小3理科「光と音の性質(光)」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
この記事のタイトル画像

執筆/福岡県北九州市立木八幡小学校主幹教諭・岡井隆太郎
   福岡県北九州市立中島小学校教諭・宮地智広
監修/文部科学省教科調査官・有本淳
   福岡県北九州市立大積小学校校長・吉澤律子
   福岡県北九州市立永犬丸西小学校教頭・黒川裕之

単元目標

光を当てたときの明るさや暖かさに着目して、光の強さを変えたときの現象の違いを比較しながら、光の性質について調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に差異点や共通点を基に、問題を見いだす力や主体的に問題を解決しようとする態度を養うことがねらいである。

評価規準

知識・技能

①日光は直進し、集めたり反射させたりできることを理解している。
②物に日光を当てると、物の明るさや暖かさが変わることを理解している。
③光の性質について、器具や機器などを正しく扱いながら調べ、それらの過程や得られた結果をわかりやすく記録している。


思考・判断・表現

①光の性質について、差異点や共通点を基に、問題を見いだし、表現するなどして問題解決している。
②光の性質について、観察、実験などを行い、得られた結果を基に考察し、表現するなどして問題解決している。


主体的に学習に取り組む態度

①光の性質についての事物・現象に進んで関わり、他者と関わりながら問題解決しようとしている。
②光の性質について学んだことを学習や生活に生かそうとしている。

評価計画

総時数 7時間

第1次 鏡ではね返した日光について調べる

1~2 はね返した日光で的当て(ミッションゲーム)(授業の詳細)

思考・判断・表現①
光の性質について、差異点や共通点を基に、問題を見いだし、表現するなどして問題解決している。〈記述分析・発言分析〉

思考・判断・表現
光の性質について、観察、実験などを行い、得られた結果を基に考察し、表現するなどして問題解決している。〈記述分析・発言分析〉

3~4 鏡で光を集めるとどうなるかを調べる。

知識・技能
物に日光を当てると、物の明るさや暖かさが変わることを理解している。〈記述分析・発言分析〉

知識・技能
光の性質について、器具や機器などを正しく扱いながら調べ、それらの過程や得られた結果をわかりやすく記録している。〈行動観察・記録分析〉

 
「エネルギー」を柱とする領域である本単元は、主として量的・関係的な視点で捉えることが特徴的な視点となっています。3~4時間目の「鏡の枚数を増やした時の明るさと温度を調べる」場面などで、「量的・関係的」な見方をはたらかせることができるように促しましょう。

5~6 虫メガネで光を集めるとどうなるかを調べる。

主体的に学習に取り組む態度①
光の性質についての事物・現象に進んで関わり、他者と関わりながら問題解決しようとしている。〈行動観察・記述分析・発言分析〉

主体的に学習に取り組む態度②
光の性質について学んだことを学習や生活に生かそうとしている。〈行動観察・記述分析・発言分析〉

7 ふりかえる

知識・技能
日光は直進し、集めたり反射させたりできることを理解している。〈記録分析・発言分析〉

主体的に学習に取り組む態度②
光の性質について学んだことを学習や生活に生かそうとしている。〈行動観察・記述分析・発言分析〉

授業の詳細

第1次 鏡ではね返した日光について調べる

1 はね返した日光で的当て(ミッションゲーム)


光の性質について、差異点や共通点から問題を見いだし、表現することができる。


はじめに、子ども一人一人が鏡を持ち、太陽の光(日光)をはね返す体験活動を十分に行うことで、光の性質についての興味・関心を高めます。その後、体験活動での気付きや疑問を基にして自分たちで解決したい問題を見いだし、実験によって確かめていくようにすることで、光の性質についての理解を深めるとともに、問題解決の学び方を身に付けることができるようにしましょう。

板書例の画像
板書例(クリックして拡大)

①問題を見いだす【自然事象との出合い】

導入で行った的当てを想起する。

鏡の向きをかえると、ねらったところに日光を当てることができたよ。

鏡ではね返した日光は、どのような道筋で進むのかな。

日光の進み方を調べてみたいな。

 
導入で行った的当てで、記録したミッションカードを基に話し合うようにしましょう。「的当てを試す活動」のなかで子どもたちは、日光をはね返すことができたことには気付きます。しかし、その過程(道筋)に疑問をもつ子どもは少ないことが考えられます。そこで、教師が「道筋」について問う発問を位置付けることで、子どもたちが日光の進み方について問題を見いだすことができるようにします。


かがみではね返した日光は、どのように進むのか調べよう。

②予想する

鏡と的の距離が近いと、まっすぐ進むと思うよ。

鏡と的の距離が遠くなると、進み方は変わって曲がることもあると思う。

鏡ではね返した道筋を見えるようにするには、どうしたらよいでしょうか。

2 はね返した日光の進み方を調べる


光の性質について、観察、実験などを行い、得られた結果から考察し、表現することができる。

③解決方法を考える

はね返した日光は、的に当たったけれど…。その間は見えなかったな。

鏡ではね返した日光が地面にうつるようにしたらいいんじゃないかな。


個人で解決の方法を発想するだけでなく、小グループで話し合うことで、解決の方法を立案できるようにしましょう。また、身の回りの生活のなかで、日光の道筋を見たことがないか想起できるようにすることで、解決の方法を発想する際に参考とすることも大切です。生活経験を共有し、全員が思考を深められるようにしましょう。

④観察・実験をする(安全指導)

鏡の下側を地面に置いて、日光の道筋が見えるように調整しましょう。

男子児童が鏡の下側を地面に置き日光の道筋が見えるように調整し、女子児童がその様子をタブレットで撮影している様子のイラスト


この時間は、「道筋」を確かめることが目的なので、鏡を地面から離すことはない、という点を事前に指導しましょう。


実験中の様子を、ICT端末を活用してグループ内で撮影しておくと、教室で何度でも確かめられます。また、教師が班ごとの記録を集約し、TVモニタや板書などで示すこともできます。

⑤結果の処理

実験をしてわかったことを、グループごとで話し合い、まとめた結果を出し合う。

距離があっても、鏡ではね返した日光は、まっすぐ進んでいたよ。

近くても鏡ではね返した日光は、まっすぐ進んでいたよ。

⑥結果を基に考察する

どの班も、鏡ではね返した日光は、まっすぐ進んでいることがわかるね。

 
考察は「~と予想していたが、~だった」と、自分の予想と結果を照らし合わせて考えることができるようにしましょう。グループの結果を黒板で一覧掲示することで、子どもが他の班の実験結果と「比較して」考察できるようにしましょう。


3年生の子どもにとって、「道筋」という言葉は難しいかもしれません。そこで、ICT端末を活用することが、子どもたちの思考を深めるために有効です。
【活用例】
●「道筋」という言葉を検索し、図解をもとに「道筋」という言葉の意味を理解する。
●「太陽の光 道筋」という言葉を検索し、森や海、空から届く太陽の光が、どのような道筋なのかを確かめる。
●学級の実態によって、「予想」の段階で活用することも考えられます。また、実験後に考えを深めるような段階で活用することも考えられます。


本単元は、「日光の性質について調べる」⇒「もっと日光を集めると明るさや暖かさはどうなるか調べる」という単元構成になっています。単元の後半では、まず鏡を使って日光を重ね、次に虫眼鏡を使って日光を集め、「量的・関係的な見方」をはたらかせて、「ものに日光を当てると、物の明るさや暖かさが変わること」を調べます。虫眼鏡を使って日光を集めて実験をする時間は、鏡を使って実験したときと比較しながら共通点や差異点を考えることにより、鏡と虫眼鏡は、「光の集め方は違うけれど、日光が集まっているところは明るく暖かいという現象は同じ。」という考えをもつことができます。

⑦結論を出す


かがみではね返した日光は、まっすぐに進む。

⑧振り返る

太陽の光の道筋が、身の回りではどのようなところにあるのか、タブレットを使って調べてみましょう。

キャンプに行ったときに、日光の道筋を見たことがあったよ。そのときも、この実験のように日光の道筋はまっすぐだったよ。

次は、クラス全員分の鏡で日光を集めるとどうなるのか確かめてみたいです。

安全指導

実験にあたっては、次のことを確実に指導するようにしましょう。

●目を痛めるので、鏡ではね返した日光を人に向けてはいけない。
●鏡を落として割らないように気を付ける。
●屋外での活動中、教室や住宅の窓などに、はね返した日光を当てない。

その他のポイント

子どもたちは日頃、日光を意識することはあまりありません。そこで、子どもたち一人一人が鏡を持ち、自分の持っている鏡に日光を反射させて光を動かす体験が十分にできるようするため、下記のような「ミッションカード」を使いましょう。

ミッションカードの作成例の画像
ミッションカードの作成例

「ミッションゲーム」には、どの子どもにも体験させたい内容(日光は反射させることができること、反射した日光を重ねることができること)を取り上げ、ゲーム感覚で体験活動ができるように工夫しています。

グループでミッションに取り組むなかで、友達と話し合ったり、気付いたりしたことをワークシートに書きこみます。この活動で自分たちの気付きや疑問から見いだした問題を整理し、解決していきたくなるよう促しましょう。

イラスト/難波孝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました