ページの本文です

小5特別活動「互いのよさの認識」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小5特別活動「互いのよさや可能性の認識」指導アイデア
バナー

前文部科学省視学官監修による、小5特別活動の指導アイデアです。9月は、<学級活動⑵ イ「互いのよさの認識」>を紹介します。

夏休みが明けて、新たな気持ちでスタートする時期にこそ、他者から認められたり、自分のよさを発揮したりする場面を意図的・継続的に設定することで、日頃から互いのよさを認め合える集団づくりを意識していくことが大切です。互いのよさを見付け合い、それをよりよく伝え合うことを通して、互いを尊重し合い、仲良く信頼し合って生活することができるようにすることを目指します。

執筆/滋賀県公立小学校教諭・松本祐亮
監修/前文部科学省視学官 帝京大学教育学部教授・安部恭子
 滋賀県特別活動部会顧問 元滋賀県公立小学校長・鈴木靖彦

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動⑴ 5年〇組の係を決めよう
5月 学級活動⑴ 学級の歌をつくろう
6月 学級活動⑵ ウ 地震のときの正しい行動の仕方
7月 学級活動⑴ 1学期がんばった会をしよう
9月 学級活動⑵ イ 互いのよさの認識
10月 学級活動⑴ 5年〇組の運動会のめあてを決めよう
11月 学級活動⑶ ウ 目指す自分になるための自主学習
12月 学級活動⑴ 来年の1年生を学級に招待しよう
1月 学級活動⑶ ア 最高学年に向けて取り組むこと
2月 学級活動⑴ 6送会で感謝の気持ちを伝えよう
3月 学級活動⑴ 5年〇組の一年を振り返る会をしよう

1 学級活動⑵ イ「よりよい人間関係の形成」について

9月になると多くの学校で夏休みが終わり、新学期がスタートしています。静まりかえっていた校舎も、たくさんの夏の思い出を抱えて登校してきた子供たちで活気付きます。しかし、なかには人間関係に何らかの不安を抱えて、登校しにくいと感じてしまう子供が見られる時期でもあります。
今回の題材の「互いのよさや可能性の認識」の事例は、1学期に学級の仲間づくりをがんばってきた子供たちが、2学期はさらにクラスの友達と仲良くなって、信頼関係を深めるための学級活動⑵イ「よりよい人間関係の形成」に関する指導です。高学年を迎え、思春期にさしかかる子供たちの中には、周囲からどう見られているかが過剰に気になったり、他人と自分とを比べてしまうことで劣等感をもったりする姿が見受けられます。自分に対する自信を失い、自分を否定的にとらえている子供は、周りからの影響を受けやすく、積極的によりよい人間関係づくりを行うことが希薄になりがちです。そのため、今の時期にこそ、他者から認められたり、自分のよさを発揮したりする場面を意図的・継続的に設定することで、日頃から互いのよさを認め合える集団づくりを意識していくことが大切です。
また本題材は、互いに信頼し合い、尊重し合って生活することをめざすことから、道徳科や人権教育とも深くかかわっています。各校の実態や年間指導計画に合わせて、学校全体で取り組む機会には、本時の学習後に「友達のよさ見付け週間」などと題して取り組むことも考えられます。

2 本題材のねらい

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。