「研推(校内研究)」とは?【知っておきたい教育用語】
「15時から、けんすいを始めます。けんすいの先生方はお集まりください」ーー学校で飛び交う専門用語に1年目の教員は戸惑うことでしょう。「研推」とは、「校内研究(修)推進」の略称。校内研究を実施することで、日々の授業実践の改善に努めます。
執筆/「みんなの教育技術」用語解説プロジェクトチーム

目次
研推(校内研究)によって、学び続ける教員
【研推(校内研究)】
各学校が児童の実態に合わせて課題解決のための研究主題を設定し、授業実践を通して、その課題が改善されているかを評価・改善していく活動。研推の中心になってつかさどる分掌組織が「研究推進委員会」である。
はじめに、教育基本法第9条には、以下のように示されています。
法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その職責の遂行に努めなければならない。
文部科学省(ウェブサイト)「教育基本法」
2 前項の教員については、その使命と職責の重要性にかんがみ、その身分は尊重され、待遇の適正が期せられるとともに、養成と研修の充実が図られなければならない。
また、教育公務員特例法第22条には「教育公務員には、研修を受ける機会が与えられなければならない」とも明記されています。
以上のことから、どの学校でも研推および校内研究を行っているのは、教育公務員が研究と修養に励み、日々学び続ける義務があるから、と説明できると同時に、教師の学ぶ機会が法的に保障されていることがわかります。「研究と修養」は、教師の学ぶ義務であり、学ぶ権利です。教育公務員が常に学び続けることによって、日々の授業実践をアップデートし、指導力向上・学力向上につながっています。
校内研究のメリットと課題
校内研究を実施する一つのメリットとして、「学校独自のカラーを出せること」が挙げられます。例えば、特別活動や生活指導は、学校間で多少の差異はあっても、ほとんどが学校間では似通っています。しかし、校内研究はそうではありません。
多くの学校では、目の前の子どもたちの実態を見て、研究主題を決め、実践と検証を繰り返していくなかで、子どもたちの変容を見取り、成果や課題を考察していることでしょう。したがって、実践方法や掲示物などをまねすることはできても、目の前の子どもが異なる以上は、自分の学校で同じ効果が表れるわけではありません。つまり、校内研究は、その学校にしかできないものであり、その学校のカラーといえるからこそ、積極的に実施する意義があるといえるのです。
一方で、課題もあります。それは、「モチベーションの違い」です。文部科学省の調査「令和4年度学校教員統計(学校教員統計調査)」によると、学校現場の職層は、ここ10年でだいぶ変わってきています。若手からベテランがいるなかで、その方向性を一つにすることはなかなか難しいのです。加えて、GIGAスクール構想の実現に向けて、ICT端末を使用することや、個別最適な学びを実現する授業形態(自由進度学習)など、学校現場が目まぐるしく発展している昨今において、その変化についていけない教員が一定数いることも確かです。
「若手教員はこうしたいけど、ベテラン教員には理解を得られない」「若手教員の言っていることは理解できるけど、今までのやり方に慣れている」など多様な意見があります。そうした課題のなかで、どのように研究を進めていくかが各校のいちばんの課題になり得るでしょう。どの世代の教員も「やりたい!」「楽しい!」と思える研推づくりに努めることが大切です。