ページの本文です

小2国語「あったらいいな、こんなもの」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「あったらいいな、こんなもの」です。本単元の目標は、「相手の考えを引き出す質問をしよう」です。そのため、質問の内容や質問の仕方について捉えやすい、よい質問の仕方や相手が話しやすくなる聞き方についての気付きが出るような板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・園田萌(せせらぎの会)

 
単元名 あいての考えを引き出す しつもんをしよう
教材名 「あったらいいな、こんなもの」(光村図書出版)

単元の計画(全7時間)

第一次 学習課題を設定し、学習の見通しをもつ。(1時間)
 学習課題と「といをもとう」を確かめ、学習の見通しをもつ。
第二次 友達と質問し合い、「あったらいいな」と思うものについて考えをまとめる。(5時間)
 「あったらいいな」と思うものを考えて、絵に描く。
 友達の考えを詳しく知るための質問の仕方を考える。
 友達とペアで質問し合う。
 質問や聞き方を工夫して質問し合い、質問されて答えたことを自分の考え(絵)に付け足す。
 発表の準備をする。
第三次 「あったらいいな発表会」をして、学習を振り返る。(1時間)
 グループで「あったらいいな発表会」をする。

板書の基本

「質問の内容」とそれに対応する「質問の仕方」を捉えやすくする思考ツールを活用した板書

道具の絵から詳しく知りたいことを書き出し、「質問の内容」とそれに対応する「質問の仕方」を捉えやすくするために、ウェビングマップを活用します。また、それぞれの「質問の内容」と「質問の仕方」の色をそろえることで、子供同士で質問し合う活動の際に、知りたい内容に合った質問の言葉を選びやすくします。

さらに、今回の板書は、カードを活用します。カードを活用することに3つの意味があります。

①同じカードを本単元の授業(3・4・5/7時間目)で使う。
②黒板に貼ったり外したりできることを生かしてカードを子供の目の前に持っていき指導できる。
③「話すこと・聞くこと」のカードを掲示に使い、他の教科でも使えるようにする。

カードだからこそ、話すこと・聞くことに活用できます。

〇子供の学習活動を通して学習内容を付け足していく板書

子供同士で相手の考えを引き出すために質問し合い、その活動を振り返ることで、よい質問の仕方や相手が話しやすくなる聞き方についての気付きが出てきます。子供の考えを板書に書き足し、全体で押さえることで、さらに質問の仕方や話の聞き方を工夫できるようにします。

板書を活用した授業の進め方(3/7時間目)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。