちをしている様子も見られます。

一方で、子供の手にする本の量には個人差があり、読む本の種類にも偏りが見られます。子供の手にする本を見ていると、主に物語や絵本が多く、読み物として楽しむことが目的になっており、興味や疑問をもった調べ学習の際に使われる図鑑や辞典などをあまり手に取っていないようです。

事前の指導

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。