保護者のタイプ別「保護者対応」事例とヒント

特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ
関連タグ

今回は教師が知っておきたい保護者のタイプ別の保護者対応アドバイスを紹介します。 この記事でとりあげた事例やヒントをもとに、ぜひ保護者とのよりよい関係を築いていただければと思います。

話をする保護者と、それに対応する教師

①周りを見ない、見えない過保護タイプ

【わが子かわいさゆえにまわりが見えない】

何をするのにも親が先まわりしてやってしまいます。子どもは、やってもらうのを待っている受身タイプが多いようです。

例1:子どもが担任に言えなくて、保護者がかわりに言ってくる

となりの子がいつも授業中に、消しゴムを貸してと言ってくるので、うちの子は貸したくないけれど貸している。となりの子に担任からなんとか言ってほしい。

まず、保護者の話をじっくり聞いたうえで、

〇〇さんは本当は自分で言える子だと思いますので、その自分の気持ちを直接となりの子に言えるように、担任として支援したいと思います。もし、またこのようなことがあったら、自分の気持ちをまず先生に伝えて、先生にも応援してもらって、がんばって自分で相手に言ってごらんと、本人に言ってください。

と、助言してみましょう。このような保護者には、子どもの自立を一緒に支えていくという姿勢で対応します。

例2:子ども同士のトラブルなのに、直接相手に言えないので、学校に文句を言ってくる

昨日学校から帰ってきて、同じクラスの美紀ちゃんと公園で遊んでいたとき、ブランコの順番を抜かされた。うちの子は順番を待っていたのに、美紀ちゃんはいつもズルをする。学校で注意して。

まず、保護者が何を言いたいのか、その思いに共感することが大切です。

お母さんのおっしゃることはよくわかりました。子どもたちによく話を聞いてみます。美紀ちゃんも含めて、クラスの子どもたちがよりよく成長するためのよい機会ととらえて、順番を守って仲よく遊ぶことを指導したいと思います。順番を抜かされたら、順番を守ろうとお友達に言える子どもに育てていけるよう、私もがんばりますので、おうちでもよろしくお願いします。

と、伝えます。

保護者の思いを受けとめつつ、わが子もよその子も、ともに成長してほしいという意識を、少しでも保護者がもってくれるような対応を心がけましょう。

②無責任と紙一重。放任タイプ

このタイプには二通りあります。
子どもの勝手気ままを許し、子どもの自主性を尊重していると勘違いしているタイプと、子どもに関心が薄く、あまり子どものめんどうをみていないタイプがあります。

例1:子どもの自主性とわがままを勘違いしている

友達に、言葉で言うより先に手が出てしまいます。自分が気に入らないからといって、すぐに暴力をふるうのはよくないと、学校でも指導していますので、ご家庭でもよろしくお願いします。

わが家では、自分で考え、自分で責任をもって行動するようにといつも言っています。うちの子ばかりが悪いようにいわれますが、手を出すからにはそれなりの理由があるのだと思います。その理由をちゃんと聞いてやってほしいのです。

おうちの教育方針がそうであることはわかりました。しかし、友好的な人間関係を築き、たくさんのお友達とかかわりながら成長してほしいと、担任として願っていますので、暴力をふるうことはやめさせたいのです。ご協力をお願いします。

この場合は担任が何を言っても、「うちの教育方針だから。と、聞く耳をもたないことがあります。しかし、保護者への共感を示しながら、社会性を身につけて大人になってほしいという担任の思いもあきらめずに言い続けましょう。

例2:しつけなどに関してなかなか協力してもらえない

学習道具の忘れ物が多いので、授業に影響します。もう一度、ご家庭でも声がけをよろしくお願いします。

うちは本人にまかせてありますので、本人に言ってください。本人の責任です。

このような場合は協力は期待できないものと考え、本人の成長と自覚を促す指導をします。しかし、あきらめることなく、保護者と接するたびに、

子どもだけでできるようになるためには、少し手間がかかっても、始めは一緒に学習道具をそろえたり、忘れ物がないか確認したりして、できるようになったら少しずつ手を離していくという方法でやってみましょう。

と、投げかけてみましょう。

③正しいのは我が子!溺愛タイプ

【わが子に非があっても、わが子が正しいと主張】
わが子がいちばんかわいい、わが子がいちばん正しいと信じて疑わないタイプの保護者がいます。このタイプの保護者は、じっくり話を聞き、信頼関係をつくることで、担任の助言も聞き入れるようになります。

例❶:子どもが問題を起こしてもわが子は正しい

石を投げて窓ガラスを割ってしまったのはいけないと思うが、なぜ校庭に石がころがっているのか。管理が悪いのでは?

保護者の言い分はききますが、それが理不尽なものだったら、学校側の主張も、ある程度はしなければなりません。この場合、

校庭に石があれば誰もが窓ガラスに向かって投げるわけではありません。私は、〇〇さんには善悪の判断がつく子になってほしいと思っています。校庭の管理は最善をつくしますが、ご家庭でも今回の行動について、注意していただけたらと思います。お母さんと私は、〇〇さんの豊かな成長を願う、よきパートナーでありたいと思っています。

一方的なクレームでも、冷静に、きく姿勢で誠実に接します。

例2:わが子の行動には正当な理由がある

うちの子が、佐藤くんの傘をこわしたのは、それなりの理由がある。うちの子がいやがることを佐藤くんが言ったから、傘をこわしたのだ。いやがることを言った佐藤くんが悪いのでは?

