ページの本文です

教師が知るべき「保護者対応」のポイント記事まとめ

特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ

保護者対応に悩んだ経験がある小学校教諭は少なくないでしょう。うまく信頼関係が築けない、要望やクレームにどう対処したらよいものか……。『教育技術』でもさまざまな保護者対応を紹介してきました。ここでは、これまで紹介した記事の中から、《保護者から相談を受けたとき》《保護者からの強いクレームには》《保護者会アイディア》の3つのテーマに分けて、目次やポイント、アドバイスなどをまとめてご紹介します。

撮影/金川秀人

《保護者から相談を受けたとき》きっぱりと受け答え! タイプ別保護者対応マニュアル

 目次  
①周りを見ない、見えない過保護タイプ
②無責任と紙一重。放任タイプ
③正しいのは我が子! 溺愛タイプ
④自分の考えが全て! 自己主張タイプ
⑤「自分さえ、我が子さえ」の自己中心タイプ
⑥揺れる気分で突然行動。不安定タイプ

③正しいのは我が子! 溺愛タイプ 
【わが子に非があっても、わが子が正しいと主張】
わが子がいちばんかわいい、わが子がいちばん正しいと信じて疑わないタイプの保護者がいます。このタイプの保護者は、じっくり話を聞き、信頼関係をつくることで、担任の助言も聞き入れるようになります。

きっぱりと受け答え! タイプ別保護者対応マニュアル(みんなの教育技術)より抜粋

ここではタイプ別の保護者対応マニュアルを紹介しています。 この記事でとりあげた事例やヒントをもとに、ぜひ保護者とのよりよい関係を築いていただければと思います。

《保護者から相談を受けたとき》いじめ・仲間はずれの解決は学校チームで!「保護者あるある」

 目次 
1 管理職にすぐに報告
2 チームで事実確認
3 定期的に保護者に報告
4 継続して関わっていくことを伝える
・ チームですぐ取り組み始め、継続的に関わり見守っていく

「保護者あるある」
イラスト/新崎三幸

1 管理職にすぐに報告 
先生・学校側の対応
いじめの相談は、担任の先生一人で対応しようとせず、必ず学年主任や生活指導主任、管理職にすぐに報告、相談。
保護者の気持ち
「深刻な状況を分かってほしい。すぐに対処してもらいたい」と悲痛な思いで訴えている。

いじめ・仲間はずれの解決は学校チームで!「保護者あるある」(みんなの教育技術)より抜粋

日頃から相手に共感し、信頼関係を築こうとしているかどうか。それが保護者対応の際、トラブルに発展してしまうかどうかの分かれ道。ここでは、「いじめにあっている」と訴えがあった事例の対応例を紹介しています。

《保護者から相談を受けたとき》子どものケンカ! クレームを「相談」に変える解決法とは!? 「保護者あるある」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。