ページの本文です

小4国語「一つの花」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、有名な物語文「一つの花」です。この単元の目標は、「場面を比べて読み、心に残ったことを伝え合おう」です。そのため、比べて読むこと、心に残ったことが子供たちに捉えられやすくするための板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子  

 

単元名 場面をくらべて読み、心にのこったことを伝え合おう
教材名 「一つの花」(光村図書出版)

単元の計画(全7時間)

  1. 教材文を読み、学習の見通しをもつ。
  2. 物語の設定を確かめ、お話の大体を捉える。
  3. 「一つだけ」という言葉に着目して読む。
  4. (※と同様)
  5. 場面と場面を比べながら読み、心に残ったことをまとめる。
  6. 心に残ったことについて友達と伝え合い、互いの考え方や感じ方の違いについて、話し合う。
  7. 学習を振り返る。

板書の基本

〇一人一人に合わせた教育を意味する「個別最適な学び」は、子供たちが自らの学習を調整しながら学ぶことができるように、「個に応じた指導」を充実させることが大事です。教材「一つの花」は「場面をくらべて読み、心に残ったことを伝え合おう」が単元目標です。目標である「心に残ったこと」は、一人一人違います。この違いを大事にすることを「個に応じた指導」と関わらせて板書を工夫しました。工夫のポイントは、一斉学習という形態において最適な学びにつながる板書にしたいと考えたことです。

〇板書の手がかりとしたのは、教材末尾にある「見通しをもとう」です。一般的に「学習の手引き」と言われているものです。教科書では自らの力で文章を読み解くことができるように、「とらえよう・ふかめよう・まとめよう・ひろげよう」というそれぞれの過程において丁寧な導きがあります。それぞれの過程の中でも個別最適な学びを意図しているであろう「問いをもとう」が分かりやすく示されています。個別最適な学びは、子供一人一人が勝手に学習活動をするということではありません。子供それぞれが、「とらえよう・ふかめよう」で習得したことを確認する必要があります。その確認する時間が「まとめよう」です。今回板書の工夫、つまり、ポイントにしたのは、「見通しをもとう」の「まとめよう」の段階です。一斉学習形態の方法で「まとめる」という学習方法を丁寧に指導することを目的にした板書です。

板書のコツ(5/7時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。