冬休み明けの今が勝負!「学校モードにリスタート」する4大まとめ
リスタートを迎える三学期初日から実践したいお役立ち記事を厳選。ここでは、学校モードへスムーズな切り替えができるよう、《具体的な取り組み》《子供の実態把握》《学級経営のコツ》《学級づくり具体例》の4つのテーマに分類し、わかりやすく紹介します。二学期リスタートの記事でも、三学期に向けて役立つことはたくさんあります。各記事にアクセスして、新学期に向けて準備をしておきましょう!

目次
《具体的な取り組み①》リスタート時期に新しい活動を始めよう
目次
・机の上に教科書を
・気持ちよくリスタートするために
・新しい取り組み
・夏休みの作品を写真に残す
・前を見て笑顔に

お薦めは「自作音読集の暗唱」です。市販の音読集とはちょっと違う視点で二十編ほど集めます。お気に入りの詩や有名な文学の冒頭部分、リズミカルな短文、教科書に出てくる古文等をセレクトしたものです。吉本新喜劇のギャグ満載の台本なども入っています。それを印刷して冊子にします。
いきなり暗唱は行いません。最初は「先生の後について音読」からスタートします。一日に3つぐらいです。短時間でいいので、毎日続けることが大切です。
「二学期で学級経営のリスタート!成功の手立てとは!?(みんなの教育技術)より抜粋」
↓↓↓ 音読集の1ページめのお薦め↓↓↓
一番はじめは 一の宮
-わらべ歌「一番はじめは」より- ※地域や世代により歌詞は異なります
二は 日光の東照宮
三は 佐倉の宗五郎
四は 信濃の善光寺
五つは 出雲の大社(おおやしろ)
六つは 村むら鎮守さま
七つは 成田の不動さま
八つは 八幡の八幡宮
九つは 高野の弘法さま
十は 東京二重橋
新しい活動を始めるなら、リスタートできる学期始めのタイミングで取り入れるとよいですね。この記事では、「自作音読集の暗唱」が紹介されています。暗唱に慣れてきたら、少し長めの文章にすると、子供たちのチャレンジ意欲を喚起することができます。新たな気分で始めてみましょう!
《具体的な取り組み②》めあてを決めて、リスタートしよう!
目次
・二学期のスタートで大切なことは?
・二学期のめあてを決めよう
・めあてシートの工夫をしよう
二学期のめあてを決める際に必要になることとして、『振り返り』と『見通し』があります。
めあて決めの際、「めあてを決めましょう」と指示しても、子供たちはこれまでの自分や、これからの自分について深く考えることなく、めあてを書いてしまいます。そこで「一学期のめあてカード」や、「一学期末に行った学期の反省」等を配付し、一学期を振り返り、さらに伸ばしたい点を見つけさせましょう。
「二学期のめあてを決めて、リスタートしよう!(みんなの教育技術)より抜粋」
二学期、三学期が始まるリスタート時期に、新しい「めあて」を決める際のポイントが解説されています。子供たちは、ルーティーンとして深く考えずにめあてを書いてしまいがちですが、教師の準備と心がけ次第で、それぞれの具体的な「めあて」を設定できるようになります。ぜひ実践してみてください。