ページの本文です

小5国語「詩を味わおう(かぼちゃのつるが)」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は「詩を味わおう(かぼちゃのつるが)」です。この単元では、「比喩・反復などの表現の工夫に気付き、その効果を考えること」を意識します。詩の全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えたりすることで、詩を深く味わうようにします。詩の全文を視写することにより、比喩や反復などを分かりやすくするような板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教頭・砂崎美由紀

 

材名 「詩を味わおう」(光村図書出版)

単元の計画(全2時間)

  1. 「かぼちゃのつるが」を音読し、全文を視写し、表現の効果を考える。
  2. 「われは草なり」を音読し、全文を視写し、表現の効果を考える。

板書の基本

〇「かぼちゃのつるが」と「われは草なり」は、どちらも繰り返しの表現が効果的に使われています。この単元では、比喩・反復などの表現の工夫に気付き、その効果を考えることを意識します。可視化された反復は、子供たちがだれでもたやすく見付けることができます。詩の全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えたりすることで、詩を深く味わうことになるでしょう。

板書では、全文を視写することで、交互に繰り返す、2回ずつ繰り返す、ペアになって繰り返す、修飾する言葉が付いて繰り返すなどの反復を見付けます。また、子供のノートに視写させる手引きとなるよう、「ひとマス分、空ける」などの指示をしながら、子供たちといっしょに板書します。

〇詩の全文を黒板いっぱいに書きます。18行の詩のため黒板の中央あたりに9行目を書くように、少し行間を空け、後で書き足すことができるように板書します。本文はいつも白チョークで書くことにしています。子供はノートに同様に書きます。黒板の下部には、見付けたことや読み取ったことを書き加える予定であることを子供に伝えます。2回繰り返しを意識し、縦・横の文字の配置もそろうように心がけます。

板書のコツ(1/2時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。