小5特別活動「互いのよさの認識」指導アイデア
前文部科学省視学官監修による、小5特別活動の指導アイデアです。9月は、<学級活動⑵ イ「互いのよさの認識」>を紹介します。
夏休みが明けて、新たな気持ちでスタートする時期にこそ、他者から認められたり、自分のよさを発揮したりする場面を意図的・継続的に設定することで、日頃から互いのよさを認め合える集団づくりを意識していくことが大切です。互いのよさを見付け合い、それをよりよく伝え合うことを通して、互いを尊重し合い、仲良く信頼し合って生活することができるようにすることを目指します。
執筆/滋賀県公立小学校教諭・松本祐亮
監修/前文部科学省視学官 帝京大学教育学部教授・安部恭子
滋賀県特別活動部会顧問 元滋賀県公立小学校長・鈴木靖彦
目次
年間執筆計画
4月 学級活動⑴ 5年〇組の係を決めよう
5月 学級活動⑴ 学級の歌をつくろう
6月 学級活動⑵ ウ 地震のときの正しい行動の仕方
7月 学級活動⑴ 1学期がんばった会をしよう
9月 学級活動⑵ イ 互いのよさの認識
10月 学級活動⑴ 5年〇組の運動会のめあてを決めよう
11月 学級活動⑶ ウ 目指す自分になるための自主学習
12月 学級活動⑴ 来年の1年生を学級に招待しよう
1月 学級活動⑶ ア 最高学年に向けて取り組むこと
2月 学級活動⑴ 6送会で感謝の気持ちを伝えよう
3月 学級活動⑴ 5年〇組の一年を振り返る会をしよう
1 学級活動⑵ イ「よりよい人間関係の形成」について
9月になると多くの学校で夏休みが終わり、新学期がスタートしています。静まりかえっていた校舎も、たくさんの夏の思い出を抱えて登校してきた子供たちで活気付きます。しかし、なかには人間関係に何らかの不安を抱えて、登校しにくいと感じてしまう子供が見られる時期でもあります。
今回の題材の「互いのよさや可能性の認識」の事例は、1学期に学級の仲間づくりをがんばってきた子供たちが、2学期はさらにクラスの友達と仲良くなって、信頼関係を深めるための学級活動⑵イ「よりよい人間関係の形成」に関する指導です。高学年を迎え、思春期にさしかかる子供たちの中には、周囲からどう見られているかが過剰に気になったり、他人と自分とを比べてしまうことで劣等感をもったりする姿が見受けられます。自分に対する自信を失い、自分を否定的にとらえている子供は、周りからの影響を受けやすく、積極的によりよい人間関係づくりを行うことが希薄になりがちです。そのため、今の時期にこそ、他者から認められたり、自分のよさを発揮したりする場面を意図的・継続的に設定することで、日頃から互いのよさを認め合える集団づくりを意識していくことが大切です。
また本題材は、互いに信頼し合い、尊重し合って生活することをめざすことから、道徳科や人権教育とも深くかかわっています。各校の実態や年間指導計画に合わせて、学校全体で取り組む機会には、本時の学習後に「友達のよさ見付け週間」などと題して取り組むことも考えられます。
2 本題材のねらい
互いのよさを見付け合い、それをよりよく伝え合うことを通して、互いを尊重し合い、仲良く信頼し合って生活することができるようにする。
3 本題材の意思決定に向けた学習過程について
学級活動⑵は、自分たちの生活上の課題をつかみ、その改善に向けて自己に合った解決方法を意思決定するために、本時の授業は【つかむ】【さぐる】【見付ける】【決める】の4つの段階で学習します。
<事前>
事前の指導
・9月〇日の学級活動の題材を知らせ、事前アンケートを行う。
【つかむ】
本時:課題の把握
・題材や本時の課題をつかむ。
アンケート結果をもとに話し合い、「自分のよさ」は具体的に言えないが、「友達のよさ」なら比較的言える人が多いことや、だれにでもあるはずのよさを言葉にしては言えない人がいるという課題に気付きます。
【さぐる】
本時:原因の追及
・課題の原因についてさぐる。
なぜ自分や友達のよさに気付いたり伝えたりすることが難しいのかについて話し合い、これまでの生活を振り返って、その原因について考えます。
【見付ける】
本時:解決方法等の話合い
・みんなでよりよい解決方法や努力事項などについて出し合って見付ける。
今よりもっと友達のよさを発見して、互いに伝え合えるようにするためにできることについて意見を出し合う。
【決める】
本時:個人目標の意思決定
・自己の課題を解決するために努力すべき具体的な個人目標を決め、実行への意欲をもつ。
話し合ったことを参考にして、互いのよさを見付けて伝え合うために、自分が取り組むことを意思決定する。
<実践と振り返り>
事後の指導
・決めたことを実際の生活の中で積極的に実践し、成果や課題などを見出してさらなる改善を図る。
自分が意思決定した行動目標をもとに友達のよさを見付け、伝え合い、仲良く信頼し合って生活することができるようにする。
4 事前の指導
事前アンケートで、子供たちが互いのよさをどの程度認識しているのかを調べます。項目は、「自分のよいところを言えますか」と「友達のよいところを言えますか」の2つにしました。前述の通り、思春期にさしかかる高学年の時期には、自分と周りを比べて落ち込んだり、そのことで自信をなくしたりするなど、自分のよさを認められなかったり、自分に自信がもてないでいたりする子供が一定数いることが考えられます。一方、周りのことをよく見ていることから、比較的友達のよさはすんなりと見付けられるという子供は多いことが予想されます。また、アンケート結果をグラフにすることで、同じ思いの友達がいることに気付いたり、自分とは違う思いの友達がいることに気付いたりして、互いのよさや違いを理解することの大切さにも気付くことができるようにします。アンケートの際は、ICT端末を利用すると、アンケートの作成から集計まで短い時間で完了することができ、より効率的に行うことができます。
<事前アンケートの例>
1.あなたは、自分のよいところを言えますか。
○言える
○言えない
2.あなたは、友だちのよいところを言えますか。
○言える
○言えない
ICT端末を活用することで、集計やグラフ化などが効率的に行えます。表作成などの集計を子供たちの手で行うことも課題意識を高める上で有効です。このとき、アンケートの個人名は伏せて集計するようにします。
また、アンケート結果をICT端末で誰もが閲覧できるようにしておくと、本時に際して課題意識をもって臨むことができます。
5 本時の展開
板書例
ここは、【つかむ】事前アンケートの結果から、お互いが「よさ」をどのように認識しているかについて考える。
新学期が始まって1週間が経ちました。今日の学級活動はもっとみんながお互いの「よさ」を理解し合って、それを生かしながら1学期よりもっと楽しく学級生活を送れるようになするために、一人一人ができることを考えたいと思います。
アンケート結果を見てください。どんなことに気付きますか。
「自分のよいところを言える」という人は半分くらいだな。
でも反対に、「友達のよいところを言える」という人は多いな。
どうして自分のよいところを言える人のほうが少ないのかな。
ぼくは水泳が得意なので、そのことなら言えますが、ほかにもあるか分かりません。
私は自分のよいところがどこかよく分かりません。友達のよいところならたくさん知っているから言いやすいのですが……。
アンケート結果をグラフなどで視覚化して提示することで、課題に気付きやすくなります。
クラスによってアンケート結果は異なります。毎年行われている「全国学力・学習状況調査」の児童質問紙調査では、「自分にはよいところがあると思いますか」という問いかけに、「当てはまる」「どちらかと言えば当てはまる」と答えた6年生児童は例年約80%強です。結果は地域や学校によって異なりますが、「よいところがある」と答えても、それは具体的にどのようなところがよいのかを意識していないことが多くあると考えられます。
「自分のよいところを言えますか」と尋ねた結果から、「みんなが自分のよさが分かるように考える」授業展開にして、互いのよさに気付き、積極的に伝え合い、さらによりよい人間関係を築いていこうとする意識を育てることが重要です。
【さぐる】
なぜ「自分のよさ」を認めることが難しいのかについて話し合い、その原因について考える。
自分のよさをどうして言えないのかについて、ペアやグループで話し合いながら多面的に考えていきます。
なぜ、「自分のよさを言えない」という人がいるのでしょうか。日頃の生活場面を思い起こしながら、その理由を考えてグループで考えを交流してみましょう。
私は、自分のよいところについてあまり考えたことがないです。
ぼくも、自分のことって自分ではあまり分からないものだと思います。グループの話合いでも同じ意見の人がいました。
ぼくはいつも明るくて元気だねって、友達や周りの人からよく言われるから、それが自分のよいところかな。
私は、恥ずかしいから自分のことをあまり人に話したくないな。
なるほど。自分のよさとは、自分ではなかなか気付けなかったり、言うことが恥ずかしかったりするのですね。では、自分のよさを具体的に言えるという人は、よさに気付いたきっかけがあれば、発表してください。
ぼくは、この前のグループ活動で、友達に「リーダーシップがあるね」と言われて、自分にはそんなよさがあるんだと初めて気付きました。
私も同じような経験があります。以前に家でお手伝いをしたとき、「あなたは本当にいつも仕事がていねいね」と言われたことがありました。自分のよさは、自分よりも周りの人の方がよく知っているのではないでしょうか。
なるほど。自分のよさは、周りの人とのかかわりのなかで見付かるのですね。ところでみなさんは、日頃から友達のよさを見付けたとき、伝えていますか?
そういえば、普段、友達によいところを伝えることってあまりないなぁ。
私も、最近友達のよさに気付いたことがあったけれど、友達に伝えていませんでした。
だから、自分のよさを言える人が少ないのかもしれません。
自分では自分のよいところがよく分からなくても、誰かに伝えてもらうと気付くかもしれないね。
子供たちのなかには、自分のよさを言えるという人もいるでしょう。そんな子供たちには、自分のよさに気付いたきっかけを聞いてみましょう。すると「友達が、こんなところがいいところだね、って言ってくれた」「家族や先生にほめてもらった」などのことが出てくることでしょう。こういった経験も参考にすると、「周囲から認められること」や「周囲からの声かけ」が自分のよさを知る大切なきっかけになることに気付くことができます。
【見付ける】
互いのよさを見付け、伝え合うためにはどのように考え行動することが大切なのかを話し合う。
お互いのよさを見付けて伝え合うためには、どんなことに取り組んだらよいでしょうか。
ぼくは授業中だと思います。グループの友達の学習の様子などを見ておくと、その人のよいところやがんばっているところを見付けられるから、帰りの会のときに、その日見付けたよいところを伝え合ったらいいと思います。
私は掃除の時間だと思います。グループで役割分担して協力して掃除をするので、友達のよさが見付けやすいからです。この前、友達が水拭き用のバケツをいっしょに持ってくれたことがあって、優しい人だなと思うことがありました。
私は係活動だと思います。友達といっしょにかざり係の活動しているとき、友達がとても細かいかざりを作っていたので、ていねいで器用な人だなと気付いたことがありました。友達に「とってもていねいで器用だね」と言ったら、とてもうれしそうに「ありがとう」と言われました。
ぼくもその意見と同じです。休み時間に、遊び係さんが計画してくれた全員遊びに参加するときにも、お互いのよいところを見付け合えるし、振り返りで発表すれば伝え合えると思います。
日々の学習や生活のいろいろな場面で、よさを見付け合い伝え合うチャンスがありそうですね。
子供たちがよさ見付けをするときにありがちなことは、「○○さんはサッカーを習っているから、サッカーがうまい人です」「○○さんはいつも明るいから元気な人です」といった、その人の表面的なよさにしか着目できないことです。表面的なよさをいくら伝え合っても、それらを学校生活のなかで生かしていこうという思いには結び付きません。「互いのよさを生かしながら」とよく言われますが、仲間のよさとは、集団や社会生活のなかで互いの人となりとして認識し合えるものです。そこで、子供たちがよさを生かして活動している具体的な生活場面(掃除の時間やグループ学習、係活動、当番活動、委員会活動など)をイメージできるように伝え、一人一人がよさを認識することにとどまらず、今後もそのよさを大切にしながら生活していけるようにすることが大切です。
【決める】
学級で話し合ったことを参考にして、一人一人が自分の課題に合った具体的な目標を意思決定します。自分の課題解決のために「何を」「どのように」という視点で書いたり、具体的な数字を入れたりすることで事後の実践が振り返りやすくなります。また、目標の修正もしやすくなります。すでに自分や友達のよさを認識していると思っている子供には、お互いのよさを伝え合うためにできることは何かという視点から目標を設定していくようにします。
どのようにして自分や友達のよさを見付けて伝えていくか「見つける」で話し合ったことを参考にして、自分がこれから取り組むことを決めましょう。
私は、友達のよさを見付けられるように、今まであまりいっしょに過ごしていなかった友達と進んで関わろうと思います。
具体的にどういう場面になりますか。
休み時間にいっしょに遊んだり、自分から話しかけたりしたいです。
ぼくは、グループの友達全員のよいところを見付けて伝えたいです。
具体的に、どんなときによさを見付けられそうですか。
私は、掃除の時間によさを見付けたいです。友達と協力して掃除をすれば、その人のがんばりが分かると思います。そして掃除が終わったときに、がんばっていたところを伝え合うとよいと思います。
ぼくは、授業中に話し合う場面でよさを見付けたいです。グループのみんなにどんどん意見を聞いたり話し合ったりすれば、その人の得意なことやよさが分かると思います。
私は友達が当番活動をしている様子からよさを見付けて、自分からすぐに伝えるようにします。
みなさん、いろいろな場面でできることをしっかり考えられていますね。それでは来週の月曜日から金曜日の間を、グループの仲間とよさを見付けて伝え合う「よさ見付け週間」としましょう。お互いのよいところやがんばっていることをたくさん見付け、伝え合うことを通して、自分のよいところもたくさん見つかるといいですね。
【資料1】よさ見つけ週間カード
6 事後の指導
「よさ見付け週間」を始める前に、必ず「よさを見付けるときのポイント」を指導します。「その人の容姿」ではなく「その人の行動や言葉」に着目することが大切であると子供たちにはっきりと伝えましょう。「背が高くてかっこいい」「顔がかわいい」といった人の容姿に着目した発表は、周囲の子供たちが劣等感を抱いたり、差別を助長したりする可能性があり、人権問題やいじめ問題に発展する危険があります。一方、人の行動や言葉に着目すると、例えば「私が算数の授業で発表しようか迷っていたとき、○○さんが『大丈夫!がんばれ!』と言ってくれて、発表する勇気が出ました。○○さんは、励まし上手な人です」といった内容の発表となり、望ましい行動や言葉が学級全体に広がっていくというプラスの効果が期待されます。ただし、低学年のように「何かを拾ってくれた」「教科書を見せてくれた」のような、表面的な行動にならないように事前に声をかけましょう。
また、よさ見付けの活動でよくありがちなのは、よさを見付けてもらえる子供に偏りが生まれることです。よさを見付けてもらえずに悲しい思いをする子供がいないように、教師が意識的に見守りをしましょう。本稿では、教師が子供たちの活動の進捗状況を見取りやすくするために、3~4人で構成される生活グループをよさ見付けのグループとしていますが、学級の実態に応じて、隣の席の子供どうして行うのもよいでしょう。事前に、少人数グループで行うのか、学級全体で行うのかを検討するとよいでしょう。
よさを伝え合い交流するタイミングは、一人一人が友達のよさをじっくりと考えられるために、「帰りの会」の時間に行うことが考えられます。ワークシートや付箋を用意し、見付けたグループの友達のよさをいつでもメモできるようにすることも大切です。学級全員を対象とする場合は、名簿を用意することも考えられます。
5年生の子供たちはまだ、語彙が豊富ではなく、個人差もあります。活動を進める中で、「すごい人」「よい人」といった曖昧な言葉を用いがちな子供が多い場合は、必要に応じて教師がほめ言葉を集めた資料などを教室内に掲示して、参考にできるようにすることも考えられます。
【資料2】ほめ言葉の宝箱
みなさん、今日は「よさ見付け週間」の第1日目ですね。ワークシートにグループの友達のよさをメモできましたか。今からグループごとに、お互いのよさを伝え合いましょう。
○○さんは、掃除の時間に教室のすみずみまできれいにしていたので、仕事がていねいな人だと思いました。
○○さんは、私が算数の問題が分からなくて困っていたときにさっと教えてくれたので、算数の博士です。
たくさんよさを見付けられましたね。では友達から聞いて、自分では気付かなかった自分のよさを発見できた人はいますか。
私はもともと細かい作業が好きでしたが、友達から「手先がとても器用で、作業もとてもていねいですごい!」と言ってもらえて、改めてこれは自分のよいところだと気付きました。これからも物事にていねいに取り組んでいきたいと思います。
よさ見付け週間の最終日には、自分の目標が達成できたかを振り返ります。必要に応じて再度同じアンケートをして、自分のよさが言える人が増えたかをもう一度確認することで、学級としての成長を実感できるようにしてもよいでしょう。
今日は「よさ見付け週間」の最終日です。みなさん、お互いのよさを見付け、伝え合うことができましたか。自分の目標の振り返りをワークシートに書きましょう。書き終わったら、グループで交流しましょう。
私は、掃除の時間にグループの友達のよさをたくさん見付けることができました。今までは気が付かなかった友達のよさを発見できてよかったです。
ぼくは、授業中の話合いで友達のよさを見付けられました。友達から「その発想はすごいね」と言われてうれしかったです。また、自分が「算数の博士」と言ってもらえて、自分はもっと算数が得意になりたいと思いました。
私は教室の掃除をしていたときに、友達に「仕事がとてもていねいだね」と伝えてもらいました。これからも自分のよさを生かして、どんな掃除場所であってもていねいに掃除をしたいと思います。
ぼくは、発表しようか迷っている友達を応援したとき、「励まし上手」と言ってもらえたので、これからもがんばろうとしている友達をどんどん励ましたいと思います。
すてきですね。みんなでお互いによさを伝え合えたからこそ、自分のよさにも気付けたのですね。今日で「よさ見付け週間」は終わりですが、これからもお互いによさを見付けたら伝え合うことを意識して、一人一人が輝けるクラスを目指していきましょうね。
本時では、互いのよさを見付けて伝え合うことを通して、望ましい人間関係を形成するという視点に目標の重点を置いていますが、事後に道徳科の内容A「主として自分自身に関すること⑷ 個性の伸長」の学習との関連を図り、例えば道徳科の時間の導入に本時の活動を想起することで、内面を見つめてよさを自分の個性の1つとして捉え、さらに継続的に伸ばす努力をすることの価値を考えることもできます。
構成/浅原孝子 イラスト/高橋正輝
監修
安部 恭子
前文部科学省視学官 帝京大学教育学部教授
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。
特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!
楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。
著/安部恭子 著/平野 修 著/清水弘美
ISBN9784098402106