ページの本文です

【相談募集中】不適切な問題行動をとる子と揉めてしまいました

特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

教育アドバイザー

多賀一郎

ある相談が「みん教相談室」へ寄せられました。遠足からの帰り、不適切な問題行動をする児童のリュックをめぐり、揉めごとが起きてしまったそうです。当時を振り返り、どのような指導をするのが適切だったのか、という相談内容です。これに回答をしたのは教育アドバイザー・多賀一郎先生。その内容をシェアします。

写真AC

Q. 遠足の帰り、担任ではないクラスの子と揉めてしまいました

小学3年生の担任をしていたときのことです。遠足のため、子どもたちと一緒に電車で移動していました。行きの車内はそれはもう惨憺たるものでしたが、帰りは乗車の際のマナーを他の子に注意する子も出てきて、比較的静かに過ごせていたと思います。

そんな中、一人マナーを守れない子が。遠足の間も担任に(私ではないです)暴言を吐いたり、危険なルートをあえて使ったり、クラスの子とも揉めごとがあったりと、そこそこ問題行動がありました。そして帰り道、「リュックは膝の上」と指導しても、「んなこと知るか」と言われ、自分の体の横に置くことをやめなかったので、一時預かることにしました。

すると、私が見ていないタイミングを見計らって、その子は自身のリュックを奪取。私が「マナーを守れるなら返してあげる」と言ったところ、「守る気はない」と返事があったので、「じゃあリュックは要らないよね」と言い、リュックを預かろうとしました。

しかし、その子はリュックを渡したくはないと抵抗し、仕舞いにはリュックの一部が千切れてしまいました。その子は「あーあ、壊れちゃった、こりゃ弁償だわ、どうしてくれるんだよ」と言ってきたので、自分も「言われてもわからないなら幼稚園生として扱うね、ごめんねー」と言ってしまいました。

結果的に、私は当時の教務主事の方と一緒に、帰校したのち、その子のお家に謝罪をしに行きました。 今思えば、何故あんなにも短絡的な行動をとってしまったのか、毅然とした姿勢でいればよかったのにな、とも思いますが、反面、じゃあどんな指導をとればよかったのか、担任の方に任せるべきだったのか、と今でも悩みます。どのような指導が適切だったのでしょうか。

(あ先生・30代)

A. 子どもとの良好な関係性を築けていないと、指導の効果がないこともあります

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。