小3体育「プレルボール【ゲーム(ネット型ゲーム)】」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「プレルボール【ゲーム(ネット型ゲーム)】」の単元を扱います。
執筆/東京都大田区公立小学校主任教諭・平井岳土
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
東京都大田区公立小学校校長・伊藤均
目次
単元名
みんなでつなごう!プレルボール
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
ネット型ゲーム(プレルボール)では、その行い方を知るとともに、基本的なボール操作とボールを操作できる位置に体を移動する動きによって、易しいゲームをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
規則を工夫したり、簡単な作戦を選んだりするとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ネット型ゲーム(プレルボール)に進んで取り組み、規則を守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
プレルボールとは、ボールを手で打ちつけてバウンドさせ、決められた回数内でパスしたり、相手コートに返球したりして、友達と力を合わせて勝敗を競い合ったりする楽しさや喜びに触れることができる運動です。また、得点を決めるだけでなく、ラリーを続ける楽しさに触れることができる運動です。
プレルボールは、柔らかく軽いボールを用いて行い、パス回しやラリーの継続も比較的容易な運動であることから、そのよさを生かして、どの子供も運動の楽しさや喜びに触れることができるように授業を組み立てます。3年生の子供にとって、ボールをバウンドさせたり、ラリーを続けたりすることは初めての経験であることが考えられます。ボール操作や動き方に慣れるようにするために、ゲームにつながる運動などを通して、感覚づくりをていねいに行うことが大切です。
また、運動を楽しく行うために、子供たちの実態に合わせて、規則を工夫したり、簡単な作戦を選んだりして、考えたことを友達に伝える活動を充実させることが大切なポイントになります。
単元計画(例)
単元の評価規準
●知識・技能
①ネット型ゲーム(プレルボール)の行い方について、言ったり書いたりしている。
②相手コートから飛んできたボールを相手コートに打ち返してゲームをすることができる。
③相手コートから飛んできたボールを操作しやすい位置に移動してゲームをすることができる。
●思考・判断・表現
①規則を工夫している。
②簡単な作戦を選んでいる。
③課題の解決のために考えたことを友達に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①ネット型ゲーム(プレルボール)に進んで取り組もうとしている。
②ゲームの規則を守り、誰とでも仲よくしようとしている。
③用具などの準備や片付けを、友達と一緒にしようとしている。
④勝敗を受け入れようとしている。
⑤友達の考えを認めようとしている。
⑥周囲を見て、場や用具の安全を確かめている。
楽しく運動しよう(第1時~第3時)
単元の前半では、ゲームの行い方を理解するとともに、ゲームに必要な技能をゲームにつながる運動などを通して身に付けていくことができるようにします。ゲームにつながる運動では、毎時間、継続して取り組むことで動きが身に付いていくようにします。取り組む内容は、トレーニング的な運動にするのではなく、子供が楽しみながら取り組めるような運動を取り入れます。また、運動が苦手な子供には、教師が積極的に声をかけて励ましたり、動きのポイントをアドバイスしたりするなどの配慮をすることが大切です。
(1)ゲームにつながる運動
①うまくボールをはじけるかな
・両手、片手ではじく
1人1球ずつボールを使い、感覚づくりに取り組みます。ボールが人数分ない場合は、2人で1球を使って、互いの動きを見合うこともできます。
「ボールをつく」と「ボールをはじく」の違いを子供に問いかけ、はじくとはどのような動きなのかを最初に説明してから運動に取り組むと、より効果的な動きにつながります。
手のひらを使って、真下にボールをはじいて、自分でキャッチをしてみます。両手ではじけた子には「片手でやってみよう!」、片手でできた子には「連続ではじいてみよう!」など、スモールステップを示していきましょう。うまくはじけない子には、ボールを下につくことから始めていくことでも大丈夫です。
・グーではじく
手を握り、じゃんけんのグーの状態でボールをはじいてみます。ボールとの接触面積が狭い分、真下にはじくことが難しくなりますが、パーで叩くのと何が違うのかを考えさせながら取り組ませると、力強くはじくためには、グーのほうがよいことに気付きます。両手ではじいたり、片手ではじいたりして、徐々にはじく感覚を身に付けさせていきましょう。
②ペアでラリーを続けよう
1人でボールをはじく感覚を覚えたら、次はペアで挑戦してみます。互いに向き合い、2人の中心にボールをつくイメージで行います。ボールをはじくだけでなく、ボールの正面でキャッチすることやボールをコントロールする意識をもたせることが大切です。慣れてきたら互いにはじき合い、ラリーに挑戦してみましょう。
③チームでラリーを続けよう
2人でできたら、最後はチームで円になって、ラリーを続けてみます。ラリーを続けるために、どこにバウンドをさせるとよいか考えながら取り組ませるとより効果的です。また、パスする相手の名前を呼びながら行うと、チーム内のコミュニケーション力アップにもつながります。
④ねらったところに打てるかな
ラリーを続けることも楽しさの1つですが、ゲームに勝つためには、相手コートのねらったところに打てるようになることも大切です。チームごとに体育館の壁側を向いて、壁に貼ってある的を目がけて打ってみます。的の高さは、ネットと同じぐらいの高さが望ましいです。このとき、上から叩きつけるだけでは、バウンドが高すぎてうまく当たらないことも考えられます。そのときは、手を横に振るなど、はじき方の幅を広げてあげることも必要になります。また、バウンドをさせる位置にテープやフープなどの目印があると更に動きが身に付きます。
(2)ミニゲームをしてみよう!
ハーフコートをさらに半分にして、チーム内でミニゲームをしてみます。これまでの運動と違い、真ん中に簡易的なネットを用意することで、よりゲームに近い運動になります。ネットを越えるためには、どのようなバウンドをさせるとよいか試したり、友達どうしでつなぐために必要なことを考えたりできます。
(3)ゲームをやってみよう!
ゲームにつながる運動、チーム内でのミニゲームを終えたら、いよいよ他のチームとのゲームに取り組みます。ゲームを行う前に、基本の規則や学習の目的を十分に確認することが大切です。
ゲームでは、基本的なボールの操作とボールを持たないときの動きを身に付けるとともに、友達と協力して規則を工夫したり、簡単な作戦を選んだりすることが、子供にとって重要な課題になります。また、公正に行動する態度や勝敗をめぐって正しい態度や行動がとれるようにすることも大切です。
単元の初めに子供が、「プレルボールって楽しい!」「もっとやりたい!」と思えるようなゲームとの出合いをするために、まずは今持っている力で楽しめるような規則を提示しましょう。そのうえで、子供の実態に合わせて規則を工夫していきましょう。
基本の規則の例(35人学級の場合)
・1チーム6人(前半3人、後半3人)、クラスで6チーム
・必ず3段攻撃(レシーバー→セッター→アタッカー)。1人1回ボールを触り、3回で返す。
・相手コートに返すときは、自分のチームのコートにバウンドさせて返す。
・自分のチームで2回バウンドしたり、最初のバウンドがコートを出たりしたら相手の得点になる。
・はじくのは、片手でも両手でもどちらでもよい。
・サーブは、両手で下から入れる。
・前半4分、後半4分で行う。
基本の規則は、ゲームに取り組むなかで、子供たちと合意形成を図りながら変わっていきますが、「全員が楽しめる」ようにすることが前提です。ゲームに参加する子供全員がボールに触れるようにする工夫を取り入れましょう。
また、コートの大きさやボールの重さ、ネットの高さなども、ゲームの楽しさを左右する大きなポイントになります。子供の実態に合ったものにして、全員が楽しめるように工夫することがとても重要です。
【場や用具】(例)
〇ボール
ボールが硬くて恐怖心を抱いたり、小さくて操作しにくかったりしないことが大切です。また、ボールが軽すぎると、あまりバウンドせず、ゲームが難しくなってしまいます。本稿では、ソフトバレーボール(100g)を使用します。
〇コート
コートの広さは、3人が十分に動ける範囲が望ましいです。また、校庭や体育館の広さも考え、コートが3面取れるとゲームの時間を長く取れます。
〇ネット
ネットの高さは、40~80㎝ほどにします。また、プレルボール専用の支柱がない場合は、カラーコーンや高跳び用のスタンドを代用できます。また、ネットは、ポリエチレンテープをバーやゴム紐にたくさんつけると、ネットの下を通過したときに分かりやすくなります。
ゲーム全体の流れ
①対戦表やコートの提示
子供がゲームに取り組むまでの流れをスムーズにするためにも、対戦表や使用コートを分かりやすく、ホワイトボードなどに掲示しておきます。特に対戦相手は、毎時間書き換える必要がないようにマグネットシートなどを活用して、チームカラーを入れ替えるだけの対戦表を作っておくと他のゲームでも使用できます。
②あいさつ
ゲームの学習では、公正に行動する態度や勝敗をめぐって正しい態度や行動がとれるようにすることが大切になるので、必ずあいさつに始まり、あいさつで終わるようにしましょう。
③ゲーム(前後半)
欠席の子供がいる場合も想定して、1チームの人数は5~6人が望ましいです。チーム内を前半のゲームに出る子供と後半のゲームに出る子供に分けることで、友達の動きを見たり、アドバイスを送ったりすることができるようにします。
④ハーフタイム(チームタイム)
前半と後半の間にチームで話し合う時間を取り、ゲームを外から見ていた子供からゲームに出ていた友達にアドバイスを送ります。どんなことを伝えるとよいか教師が範を示したり、学級全体に提示したりしておくと前向きな言葉が多くなります。
⑤ふり返り
ゲームが終わったら、チーム全員で話し合う時間を設けます。友達のよかった点を伝えたり、「次のゲームでは守りの隊形を意識しよう」など、チームの課題を明確にしたりする時間にします。
イラスト/高橋正輝