相手にけがをさせたり、何かをこわしても、そうしたのには理由があると言い、子どもの非を認めずにかばう保護者がいます。そして、なぜわが子が責められるのかとクレームをつけてきます。本人の成長を期待して、保護者へは、

たしかに、いやがることを言った佐藤くんもいけないと思います。佐藤くんにも今後このようなことがないようにと話しました。しかしどんな理由があっても、傘をこわしたことはいけないことだと、本人がわかっているはずです。担任としては、本人の言い分をしっかり受けとめたうえで、傘をこわしたことへの反省を促したいと思います。お子さんを善悪の判断がつく子に育てたいのです。ご理解いただき、ご協力をお願いします。

と、はっきり言いましょう。

④自分の考えが全て!自己主張タイプ

【自分の価値観やものさしで判断する】
このタイプの保護者は、自分の考えを強く主張し、あまり人の話をきこうとしません。意見は意見としてききますが、無理な要求はやんわりと断ります。

例1:決定したことを自分の考えどおりにくつがえそうとする

運動会の徒競走の判定がおかしい。うちの子は2着になったが、同着の1位だ。順位をかえてほしい。

こういうときは、

ご意見はわかりました。しかし、日ごろから子どもたちには、どんな競技でも審判には従うと指導しているので、順位をかえることはできません。子どもたちには、何位であっても自己ベストめざして一生懸命走ることが大切だと話しています。〇〇さんは今回は2位でしたが、これが必ず、次回へのステップになると思います。」

と、こちらの意見もはっきり伝えます。

例2:親の都合を優先し、クレームをつけてくる

毎年運動会を日曜日に行うのは、どうして? 日曜日は父親の仕事が休みではない。土曜日に開催してほしい。

学校行事の日程について、保護者の都合でこのようなクレームがくることがあります。しかし、一人ひとりの保護者の都合や希望を、学校が100%かなえられるわけはありません。そこで、

お気持ちはよくわかります。しかし、運動会は保護者や地域の方にたくさんおいでいただき、子どもたちに励ましの声援を送っていただきたいので、学校としては例年、日曜日に行っています。ご了承ください。

と、きっぱりと伝えます。

⑤「自分さえ、我が子さえ」の自己中心タイプ

【わが子さえよければ満足】
わが子中心にすべて調子よく、うまくいっていれば満足しているタイプの保護者です。しかし、調子よくうまくいっていない場合は、非常識なクレームをつけてきます。自分さえよければ他人はどうでもいいと思っています。

例1:自分さえ、わが子さえよければマナーなどおかまいなし

わが子の走るようすをビデオ撮影していたら、PTA の係の人に注意された。同じ保護者の立場なのに。どうして撮影してはいけないのか。

運動会や学芸会などの会場で、ビデオ撮影する保護者によく見かけるトラブルです。こうした保護者の場合、運動会の進行の妨げになるなどはまったく考えません。わが子の走るようすを撮影して、何がいけないんだと開き直っています。こんなときは、

お気持ちは察しますが、どなたも決められたルールで行動していただいています。保護者の皆様には、ぜひ子どもたちのよき手本であってほしいと思います。会場が手狭でご不便をおかけしますが、よきマナー・よき手本をよろしくお願いします。

と、やんわり、しかし、はっきりと伝えましょう。

例2:原因はわが子ではなく、ほかの子にあると信じて疑わない

子ども同士で遠出して、盛り場などに行っているようだ。うちの子は本当は行きたくないのに、○○さんに無理やり誘われて困る。誘わないように○○さんを指導してほしい。

まず、誘われても断る勇気をもつことが大切であることを、直接本人に指導します。しかし、じつは本人も興味があり、楽しくてしかたないというケースもあります。子どもたち一人ひとりを呼んで、その本当の気持ちをじっくり聞きましょう。そして、学級全体にかかわることであれば、指導する時間をとります。クレームを言ってきた保護者には経緯をきちんと伝え、家庭でもダメなものはダメと、許可しないように協力をお願いしましょう。

⑥揺れる気分で突然行動。不安定タイプ

【そのときの気分でクレームの激しさが違う】
気分が一定でなく、小さなことでクレームをつけてきたかと思うと、気分のいいときには気にもとめないなど、対応に苦慮するタイプです。このタイプにはチームで対応します。保護者の気持ちの揺れに、巻き込まれないようにしなければいけません。クレームが長期間になることもあるので、記録を必ずとっておきましょう。担任一人で対応するのではなく学年の先生や管理職と連絡、相談を密にし、場合によっては管理職に対応をお願いします。

例:突然学校に来て、自分の気分でクレームをつける

どうしても、いま話しておきたいことがあるんです。時間をつくってください。

授業中で対応できないときは、

いま授業中ですので、お話をうかがうことはできません。事前にお電話をくださるとありがたいです。時間の都合がつきましたら、いつでもお話をうかがいます。

と、はっきり伝えます。

どうしてもというときには、授業が終わるまで待ってもらえるか確認し、それまで管理職やほかの先生に対応してもらうなどします。話を聞く前には必ず、

今日はこれから会議がありますので、何時までです。

と、終わりの時刻を告げます。目安の時刻を伝えずに聞き続けていると、あっという間に2 〜3時間がすぎてしまいます。話を聞くときには、学年主任や管理職に立ち会ってもらい、話をきりあげるときには、

申し訳ありませんが、時間です。

と、はっきり伝えます。そして、話の内容を必ず記録しておきます。

執筆/長谷川かほる イラスト/たなかあさこ

教育技術ムックCompact64『保護者対応 12か月』より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました