ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #34 「Goal 17 パートナーシップで目標を達成しよう」の授業|西川翔 先生


全国各地の気鋭の実践者たちが、SDGsの目標に沿った授業実践例を公開し、子どもたちの未来のウェルビーイングをつくるための提案を行うリレー連載。
今回からはGoal 17「パートナーシップで目標を達成しよう」について学ぶ授業実践提案です。ご執筆は、横浜市の西川翔先生。個別(特別)支援学級での道徳の実践例です。
執筆/横浜市公立小学校教諭・西川 翔
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和
目次
1 はじめに
はじめまして。横浜市で公立小学校教諭を務めております、西川翔と申します。
2021年度まで一般級の担任をしておりましたが、2022年度から個別(特別)支援学級の担任を務めています。
2023年度は、3学級の児童22名を低・中・高学年に分けて、それぞれに応じた学習を進めることになりました。
その中で、私は高学年担当(8名)になり、年間を通してSDGsについて学ぶ計画を立てました。障害種別も混合されており、学習経験も生活経験も異なる子どもたちです。
社会科の学習経験を積んできた子どもの学び、経験の浅い子どもだからこその率直な疑問を授業で生かしながら、進めてきました。
“SDGs”と考えると、何だか自分とはほど遠い世界の話にも思えるけれど、考えてみれば、身近な問題であると捉えてほしい。
「自分も未来の国際社会の担い手である」という意識を育て、目標達成のために「自分たちにもできることがある」と行動を起こすところまでできるようにという願いを込めています。
2 SDGsのGoal 17の解説
Goal 17 「パートナーシップで目標を達成しよう」
●持続可能な開発に向けて、必要な行動や方法を強化する
●世界中のあらゆる人たちが協力するパートナーシップを充実させる

SDGsのそれぞれの目標について調べてみると、1~16については目標達成に向けての取組が具体的だという印象をもちました。
一方で17については、その取組がやや抽象的である、そして「規模が大きくて、何だか取り組みにくそうだな」という印象をもちました。
しかし、よく考えてみると、「この17の目標達成なくして、SDGsの目標はどれも達成できないのではないか」「この17の目標こそが一番大切なのではないか」という思いに至りました。
なぜなら、どこか一つの国家が、自治体が、団体が目標を達成したとしても、パートナーシップなくして、世界全体で目標達成することは考えられないと思ったからです。
さらに、もっと規模を細分化して考えてみると、個々人のパートナーシップあってこそ大きな規模でのパートナーシップが成り立つのであり、まずは個々人のパートナーシップから始まるのではないかと考えました。