ページの本文です

ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #35 「Goal 17 パートナーシップで目標を達成しよう」・その2|高橋朋彦 先生

連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~
関連タグ

北海道公立小学校教諭

藤原友和
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #35
バナー

全国各地の気鋭の実践者たちが、SDGsの目標に沿った授業実践例を公開し、子どもたちの未来のウェルビーイングをつくるための提案を行うリレー連載。今回は、Goal 17「パートナーシップで目標を達成しよう」について学ぶ授業実践提案の第2回です。ご執筆は、トモ先生こと千葉県の高橋朋彦先生。小学4年、学級活動での実践例です。

執筆/千葉県公立小学校教諭・高橋朋彦
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和

1 はじめに

こんにちは。トモ先生と言います。
みなさんは、「SDGsの授業プラン」と聞いてどのようなことを考えたでしょうか?
私は、「正直、難しい…」と考えてしまいました。
SDGsは使われている用語が難しいですし、規模が大きすぎます。課題が身近なものでなく、イメージしづらいものです。直接SDGsを教えてしまうと、どんなに工夫をしても、教師からの一方的な教え込みの授業になってしまうと感じました。

そこで、SDGsについて直接教えるのではなく、児童の身の回りにある課題が、じつはSDGsと同じ考え方であると関連付けた上で、次のポイントで授業を組み立てることにしました。

持続可能でよりよい学級の実現を目指す
それを世界規模で取り組んでいるものが、SDGs

児童にとって身近な学級をよくすることと同じように、世界規模で持続可能でよりよい社会の実現を目指す取組をしていることに気付かせ、その共通の目標がSDGsであることを伝えていきたいと考えています。

2 SDGsのGoal 17についての解説

Goal 17 「パートナーシップで目標を達成しよう」
持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する。

SDGs Goal 17 Logo

私は、Goal 17は他の1〜16までのゴールと少し色の違うゴールだと考えています。
1〜16のゴールは、それぞれのゴールを達成するために、誰かがリーダーシップを発揮し、具体的な取組をしていくことだと捉えています。
一方17は、「1~16でリーダーシップを発揮している誰かと、パートナーシップを築いて協力し、目標の達成をサポートするためのゴール」として捉えました。

例えば、ある団体がリーダーシップを発揮し、Goal 1の「貧困をなくそう」を目指そうとしていても、その団体だけでは達成することが難しい場合があります。
その際、Goal 17「パートナーシップで目標を達成しよう」の考え方に基づき、その団体とパートナーシップを結び、協力していくものだと考えます。

このリーダーシップとパートナーシップの関係を、授業を通して子どもたちに気付かせていきたいと考えました。

3 授業の実際

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。