小3理科「身の回りの生物(生物のいる場所)」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
この記事のタイトル画像

執筆/福岡県北九州市立大谷小学校主幹教諭・秋重吉克
   福岡県北九州市立藤松小学校教諭・藤澤早希
監修/文部科学省教科調査官・有本淳
   福岡県北九州市立湯川小学校校長・齋藤貴志
   福岡県北九州市立大里東小学校教頭・國房智之

単元目標

生物が生息している場所に着目して、生息している場所を比較しながら生物と環境との関わりについて調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に差異点や共通点を基に、問題を見いだす力や生物を愛護する態度、主体的に問題を解決しようとする態度を育成することがねらいである。

評価規準

知識・技能

①生物は、色、形、大きさなど、姿にちがいがあることや、周辺の環境と関わって生きていることを理解している。
②身の回りの生物について、器具や機器などを正しく扱いながら調べ、それらの過程をわかりやすく記録している。


思考・判断・表現

①身の回りの生物について、差異点や共通点を基に、問題を見いだし、表現するなどして問題解決している。
②身の回りの生物について、観察、実験などを行い、得られた結果を基に考察し、問題解決している。


主体的に学習に取り組む態度

①身の回りの生物についての事物・現象に進んで関わり、他者と関わりながら問題解決しようとしている。
②身の回りの生物について学んだことを学習や生活に生かそうとしている。

評価計画

総時数 4時間

第1次 身の回りの生物の様子について調べる

1 動物を見つけた場所を出し合い、動物がいる場所から、問題を見いだす。(授業の詳細)

思考・判断・表現①
身の回りの生物について、差異点や共通点を基に、問題を見いだし、表現するなどして問題解決している。

第2次 身の回りの生物について調べる

2 いろいろな動物がいた場所の様子を比べながら、動物がいる場所について、分かったことを交流する。

知識・技能
身の回りの生物について、器具や機器などを正しく扱いながら調べ、それらの過程をわかりやすく記録している。

思考・判断・表現
身の回りの生物について、観察、実験などを行い、得られた結果を基に考察し、問題解決している。

主体的に学習に取り組む態度①
身の回りの生物についての事物・現象に進んで関わり、他者と関わりながら問題解決しようとしている。

第3次 身の回りの生物についてまとめる

 動物の様子と生息している場所との関係についてまとめる。

知識・技能
生物は、色、形、大きさなど、姿にちがいがあることや、周辺の環境と関わって生きていることを理解している。

主体的に学習に取り組む態度②
身の回りの生物について学んだことを学習や生活に生かそうとしている。

授業の詳細


身の回りの生物について、観察、実験などを行い、得られた結果を基に考察し、表現できる。

板書例の画像
板書例(クリックして拡大)

第1次 身の回りの生物について問題を見いだす

1 動物を見つけた場所を出し合い、動物がいる場所から、問題を見いだす。

9月になり、春とはちがう生物が見られるようになりました。どのような場所にどのような生物がいるでしょうか。

生物が変わっても、いる場所は同じじゃないかな。

生物は、草や木の近くにいると思うよ。

運動場や砂場には、動物はいないのかなと思う。

実際に校庭に行ってどの生物がどこにいるか探してみましょう。また、生物がいない場所についても調べてみましょう。

ダンゴムシのイラスト
カマキリのイラスト

 
本時では、「こん虫などの動物が周りの環境と関わって生息していること」を理解することがねらいです。子どもたちは、共通性・多様性の見方をはたらかせて問題を解決していくことが大切です。そこで、出会いの場面では、どのような生物がどこにいるのかだけではなく、生物がいない場所にも着目して、「どの生き物にも共通する場所」や「目的に応じて変わる生息場所」などに視点が向くように事象提示を行いましょう。

生物が変わると、見つけることのできる場所も変わってくるのかな。


生物はどこにいるのだろうか。

②予想する


予想を考える際は、生活経験(はじめはテレビで見た、お家の人に聞いたことがあるなどでもいいと思います)や既習内容を基に、できるだけ根拠を明確に述べるように指導します。本時でいえば、1学期単元「身の回りの生物(昆虫の成長と体のつくり)」が参考になるでしょう。

生活科で、バッタが草の上や下にいて、跳ねたり隠れたりしていたのを見たよ。

ダンゴムシは、石の下にいて、隠れているのを見たことがあるよ。

運動場や砂場では、生き物を見たことがないよ。隠れる場所がないからかな。

アオムシは、キャベツの上にいたから、食べ物がある草や木にいるんじゃないかな。

③解決方法を考える

 
子どもたちから挙げられた生物をカード化し、学校の見取り図とともに、いそうな場所を提示します。こうすることで、闇雲に探し回るのではなく、予想と照らし合わせ、どこへ行けば、生物に出会えるか、見通しをもって観察へ向かうことができます。また、生物がいない場所も確認し、いる場所といない場所を比較し、いる場所の共通点をより考察できるようにしていきます。

学校の見取り図に生物カードを貼っている画像

 みんなの予想はわかったけど、学校の中だと、どこへ行けば見られるかな。

学校の周りを探してみよう。

学校の見取り図を配ります。生物を見付けるためには、どこへ行けばよいか考えてみましょう。

そういえば、裏の畑は今、草がたくさん生えていたね。

運動場の鉄棒の近くには、たくさん枯れ葉が落ちているから、ダンゴムシが見つかりそう。

運動場や砂場は、9月も生物はいないと思うよ。


①予想を基に、生物がいそうな場所と、いそうにない場所に実際に外へ出て探し観察する。
②生物を見付けた場合、その場所が分かるように、カードに生物と、いた場所を記録しておくようにする。
③生物探しにだけ目が向くことがないように、生物が全くいなかった場所も探すようにし、いなかった場所も記録しておくようにする。

④観察・実験をする

生物と、いた場所を記録する。【タブレット使用の場合】

ICT端末で撮影したダンゴムシの写真
ICT端末で撮影したカマキリの写真
観察の際に、見つけた虫の写真を撮る。

 <子どもとのルールづくり>
ICT端末を使用する場合「写真を撮っていいです。」だけだと、子どもたちは生物だけを撮ったり、逆に場所の写真だけを撮ったりする子もいます。なかにはきれいな景色を撮影して、フォトコンクールのようになってしまうこともあります。理科学習であるという事を意識できるように、具体的にどのような写真を残すのがよいか、子どもたちと共通理解しておきましょう。先生が撮影し、撮影したものを子どもと共有しておくとよいと思います。

⑤結果の処理

●見つけた動物と、それがどこいたかを学校の見取り図に生物の名前を書いて青色の付箋を貼る。
●全く生物がいなかった場所には、赤色の付箋を貼る。
●教師は付箋を貼る際に、周りの様子を聞き、草や枯れ葉、木などの植物がある場所には緑の付箋を貼る。


本時では、どこに何がいたのかを全員で共通理解することが大切です。そこで付箋を貼り、どのような場所に生物がいるのかを視覚的にわかりやすくします。また、生物がいた場所の近くに何があるかも付箋に書き、貼ることで、生物のすみかには、周囲の植物が関係することにも考察できるようにするとよいです。

⑥結果を基に考察する

学校の見取り図に、赤・青・緑のそれぞれの付箋を貼っている画像

 
考察をする際は、生物がいる場所の共通点と考察させることと、いる場所といない場所の差異点を考察させるようにしましょう。この2つの考察より、生物がいる場所には食べ物がある場所や隠れることができる場所ではないかと、次時へつなぐことができます。

生物がいた場所はどんな場所だったかな。

ダンゴムシは、色々なところで見られたよ。

ダンゴムシは、日陰のじめじめした枯れ葉の多い場所に多く見られたね。

カマキリは、草むらで獲物を捕まえて食べていたよ。

カマキリは、草の色と一緒でわかりにくかった。隠れているのかな…。どの生物の場所にも植物があるね。

逆に、生物がいない場所はどんな場所でしたか。

運動場や砂場には、予想通り生物がいなかったね。隠れにくいからかな。

運動場や砂場には、生物の食べ物もないことも関係してるんじゃないかな。

⑦結論を出す


こん虫などの動物は、草むらや枯れ葉、木や花の近くにいる。

⑧振り返る

予想通り、バッタは草むらにいた。バッタは、草むらで何をしているのだろう。もっと観察してみたいな。

砂場などにいないことから、生き物は食べ物のある場所にいるのではないかな。ずっと観察していると食べている様子が見られるのかな。

安全指導

安全指導①

●観察の際には、ムカデやイラガの幼虫など、毒やトゲのある生き物と遭遇する可能性があります。見かけてもむやみに近づいたり触ったりしないよう、十分な安全指導を行います(実際の写真などを見せるとよいでしょう)。また、校内が中心だと思いますが、駐車場の近くや工事が入っている場所など、様々な危険も考えられます。
●先生が事前に観察フィールドを見て回って、どこでどんな生物が見られ、どんな危険があるのかを細かく把握しておくことが大切です。

安全指導②

この季節は、まだまだ熱中症の危険を伴います。観察へ出かける際は、帽子をかぶり、水筒を持って行くようにしましょう。

イラスト/難波孝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました