小学国語「構造的板書」の工夫とコツ|イメージマップを活用する

スッキリした分かりやすい構成で、子どもたちに伝わりやすい板書の書き方を目指す本シリーズ。今回は、小五の国語の「百年後のふるさとを守る」「じゅく語の構成を知ろう」をテーマに、イメージマップや知識を主体的に活用できるようにするための構造的板書について解説します。
執筆/大阪府公立小学校教諭 ・樋口綾香

目次
国語スキル1:イメージマップ
「マインドマップ」というのを聞いたことがあるでしょうか。イギリス人であるトニー・ブザンが1960年代に提唱したノート術です。真ん中にテーマを書き、そこから連想される言葉を書いて、線でつないでいきます。書いたことがある人も多いのではないでしょうか。
マインドマップは、書いたことをグルーピングしたり色を多用したり、絵を描いたりします。そうすることでよりアイディアが出やすくなるというのがメリットです。しかしグルーピングや色を使うことは、じっくり考えたいときには効果的ですが、ひらめきや発想を促したいときには向いていません。そのようなときには「イメージマップ」が有効です。
イメージマップも書き方はマインドマップと同じです。ただ、色を変えたり絵を描いたりせずに、言葉だけを書いて線でつないでいきます。
「百年後のふるさとを守る」(光村図書五年)
伝記を読んで、自分の生き方について考えるのがこの単元の目標です。伝記を学習するのは五年生で初めてになりますが、既に学習漫画等で伝記に触れてきている子供も少なくありません。
そこで、伝記について知っていることをイメージマップによって短時間で思い出させます。イメージマップを書くときの約束事として、「思いついた言葉はとにかく書くように」と伝えましょう。これは、観点を多く出させて、共通点を全員で見つけ出すためです。そうすると、伝記の特色の片鱗が表れてきます。
次に、伝記の特色を理解するために、伝記の比べ読みをします。このときには、二段対応表を使って、イメージマップに出てきた観点を基にそれぞれの作品の本文を読むようにしました。ペアやグループで協働的に学習することで、より主体的に内容を読もうとする子が増え、対話が活発になるでしょう。
二つの作品の共通点や相違点を問えば、「伝記の特色」と「『百年後のふるさとを守る』の特徴」が明らかになります。これらを次時に活かしましょう。