子供たちといっしょに読みたい 今月の本#5 生と死について考える本


連載5回目のテーマは、「生と死について考える本」です。今、日本では若年層の自殺が増えていると言われています。悲しい状況ですが、子供たちがもっと力強く生きるために、生命の躍動、生命のつながり、大切な人の死についてなどの本を通して、「生と死」を考えるきっかけにしてはいかがでしょう。子供たちの1人読み、先生が読む、読み聞かせなど学級の実態に合わせてください。
監修/東京学芸大学附属小金井小学校司書・松岡みどり

目次
絵本
低学年の子供にも見やすく、分かりやすいのが絵本です。「生と死」は難しいテーマですが、これを機会に一度触れてみてはいかがでしょう。

『火の鳥 いのちの物語』
原作/手塚治虫 文・絵/鈴木まもる
金の星社刊
手塚治虫「火の鳥」初の絵本化! 生命はどこから来るのか? なぜ生きるのか? 火の鳥が今を生きる人たちへ生命の不思議、生きることの大切さを語ります。
松岡司書のおすすめポイント
植物や動物などの生き物たちと人間はいつの時代もつながっています。そんな生命のつながりを宇宙規模で伝えている絵本です。「命は大切ですよ」と直接的な言葉で言うより、この本を見て命の尊さを知ってほしい。この絵本をきっかけに原作を読むのもよいと思います。

『たべて うんこして ねる』
作・絵/はらぺこめがね
岩崎書店刊
たべて、うんこして、ねる。食べ物と人をテーマに幅広く創作活動を続ける夫婦イラストユニット「はらぺこめがね」が描く日々の営み。タイトルの言葉だけで描かれている絵本はシンプルなのにインパクトが大きい作品です。
松岡司書のおすすめポイント
「たべて、うんこして、ねる」の3つはとてもシンプルです。力強い絵と言葉が合っていて、読み進んでいくうちに、生きることの基本としてこの3つが大切なことが分かってきます。3つの言葉で綴られていますが、絵を見るとストーリーが分かり、元気が出てきます。この絵本を読んだ際に、「この3つが大事よ」と子供たちに伝えてください。

『うさこちゃんの だいすきな おばあちゃん』
文・絵/ディック・ブルーナ 訳/まつおか きょうこ
福音館書店刊
うさこちゃんが初めて体験する家族の死と別れを描いた作品です。亡くなったおばあちゃんを悲しみながら見送る様子や、お墓のことなど、身近な死が描かれていることで、幼い子供たちにもきちんと伝わる内容になっています。
松岡司書のおすすめポイント
子供たちにも分かりやすく共感しやすい内容です。大切な人が亡くなることは重く悲しい出来事ですが、この作品は柔らかい描写で別れが描かれているので、子供たちに提示しやすいと思います。

『なきすぎてはいけない』
作/内田麟太郎 絵/たかすかずみ
岩崎書店刊
祖父から孫へのメッセージ。孫の成長を願いながらも、いつかは先立つ自分(祖父)がいます。そのことを悲しまなくていいのだと伝える祖父の孫への愛情が、四季を通して描かれています。
松岡司書のおすすめポイント
祖父からの視点で描かれた作品です。「自分が亡くなったときは、悲しんでもよい、泣いてもよい、でも私が好きなのはあなたの笑顔なのだよ。悲しい気持ちは残るけれど、いつかはいやされるときがくる」ということを祖父は孫に語りかけています。命のつながりが柔らかいタッチで表現されています。