ページの本文です

ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #31 「Goal 15 陸の豊かさも守ろう」・その2|葛西もえ 先生

連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~
関連タグ

北海道公立小学校教諭

藤原友和
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #31
バナー

全国各地の気鋭の実践者たちが、SDGsの目標に沿った授業実践例を公開し、子どもたちの未来のウェルビーイングをつくるための提案を行うリレー連載。今回は「陸の豊かさも守ろう」について学ぶ授業実践提案の第2回です。ご執筆は、岩手県の葛西もえ先生。小学5年道徳科での実践例です。

執筆/岩手県公立小学校教諭・葛西もえ
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和

1 はじめに

みなさん、こんにちは。岩手県で小学校教諭をしております葛西もえです。
今年度、5年生の担任をしており、社会科の授業や総合的な学習の時間を通して、子どもたちと一緒に、産業や環境について学びを深めています。
今回、SDGs Goal15「陸の豊かさも守ろう」にスポットを当て、社会科の「森林と共に生きる」の単元の最後に、世界の状況について考える授業をつくりました。
岩手県の中でも、豊かな自然に囲まれ、森林の減少に気付きにくい環境にいる子どもたちだからこそ、日本の森林だけでなく、世界の森林も守っていくために何ができるかを考えられるようにしたいと考えました。

2 SDGsのGoal 15についての解説

SDGs Goal 15 ロゴ

SDGs Goal15は「陸の豊かさを守り、砂漠化を防いで、多様な生物が生きられるように大切に使おう」とされています。
1990年から2020年の30年間で、世界の森林面積は1億7800万haも減少しています。国連の2020年SDGs報告では、2015年以降年間約1000万ヘクタールもの森林が失われていると発表されました。
主に、家畜や農作物を育てるために森を切り開いたり、人間の都合で森林を切り倒して開発したりしていることなどが原因とされています。
樹木の伐採や資源の開発などによって山が削られることにより、土壌流出による水域の汚染、山崩れなどの災害につながることもあります。森林の減少に伴って、そこに生息する生き物たちのすみかや生活の場が失われています。

3 SDGsのGoal 15を扱った授業の実際

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。