ページの本文です

安全確保につながる運動ってどうやって教えたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #58】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

学習指導要領高学年の水泳に、「安全確保につながる運動」が入ってきました。「何を指導したらいいの?」と迷った先生もいらっしゃるのではないでしょうか。私は、水中で安全を確保するためには「長く浮く」ことが大切だと考えています。つまり、低学年段階から浮くことの系統性を意識した運動に取り組むことが大切ということです。今回は、浮いて呼吸を確保できる背浮きまでのスモールステップを紹介したいと思います。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・齋藤裕
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川譲

1.浮力体感マットで背浮き

水が苦手な子は、体に力が入ってしまい浮くことができません。さらに、沈むと怖くなり、足を底につけて離すこともできません。そこで、浮力体感マット(以下、マット)という教具を活用する方法を紹介します。マットは、薄いお風呂マットのような教具です。浮力が強すぎないため、自分で浮いている感覚を体感しやすくなっています。
マットを背中に当て、大きく息を吸ってから、ゆっくりとマットに乗ります。ここで大切なのが、耳まで後頭部を沈めることです。水が苦手な子の中には、耳に水が入ることを嫌がる子がいます。マットの助けを借りて、耳に水が入っても浮き続ける体験をさせることが重要だと考えています。

図説1 浮力体感マットに乗る子ども 

※浮力体感マットは、ウチダス(株式会社内田洋行)の製品です。

2.背浮きいかだ引き

背浮きの感覚が身についてきたら、お手伝いの友達が後頭部を持って、ゆっくり引っ張って進みます。お手伝いの子は頭を持ったまま、後ろ向きに歩いてゆっくりと引っ張りましょう。この時、一定のスピードで進むと、浮きやすくなります。浮いている子は、ただ引っ張ってもらうだけでは長く浮いていることができません。「あごを開いて耳を沈める」「体をそらせておへそを出す」という浮きやすい姿勢を保持することを目標にするとよいでしょう。
引っ張る子が見るポイントも同じです。耳が沈んでいない場合はあごを上げるよう、腰が沈んでいる場合はおへそを出すように、お手伝いの子がアドバイスします。

図説2 お手伝いの友達に引っ張ってもらって背浮きで進む子ども

3.1人で背浮き・◯秒背浮き

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。