小3体育「表現【表現運動】」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小3体育「表現【表現運動】」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「表現【表現運動】」の単元を扱います。

執筆/東京都大田区公立小学校教諭・佐藤将太
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   東京都大田区公立小学校校長・伊藤均

単元名

なりきりクッキング!

年間計画表 

小3体育「表現【表現運動】」指導アイデア  年間計画表

単元目標

●知識及び技能
表現の行い方を知るとともに、題材「なりきりクッキング!」の主な特徴を捉え、表したい感じをひと流れの動きで踊ることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、題材の特徴を捉えた踊り方や交流の仕方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
表現に進んで取り組み、誰とでも仲よく踊ったり、友達の動きや考えを認めたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

中学年の表現運動は、「表現」及び「リズムダンス」で内容が構成され、自己の心身を解き放して、イメージやリズムの世界に没入してなりきって踊ることが楽しい運動であり、互いのよさを生かし合って友達と交流して踊る楽しさや喜びに触れることのできる運動です。

低学年の「表現リズム遊び」の学習をふまえ、中学年では、表現運動の楽しさや喜びに触れ、その行い方を知るとともに、「表現」では題材から主な特徴や感じを捉え、表したい感じをひと流れの動きで即興的に表現をすることをねらいとします。また、表現運動を楽しく行うために、自己の課題を見付け、その解決のための活動を工夫するとともに、誰とでも仲よく踊ったり、友達の動きや考えを認めたり、場の安全に気を付けたりできるように指導することも大切です。

本単元では、「具体的な生活からの題材」―「料理づくり」から、その主な特徴や感じを捉えて、表したい感じを中心に動きを誇張したり変化を付けたりして、メリハリ(緩急・強弱)のあるひと流れの動きで、即興的に表現する活動を取り入れていきます。

指導に当たっては、子供が自己の心身を解き放して、イメージの世界に没入できるようにすることです。そのためには、いきなり踊るのではなく、教師の真似をしてみたり、子供が考えた動きを貯めていく「動きの貯金箱」を活用したりして動きの種類を増やすようにします。

また、教師自身が心と体をほぐし、笑顔で前向きに取り組む姿を示すことにより、子供が安心して楽しく自由に表現できるような雰囲気をつくることができるようにします。

単元計画(例)

小3体育「表現【表現運動】」指導アイデア  単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①表現の行い方について、言ったり書いたりしている。
②題材から主な特徴や感じを捉え、表したい感じをひと流れの動きで即興的に踊ることができる。

●思考・判断・表現
①題材の特徴を知り、自己の能力に合った課題を選んでいる。
②よい動きを知り、友達のよい動きを自己の動きに取り入れている。
③表したい感じや様子にふさわしい動きで踊れていたかどうかを見合い、特徴を捉えた動きや変化のある動きなどのよかったところを友達に伝えたり、書いたりしている。

●主体的に学習に取り組む態度
①表現に進んで取り組もうとしている。
②誰とでも仲よくしようとしている。
③場の設定や用具の片付けを、友達と一緒にしようとしている。
④友達の動きや楽しく踊るための友達の考えを認めようとしている。
⑤友達とぶつからないように周りの安全を確かめて踊っている。

楽しく運動しよう(第1時~第5時)

(1)子供の意欲を高める工夫

中学年の表現では、子供の実態に合わせた題材の工夫が必要です。小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 体育編では、「具体的な生活からの題材」や、それと対比する「空想の世界からの題材」などを「身近な生活などの題材」とし、ダイナミックで変化に富んだ多様な表現に取り組みやすい題材として示されています。3年生の表現では、子供が経験していたり触れたりしていることが多い題材がよいでしょう。そこで本単元では具体的な生活からの題材として「料理づくり」を中心に学習を進めていきます。

単元の導入では、子供たちの意欲が高まるように工夫をすることが大切です。イメージマップを使って、小テーマごとにイメージを広げていきます。「お菓子・パン・麺づくりから思い浮かぶ料理や動きはありますか」などと、自然と題材に意識が引き込まれるような発問や掲示物を用意することで、「ポップコーンははじけるね!」「ホットケーキはひっくり返さなきゃ!」などの発想が広がり、意欲が高まると考えられます。

表現【表現運動】の授業で、教師が子供たちの意欲が高まるようにイメージマップを使って解説する様子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました