小4特別活動 「見直そう自分たちの読書」指導アイデア


文部科学省視学官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。7月は、<学級活動(3)ウ「見直そう自分たちの読書」>の実践例を紹介します。
本学級の子供たちは、読書が大好きです。一方で、読んだ本について聞いてみると、同じような種類の本が多く、読書傾向に偏りを感じることもあります。「4年生だから、もっと学年に合った本を手にとってほしい」「様々な種類の本を読んでほしい」という、学級担任の願いのもと、読書傾向に関わる自己の課題に気付かせ、今の自分に合った、よりよい生き方につながる学びになってほしいと思っています。
そこで、今回は長期休業中の豊かな読書活動に向けて、これまでの自分たちの読書の仕方や読書習慣を見直し、これからの生活や生き方に生かすことができるような本との出合いを目指した実践を紹介します。また、本時の展開場面で司書教諭のメッセージ動画を活用することで、子供たちがより読書の意義を知り、専門性を生かした指導となるようにします。
執筆/青森県公立小学校教諭・小笠原梨夏
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
青森県公立小学校校長・河村雅庸
目次
年間執筆計画
4月 学級活動(3) ア 4年生になって
5月 学級活動(1) 係を決めよう
6月 学級活動(2) ウ 歯ぴかぴか大作戦
7月 学級活動(3) ウ 見直そう自分たちの読書
9月 学級活動(1) チャレンジ集会をしよう
10月 学級活動(1) 学年の仲を深める集会を開こう
11月 学級活動(2) エ よりよい給食のマナー
12月 学級活動(1) 大そうじ大作戦
1月 学級活動(1) ア 2年生と笑顔いっぱい集会をしよう
2月 学級活動(3) 10歳の節目
3月 学級活動(2) 4年生がんばったね集会をしよう
読書指導の充実に向けて
子供たちはこれまでの学校生活で定期的に本を借り、進んで読書をしようとする実態が見られます。しかし、同じ種類の本ばかりを読んでいたり、下学年向けの本を選んでいたりする傾向があります。そこで、本題材ではいろいろな種類の本を読むよさについて考えます。そして、これまで読んでこなかった種類の本にも挑戦し、読書の幅を広げることで、現在や将来の学習と自己実現のつながりを考えたり、自主的な学習のために学校図書館等を活用したりすることを促すことにつなげることができます。