ページの本文です

ウェルビーイング【わかる!教育ニュース#51】

連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」
わかる!教育ニュース #51
バナー

先生だったら知っておきたい、様々な教育ニュースについて解説します。連載第51回のテーマは「ウェルビーイング」です。

小中学生の幸福感には、友達との関係が最も強く影響している

「ウェルビーイング」という言葉を耳にする機会が増えました。「個人や社会が満たされていて、良い状態」「幸福度」とも訳され、2023年度から始まった第4期教育振興基本計画でも言及しています。でも、子供の幸せは、どんなことと関わっているのでしょうか。興味深い分析結果が、先日の中央教育審議会で報告されました。
小中学生の幸福感には、友達との関係が最も強く影響しているー。23年の全国学力・学習状況調査で行った質問紙調査の回答を分析した京都大学の研究チームが、そのような傾向を見いだしました(参照データ)。
研究チームはまず、子供の主観的幸福感はどのぐらいかを調べました。質問紙の「学校に行くのは楽しいか」「普段の生活で、幸せな気持ちになることはどれくらいあるか」という問いの回答を基に、4点を最高値として数値化。小6の平均値は3.35、中3は3.24で、幸福感は高いほうだと考えられます。
さらに、ウェルビーイングに関わる質問紙の項目を「友達関係」「協働性」「教師サポート」「自己肯定感」「成績」など17に分類し、子供の回答を基に幸福感との関連を分析しました。すると、最も関連が高かったのは、小中学生いずれも「友達関係」でした。次いで強い関連があったのが、「教師サポート」です。一方で、全国学力テストの正答率から算出した「成績」は、幸福感との関連がほとんど見られませんでした。

教育関連のウェルビーイングの要素は自己肯定感や心身の健康など

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。